湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

PT3とWindows11(build 21996.1)

   

This PC can’t run Windows 11という洗礼

仮想マシンのテストを終えたので、物理マシンに取りかかった。こちらも前回のパターン4にてインストールを開始する。しかし、エラー表記が現れて、インストールは強制停止されてしまった。

Windows11 TPM2.0エラーWindows11では、TPM2.0とSecure Bootというハードウェアの要件が必要と謳われてはいたが、実際にエラーチェックが入るのね。Secure Bootは知ってはいるが、TPM2.0ってなんぜよ というのが多くの人の印象だろう(特に私)。TPM2.0対応のAMD CPUは使っていないので、物理マシンは諦めるかと思っていた。

 

TPM 2.0 Errorの対応

念のためにネット検索してみたら、エラー対応された方の記事もあるんですね。感謝します。

Replace The a***.dll File

私のPT3環境は、TPM2.0とSecure Bootも対応していない2010年~2012年辺りの製造されたマザーボードである。UFEI搭載さえ掲載されていない。古いPCはサポートしないというのは理解できるが、例えば【a***.dll】というファイルの存在だけで、追加費用が発生されるのであれば考えものである(まだ未発表)。

先人の教えの通り、dllファイルを差し替えるとインストラーは動き出した。

 

そういえば大昔のこと、WindowsNT 4.0 Workstaionと WindowsNT 4.0 Serverのインストールメディアはほぼ同じで、確か1つのファイルだけが違うだけで両者の区別がされていた・・・(WindowsNT 4.0 Serverを使うためには別料金が必要)そんなことを思い出す。

古いPCを切り捨てるためにWindows11が生まれた、or 新しいPCを購入させるための業界を巻き込んだ規格というなら、ウンザリする。この方法が塞がれるなら、Windows10のまま、若しくはWindows7にDowngradeしよう。

Windows11内でTVtestは動くかどうか

レガシー機器・・・古いHDD、DVD-ROM、レガシーBIOSのPCは、やたらインストールに時間が掛かった(前回パターン4)。昨夜22時頃に始めて26時になっても終わらなかった。(7SP1→20H1)その時点でTPM 2.0 Errorが出たので、一旦保留とした。

Replace dllの方法で、レガシーPCでも取りあえずWindows11が立ち上がった。

そして、一番気になるレガシー機器 PT3はどうか・・・

Windows11 build 21996.1 on PT3 TVtest結果PT3のドライバーが動く、TVtestで【BonDriverの初期化ができません。】が出ないということは、(build 21996.1)は、ほぼWindows10なのかな・・・

*TVtest 0.7.23で動作確認

○発表(追加料金の有無、レガシーPCの切り捨てなど各エディションのグレード、正式ローカルJP版ISOのリリース)がやはり気になる。

 

追記、PT3とWindows11 build 22000.194(TVtest x86 0.7.23による確認)

build 22000.194(リリース版)のPT3掲載機での動作(Bondriver等)、TVtestの動作は問題なし。

Windows11 build 22000.176時はエラー 0x80073712 で苦戦したが、Build22000.194は全く問題がなかった。

PT3とWindows11 build 22000.194(TVtest x86 0.7.23による確認)

PT2、PT3とも22000.194の影響は当方では発生していない。

UI変更に伴う操作の苦痛にボヤキ続けながら、Windows11路線に移行した。Legacyユーザー切り捨てによるUpdate更新停止など恐れるに足らない。bondriverが機能しなくなることこそ最大の関心事だ。

Android対応は全く不要なことであってVMwareを従来通り利用すれば別段困ることもない・・・

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.7.2)でのCDリッピング用途、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

 - パソコン , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT2とWindows11 build 22621.1194

目次1 Preview更新 KB5022360のUpdate2 PT2掲載機(L …

Raspi5-PT3機のシステムバックアップ

目次1 Raspi5-PT3機 USBメモリ起動ディスクのバックアップ2 bal …

Tips:Shotcutでトリミング(カット)をする~TSSniperに替えて~

目次1 フリーソフト「TSSniper」に替えてフリーソフト「Shotcut」を …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.525

目次1 Windows 11へのアップグレード「有料」はいつから2 KB5019 …

検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382

目次1 RTM候補22621.1関連2 22H2とは3 RTM候補22621.1 …

PT3とWindows11 21H2 build 22000.71

目次1 Windows11 21H2 build 22000.71 落下2 bu …

Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか

目次1 Mini Base Board (A) designed for Ras …

Build 10074
Windows 10 「Build 10122」 install

目次1 仮想ソフト VMwareを利用してWindows 10 Insider …

PT2とWindows11 build 22621.2070

目次1 プレビュー更新KB5028254のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中

目次1 Raspi5-PT3機はNVMe仕様へ2 2TB SSDに新規インストー …