湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

BVMとRaspi5-NVMe PT3

   

BVMはWindowsホイホイ

BVMは

QEMUやKVMの環境導入
TPM2.0等システム要件の回避
ライセンス認証
不要なWindowsアプリケーションの削除
ネットワーク パススルーしてイーサネット( WiFi含め)が利用可能
Remminaモードでは既定で母艦とワークグループ共有される

を一手に引き受けて仮想ながらシームレスなWindows11環境を整えてくれる。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

小生はそれをWindowsホイホイと呼ばずには居られない。Wine(ARM64)のように4K PageSize karnelを要求しないから、PT3ドライバーも載っけられる。

リスクは覚悟しなければならないし多少の制約(パフォーマンス低下等)があるものの、使用しない選択肢はちょっと思いつかない。

だいたい、小生にはx86版VMwareの仮想Diskをaarch64で動作させられる技量もないし、そもそもQEMUやKVMの知識が不足している。これから学習という頃にBVMを使用する機会に恵まれた。それならBVM使いとして過ごせばいい。QEMU等の知識は後回しだ。

とにかく手に入れたaarch64 Windows環境を日々使おうと思う。使い慣れた環境というのはある意味妥協でもあるものの、仮想環境ということで動作の足かせからは逃れられない。結局それならBookwormのDesktopの方がいいということになるのなら小生の進歩につながるというものだ。

2個めのVMs 【Windows11 Canary build 27813.1000】

BVMのインターフェースは【Win11】フォルダ内のファイルをベースとしている。他のフォルダーは参照しないから、バックアップは別名フォルダーに保管すればいい。

使用したい状況のVMsファイルを【Win11】フォルダにコピペ(切り貼り)すればいいだけである。

第1のVMsは24H2 build 26100.3476。

第1VMsはLicensed 24H2 build 26100.3476 第1VMsはLicensed 24H2 build 26100.3476

 

第2のVMsを作成したい場合は、【Win11】フォルダ内ファイル群を別フォルダに移動させて【Win11】を空にする。

Windows10もサポート候補扱いではあるがまもなくサポートが終了するWindows10をBVMでインストールしても、そもそも使用しない前提ならば作業自体が無意味である。

おおよそWindows11とWindows10ではベースで何にも違いがないと小生は思っている(制約があるだけ)。ではWindows7をインストールしても今度はDefenderが動作しない可能性があるし、各種Webブラウザがサポート対象外として最新ブラウザのインストールが出来ない要素がある。またWindows専用スクリプトなので他のOSは使用できない。

したがって、先行版を試用することにしてみた。インストールISOはUUP dump版

Windows 11 Insider Preview 27813.1000 (rs_prerelease) arm64

UUP dumpスクリプトで出来上がった27813.1000 (rs_prerelease) arm64.isoファイルを【installer.iso】とファイル名を変更してBVMでインストールすればいいだけだ。詳細はWikiにある。

 

MS Office2007が動作するということはbuild 27813.1000もWindows7・10と同様のベースなのでは?

build 27813.1000でもWUは動作するものの、Windows11 Canary build 27818.1000へのUpgaradeは不可、お馴染みのTPM2.0の制約が横たわる。

BVMにはvTPMのサポートも載ってくるのかBVMにはvTPMのサポートも載ってくるのか

QEMUやKVMもvTPMエミュレートの対応が行われているようなので、今後はサポート対象か回避策があるのか・・・

aarch64版Windows11でもTPM2.0が追いかけてくる。

 

 

小生は日々電源投入しているRaspi5-NVMe-Desktopユーザーである。Sunday Raspianでなくて、Standalone指向であり省電力路線者と思っている。

事後、日々に出くわすくだらない事象に拘ったり停滞する場合がある点はご容赦願う。

Raspi5-16GB-NVMe機におけるBVMとPT3環境の共存

BVMの登場で以下の問題点から開放された感がある。

・Arm版Wineにおけるx86系Softwareの互換性
・4K PageSize karnelにPT3ドライバーを載っける方法が分からない

もちろん仮想Win11を動作させている点でリソースの消費が行われており(浪費?)その代償は動作緩慢となって現れる。それは個人の嗜好なので折り合いは付けられる。

確認事項としては、PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】+BVMの共存である。16K PageSize karnelでもBVMは動作するので、PT3ドライバーを載せておけばDockerによる臨時録画視聴環境とx86系SoftwareがBVM経由ながら動作可能となる。

16K PageSize karnel(ノーマル)でBVMは動作する16K PageSize karnel(ノーマル)でBVMは動作する

 

負荷をかけていない状況なので必ずしも安定しているかといえばそんな事は分からない。したがって試用継続していくしかない。

初回の動作テスト(仮想Win11のメモリー設定は8GB)

1.09:30 2の設定を行いRaspi5-PT3機の電源状態はそのままにしておいて業務で外出する

2.Raspi5-16GB-NVMe機PT3版にて2025.03.xx 11:00にドラマ予約し、その間BVM版Win11を起動させ続けておく

(目的は、録画機能完了の有無と仮想Win11の動作確認)

3.12:05帰宅 ドラマ予約完了(tsファイルも再生可能)、Win11は動作しており(落ちておらず)Windows Updateがバックグランドで完了していた

とりあえずハングアップはしておらず滑り出しは順調かな。初歩的で幼稚なテストである。

x64機なら動作して当たり前なのだが、Mirakurunのチューナー使用の割り込み??で予約ができなかったり、aarch64版ゆえの相性が存在する?点を踏まえて、牛歩していく。

 

エラー確認待ちして試用するRaspi5-NVMe機PT3+BVM版の環境

BVM導入に伴う弊害?かなと思っていた事象が、実はMirakurun【4.0.0 beta】版によるものだと該当がついたので対応した。

Raspi5-NVMe機PT3+BVM版の環境をバックアップRaspi5-NVMe機PT3+BVM版の環境をバックアップ

Mirakurunを【3.9.0-rc.4】に固定すると安定感はあるものの、x64 Ubuntu-PT3機に比べれば予約ミスが多い・・・

固定安定指向版の【Docker-Mirakurun-Epgstation】とBVMによる(ライセンス認証済)仮想Win11 build 26100.3476環境を同時に収めたBookworm Systemが取り敢えず組み上がる。

Desktop環境だけでなく、録画専用候補機もこの起動ディスクを採用(予約失敗傾向あり)しようと思う。

 

PT3を挿せば録画視聴録画機に、PT3外さなくてもDesktop機能が使える環境PT3を挿せば録画視聴録画機に、PT3外さなくてもDesktop機能が使える環境

 

すかさずBookworm Systemをクローンコピーしておく。BalenaEtcher(Pi-Apps版)を利用すれば簡単コピー感覚だ。

Legercyエンドユーザーでも、もはやUSBメモリーさえ使用しない。USB NVMe SSDアダプタが必要となるが、廉価版・CN製量産版NVMeで十分機能する。

USBメモリーでは実行できないNVMe Bootも可能であるし、USB Bootのまま使用することもできる。逆にUSB NVMe SSDアダプタの選択に迷うところではあるが、純生産の日本製品というものは存在しない(ほぼ海外製造)のであるから外ラベルに拘ることもない。

NVMe SSDのクローンコピーやUSB Bootもできる USB NVMe SSDアダプタNVMe SSDのクローンコピーやUSB Bootもできる USB NVMe SSDアダプタ

 

BVM VMs+【Docker-Mirakurun-Epgstation】動作時のRaspi5本体:環境

$ uname -a
Linux 6.6.78-v8-16k-pt3+ #1 SMP PREEMPT Wed Mar 12 16:51:29 JST 2025 aarch64
$ rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2025年 2月 12日 水曜日 10:51:52 UTC (1739357512)
LATEST: 2025年 2月 12日 水曜日 10:51:52 UTC (1739357512)
$ free -h
 total used free shared buff/cache available
Mem: 15Gi 9.6Gi 4.8Gi 72Mi 1.7Gi 6.3Gi

仮想Windows11のメモリー設定はRaspi5-16GBの場合:8GB、Raspi5-8GBの場合:4GBを既定とした。あとはケースバイケース。

【Docker-Mirakurun-Epgstation】仕様

Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
docker-compose version 1.29.2, build unknown
Mirakurun 3.9.0-rc.4
EPGStation v2.10.0
samba Version 4.17.12-Debian

 

 

【Docker-Mirakurun-Epgstation】環境にPT3を刺さない場合の影響

Raspi5-NVMe機のBoot SSDには【Docker-Mirakurun-Epgstation】とBVM経由VMs機能を掲載した。

通電前にPT3を差しておけば臨時録画鑑賞機になる
4K PageSize karnelに切り替える必要がない(x86系Software Desktop機能が使える環境は助かる)
PT3を刺さないで通電しても(Docker動作の停止をしなくても)Desktop環境に影響は出ていない
(Docker動作停止をしないで)PT3を刺さなくても【Docker-Mirakurun-Epgstation】は壊れていない
(BookwormのエラーLogを見るのが恐怖だが、Log確認は先延ばし)

PT3環境でPT3を刺さなくてもsystemは壊れない?PT3環境でPT3を刺さなくてもsystemは壊れない?

 

壊れないのなら、まずは予約の取りこぼしの確認・調査・対応に苦心しよう。

【X1016 V1.0】+【PH47 Ver1.3】でPT3をトライ中【X1016 V1.0】+【PH47 Ver1.3】でPT3をトライ中

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

【X1016 V1.0】に掲載されている【ASM2806】はGen3.1クラスのswich chip である。

将来のRaspberry pi 6ならGen4.0環境? Raspberry pi 7ならGen5.0環境 となるんだろうか。

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい

 

***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

Gen2.0なのにそんなものをつける必要があるのか?大型ヒートシンクGen2.0なのにそんなものをつける必要があるのか?大型ヒートシンク

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

BVM on Trixie:Windows11 install自動応答ファイルの作成
Raspberry Pi OS Trixie と PT3
Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21
Raspberry Pi OS Trixie と BVM
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-157-generic #167-Ubuntu SMP Wed Sep 17 21:35:53 UTC 2025 x86_64

x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版試用中
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6901試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中

Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版 :DefenderFull機能x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版 :DefenderFull機能

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6901 Defender Full機能版利用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始

BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版

Raspi5+仮想24H2 build 26100.4351Raspi5+仮想24H2 build 26100.4351

BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。

関連過去Log:PT3

PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu

2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6899VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6899

関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)

x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

英語圏は権利関係がはっきりしている
Windows10 アップグレード お復習い

目次1 UpdateとUpgrade2 Tool: Windows10Upgra …

Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!

目次1 Windows Update エラー0x800f081f2 tiny11 …

公開Windows11(ビルド22000.51)版 入手待ちとWhyNotWin11での確認

目次1 Windows Insider Preview Downloads:Wi …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.434

目次1 Windows11 21H2 build 22000.4342 PT2掲 …

Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake

目次1 【rtcwake】コマンド処理は順調1.0.0.1 おさらい1.0.0. …

Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定

Docker-Mirakurun-EPGStation 目次1 今の処Wineと …

Hyper-Vにチェックをつける
Windows10にて Hyper-Vを有効にする

目次1 ストアにアクセスできない Windows10 TH1 Professio …

TSSniper 無劣化編集ソフト
レビュー フリーソフト「TSSniper」 TS カット編集

目次1 TSSniper 無劣化編集ソフト2 インターフェース3 再生プレーヤー …

TH1 Professional 10240 TVtest&PT2
Windows10 TH1 Professional 10240 TVtest&PT2

目次1 RTMはまだまだ2 とりあえず動くもの(動作確認レベル)3 PT2&TV …

Windows11を実行できません-LegacyPCの烙印

WindowsPCHealthCheckを試してみる 正式発表になって、Wind …