Windows10 21H1(build 19043.985)とPT2
目次
大型アップデートはちょっと心配
最近の録画事情
新作コンテンツが思うように作成されないものだから有料放送も再放送が主体で、見る必要・録る必要もかなり低下した感がある。繰り返される番組をうっちゃって、地元の図書館で小説の乱読と歌謡曲CDの拝聴に時間を割くようになった。
ビッグイベントであるオリンピックさえも国民的な心配を余所に、開催強硬路線で進んでいくが、ガラパゴス的な発想なのか諸外国の選手団が来日しなければ、ただの国民体育大会になることも予想され、私など既に興味を失った。せめて、ワクチン接種が一巡するまで延期を国外に声を発すべきであった。
政府には、オリンピックイベントよりも最優先にてワクチン接種をなりふり構わずに励行してほしいものだ。
そんな折、Windows Updateに21H1が降ってきた。PT3掲載の録画専用PCは1年以上出番がなくなって埃を被っており、わざわざ起動させてのWindowsの更新もかったるい。普段使いのPT2のPCは基本、毎日使用しているのでパーツの劣化以外のエラーは出ないはずであるが、わざわざアップデートしてトラブルになるのは避けたいのであるが、セキュリティの穴埋めはしっかりとしておきたい。
仮想マシンで21H1にしてみると
21H1は、Windows 10 の 12 番目のバージョンで 11 番目のメジャー アップデートなんだそうで、
この更新プログラムは、下記の新機能、バージョン 2004 および バージョン20H2 の累積的な更新プログラム が含まれる。
Windows Helloにおける、外部Webカメラのデフォルト設定のサポート
Windows Defender Application Guardにおける、ドキュメントを開く時間などのパフォーマンスが向上 など
マイナーバージョンのようで、多くの新機能は21H2に持ち越されるようなので、あえてUpdateの必要はないのかもしれない。マイナーなら、Updateしても問題ないかな・・・
仮想マシンにてUpdateしてみると、30分-40分時間を取られるものの特に不具合は出なかった。ハードは何にも入っていない仮想マシンなので当然であろう。この状態をスナップショットしておき、20H2に戻してみる。
【前のバージョンのWindows10に戻す】「開始する」ボタンを押す
すると告知メッセージが表示される。
純粋にテストなので、「その他の理由」事前バージョン復帰テスト としておけばいい。
さらに次へ進むと、
【知っておくべきこと】として
復元後は:
・一部のアプリとプログラムは再インストールが必要になります。
・最新ビルドのインストール後に設定に加えた変更は失われます。 と促される。
前ビルドに戻しても、仮想マシン上では問題の無い21H1版のスナップショットは(バックアップ)してあるから、何も心配は要らない。仮想マシンのお手軽さゆえである。
実際のところ21H1→20H2へのダウンbuildは、仮想マシンでは5分で終了する。物理マシンもWindows10を21H1にして、PTx環境に影響があるのなら、ダウンbuild するのはそれほど面倒はないだろう。
実機の21H1化
多機能のbuild Upなら神経質になるのだが、年2回のWindows Updateはデジタルライセンスとしては必須条件なので時間のある時に早く済ませておきたい。
21H1には特に不具合やエラー表示もなくすんなりとbuild Upが出来た。何かあってもPT2に連動するTVtestが動作すればいいだけであるが・・・
結果的には、
全く問題は無い。というか、更新の履歴からすると全くのマイナーバージョンそのものだ。20H2版をそのまま引きずっている。
その後の小まめな累積更新
21H1のビルドになってから、マイナーな更新が続く。
KB5003214 (OS ビルド 19041.1023、19042.1023、および 19043.1023) プレビュー
5/26更新(以下同様)
KB5003637 (OS ビルド 19041.1052、19042.1052、および 19043.1052) 6/9
KB4023057: 更新サービス コンポーネントWindows 10更新プログラム 6/11
KB5004476 (OS ビルド 19041.1055、19042.1055、および 19043.1055) 帯域外 6/13
と更新を繰り返して、build 19043.985 →build 19043.1055となっている。この小さな更新ではPT2環境には影響がない。
今後の録画機(PT2)の環境について
今後PT2に影響を与えずに、安全に年2回のbuild up はどのようにすればいいのだろう。そのための考察・・・記事を書いていたら、Windows11のリーク情報がWebsiteを駆け巡る。
Windows11関連情報は6/25に発表になるため、当面Windows10の年2回のbuild upに関して:
1.ESXi (vSphere)環境を作ってテストをする
2.PT2環境は物理マシン(host PC)をWindows7で運用し、メイン作業はGuest OS (Windows10 )を使用する
3.このままその都度、build upする
1.Esxi (vSphere)環境を作ってテストをする
自宅でファイルサーバーや録画サーバーを24hを稼働する必要もないし、半年ごとのBuildupのために別PCを用意・保管するほどの優先度が高くない。よって、ESXi や Linux系OSは不要。ましてや家族用の別PCを除けば保管スペースもない。
~無い物強請り~ VMware WorkstationにPCIカードのパススルー機能
VMware Workstationはサーバー機能は付いていないので、物理マシン(ホストPC)のPCIカードのパススルー機能が使えない。この機能が実装されるとGusetOSにPT環境を簡単に設定できるので、テストはしやすい。それでも24h動作させないとPC休止~録画復帰~録画~PC休止 動作は有効にならないのでは・・・
VMware WorkstationにPCIカードのパススルー機能がつくはずもないので、廃案である。
2.PT2環境は物理マシン(host PC)をWindows7で運用し、メイン作業はGuest OS (Windows10 )を使用する
サポート対象外となったWindows7なら、季節毎のUpdate更新もないためPT2の環境に全く問題が無い。最新のVirusソフトを入れて、web browserとメールクライアントを封印しておけば安定的にPT2環境を確保できるのはないだろうか。録画設定時刻によってPCのレジューム・休止状態の管理も維持できるし、仮想マシンのように非力ではなくパフォーマンスの低下もなくメイン作業も可能である。そもそもメイン作業はネットアクセスはしないから脆弱を付かれることはないと思うが、心配なら各種ポートを塞げば支障はないと思う。
まあ、PTx環境はWindows XPで運用している人も居るから、そのWindows7版というわけである。
3.このままその都度、build upする
メジャーアップデートの場合、PT2環境に影響が出た場合は困るしWindows10が終了するなら、さらなるアップデートは作業負担が大きすぎると思う。
Windows7環境(パターン2.)で維持する方が得策と考えるようになってきた。
ましてや、メジャーアップデートではなく新規格OSの変更やWindows11への課金(バージョンアップ料)ということなら、Windows7環境に固執したい。
End of 10
使用できるPCを廃棄物にしてしまうのは勿体ない。
End of 10 指針:https://endof10.org
Legacy PCでWindows11を利用してきた。小生にはそもそもTPM2.0が不要であった。ならTPM2.0を利用したユーザーがセキュリティ効果を絶賛したかといえば、そんなこと個人ユーザーなら誰も評価していないのでは?
ユーザーが意識しなくてもセキュリティUpということもいえるが、非TPMは脆弱という表現ほどには危ういということが実証はされていない。それこそWindows7やWindowsXPを継続利用する方が遥かに危うい。
0.Windows11を3年超利用してきたが、Windows11の基本はWindows10+TPM2.0というものだ。
旧式CPUサポートの終了と買替需要を喚起させ利益を確保したいということのが狙いである。
ユーザーファーストではないのだ。(小生には新しいOSという認識はまったくなかった)1.新しいハードウェアもライセンス費用も不要
Linux OSの多くは無料で利用でき、新CPUが必要ではない。今まで使用してきたPCで使用可能である。
ソフトウェアアップデートも半永久的に無料である。もちろん、寄付でサポートを表明することも可能だ。2.プライバシー強化
Windowsには多くの広告とスパイウェアが存在する。これらはコンピューターの速度低下、企業によるスパイ活動、
そして電気代の増加につながっている。(Linuxにスパイウェアがないということではない)3.地球に優しい
コンピューターの製造は、そのライフサイクル全体における二酸化炭素排出量の75%以上を占めている。デバイスを長く使い続けることは、
排出量削減に非常に効果的な方法だ。Linux OSなら、デバイスをより長く使い続けることが可能だ。4.コミュニティと専門家によるサポート
地元の電気店では修理は無理であるが、独立系の専門サービス、コンピューターショップでサポートを受けることができる。オンラインフォーラムでもサポートを
受けることが可能だ。5.ユーザーコントロールの向上
Linuxは、ソフトウェアの4つの自由をあなたに提供する。あなたは、望む限り、プログラムを使用、研究、共有、そして改善することが可能である。
デバイスをコントロールするのはユーザーであるあなた自身だ。6.Linuxのディストリビューションで迷ったら
x64環境ならUbuntu、aarch64環境ならDebianから始めればいい。
もちろんお気に入りのディストリビューションからスタートしてもいいのだ。
今後は1年の半期は夏季となるので、PCを乗り換えたいのならArmにしてみよう。
省電力なApple製品でもいいし、Raspberry piでもお好みに合わせて。省電力なNシリーズもいいのだが、DesktopユーザーとしてはCN製PCで金融サイトへはアクセスしない・・・だから選択肢にはならない。
【End of 10】とは違うけれど、脱Windows実機としてRaspberry pi 5 を使っている・・・Windows11の事務系処理はBVMで利用することにした。
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】等
***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
Raspi5+NVMe-PCIeアダプター+PCIアダプター+PT2は危ない
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jun 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 canary build 27928.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
VMware版 x64 Windows11 canary build 27928.1000
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11 25H2 build 26200.5751試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27928.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4946試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
BVM版 aarch64 Windows11 canary build 27928.1000
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
x64 Windows11 物理PCは休止、解体予定。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
th2 release Professional 10525 来てる
th2 release Professionnal 10525 出勤前の慌ただし …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.819
目次1 月例更新 KB5019980のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …
-
-
今週リリース予定のWindows11のbuildは何。buildupの準備
目次1 最初のbuildってleakしている21996.1なんだろうか1.0.0 …
-
-
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す
目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …
-
-
Tips:Windows11の自動サインインの設定
目次1 Windows11の自動サインイン2 Windows11起動後のパスワー …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.521
目次1 Insider Program User非該当でもWindows Upd …
-
-
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
目次1 リッピングソフトの優劣2 一番楽なリッピングソフトは【x64 Music …
-
-
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
目次1 2025年10月のいろいろ2 とりあえずISOファイルを入手3 BVM …
-
-
Windows10 PTx BonDriverの初期化ができない等問題の切り分け
目次1 PTx1ヶ月病1.0.0.1 2025.01.27追記1.0.0.2 以 …