湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000

   

Windowsは仮想で

Legercy PCユーザーとしては円高を待っていたのであるが、トランプ関税交渉が一段落したら円安に触れてしまってSSDの値下げはちと期待薄である。しばらく円相場は様子見で、x64 Legercy PCの唯一のUpgrade機材 NVMe SSDも当面は購入判断が難しい。

x64 VMware Workstation 17.6.3仮想 Tiny11 Canary Channel 27913.1000x64 VMware Workstation 17.6.3仮想 Tiny11 Canary Channel 27913.1000

Raspberry pi 5関連といえばCM5周りのI/Oボードが中心に新展開がされており、Raspi5はピークが過ぎて沈静化しつつある。各メーカーさんも関税関連が落ち着かないと開発もままならない状況なのかもしれない。新商品はクリスマス商戦向けに秋まで出てこないのだろう。

さて、Windows。Extended Security Update(ESU)が利用できるので1年間の猶予ができた個人ユーザーは別として、法人系日本国内ユーザーはWindows11へUpgrade するのが一般的なんだろうか。Linuxの商用サポートはコスト高のイメージが付きまとうから(実態は知らない)、それなら新規購入x64 PCの方がコストも手間もかからないという点は否めない。

残念ながら、日本国内でLinuxユーザーが増加する可能性はとても小さい。Windows10のサポート終了で価値観の変化が起こるかもしれないという思いも然り。

そのWindowsの行方は?

この秋に25H2として正式確定となっているようで、多くのWindows10からのUpgradeが予定もされておりクリスマス商戦は新Windows11 PCで彩られるのだろう。対象はリッチなゲームユーザーだろう。

サポート対象外Legercy PCユーザーの小生にはWindows Canary Channelでの機能面に興味はない。そもそもEdge、Onedrive・MSアカウントも利用しない。検索ボックスが中央に表示されるといったUI変更は採否未定なのであるから無視したほうがいい。古い人間ほど使いづらいものとなるのは自明である。

将来のWindows機能も仮想PCで利用したいと思っている。ただCanary Channelをチェックして思うのは、本当に利用するのかという点である。

Webブラウザ中心のPC作業なら、Windowsである必要はない。それこそ好みのOSを立ち上げればいいだけである。Windowsで動作するしかない会計ソフトや事務系Softwareは仮想PCで作業すれば一応(リソースの制約はある)操作はできる。

TPM2.0非対応のCPUをWindows11利用し3年使用した結論が、Windows機能は仮想で利用すればいい ということ。個人ユーザーにTPMは時期尚早、TPM chip モジュールが量産化され安価に後付ができるようになったら対応すればいい。

中高年者はTPM2.0が重要だとは思っていない。生成AIによってより進化する【特殊詐欺】から身を守ることが先決である。

x64用の新CPUはもう購入しない。購入対象はARMである。WindowsでフォーマットされたSATAのHDDも難なく利用が可能である点は大きかった。

 

【Windows Canary Channel】とは

Canaryビルドには新機能や変更Windowsカーネルであったり、新API(Application Programming Interface)が含まれるとされるが、将来のWindowsリリースとして矢面に現れるわけではないというものである。

【Windows Canary Channel】

使用しても意味がないとは言えないが、実用的でもない。それにWindows11 26H2 か Windows12 となるのかすら分からない。

小生としては、新Windowsカーネルが仮想ベースで使用可能かどうかを見極めるのが目的である。新UIや新機能は全く不要だと思っているので、目先の変更だけの新機能と称するものに関わる必要もない。

また、aarch64版の【BVM】やx64 Ubuntu版の【VMware Workstation pro】の対応範囲の確認も兼ねている。

まあBotspot Virtual Machine(BVM)とVMwareがCanaryビルドのどれぐらいまで利用できるかを確認するというのが本音でもある。

 

x64 仮想Windows11 canary build 27913.1000 VMware

ホストOSはx64 Ubuntu 22.04.05LTS

x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000

vTPM有効化可能
Windows11 PRO のライセンスが必要
Tiny11 Bulderによる軽量化可(Edge,Onedrive未掲載 MSアカウント不要)
追加ハードウェア不要
インストールは一般的な作業、VMtoolsも普通に導入可能
オンボード(LAN Wi-fi 音声)機能はすべて動作する
Windows Update,Build Up可能
Windows Defenderフル動作
運用パフォーマンスはホスト環境に比例

リソースの制約(実行速度の低下等)を受けるものの、最新ゲームや大容量動画の取り扱いがない小生には気にならない。
x64 UbuntuとVMware Workstation pro 17とは、なんとなく相性も良さそうである。(これから長期のテスト運用となるのであるが)

 

aarch64 仮想Windows11 canary build 27913.1000 BVM

ホストOSはaarch64 Bookworm Linux 6.6.74

Raspi5でもBotspot Virtual Machine導入によりWindows機能27913.1000を維持するRaspi5でもBotspot Virtual Machine導入によりWindows機能27913.1000を維持する

Raspi5に関してはBroadcomがWindows用の公式ドライバーを開発していない。これを待たないと原則Raspi5物理マシンではWindows11 ARM版がサポートされない。デバイスドライバー開発にコストをかけるのなら、VMware ARM版開発のほうが利点が大きいかもしれないし、vTPMさえ作ってしまえば自社製品に活かせるかも・・・

ということで、小生は先行している仮想PCに重点を置く。またDesktopユーザーであるがゆえに、ベアメタル方式であるVMware ESXiは使用しない。

vTPM掲載不可* 
Windows11 PRO のライセンスは????
BVMによる軽量化可(Edge,Onedrive掲載 MSアカウント不要)**
追加ハードウェア不要
インストールはお手軽スクリプト任せ
オンボード(LAN Wi-fi 音声?)機能は動作する
Windows Update可能だが、TPM2.0の制約を受けるためBuild Up不可 
Windows Defender一部動作***

*そもそもRaspi5にはbuilt-in TPM chipがない 例: TPM SLB9672/TPM SLB9673
**Onedriveは簡単にUninstall可、EdgeのUninstallは未テスト
***[ウイルスと脅威の防止]が動作しない,よってAntiVirus Softwareを追加している

 

Raspi5+Botspot Virtual Machine インストールするだけでなくキチンと使おうRaspi5+Botspot Virtual Machine インストールするだけでなくキチンと使おう

先行Preview buildは有効期限が1年間であるため、1年毎にクリーンインストールする必要があるが、その手間が面倒と感じるかはユーザー次第。

Edgeは未だグループポリシーでは削除できない

製品版Windows11 25H2 になると、【Edge】もグループポリシーによって簡単に削除が可能という記事が散見される。EUの地であるなら、それもあるのだろうが日本で行われるとは限らない。サードバーティ製ユーティリティの利用で【Edge】の削除も選択肢の一つだ。

build 26200.2570とbuild 27913.1000では、グループポリシーでは確かに一部の削除項目は設定されている。しかし、【Edge】【Onedrive】の削除設定項目は現況では未掲載である。【Bing】へ導くEdgeを簡単に削除させることはアジア圏では行われないと思うのだが、今後どうなるか。

Tiny11 27913.1000でも未だEdgeをgpedit.mscでは削除できないTiny11 27913.1000でも未だEdgeをgpedit.mscで削除できない

小生は、Tiny11 Builder(x64版)によって【Edge】【Onedrive】未掲載仮想PCを簡単構築・使用できているので当面は問題は出てこない。ただ、【Tiny11 Builder】の無効化対策が行われたり開発終了となると、力づくでアンインストールしなければならなくなる。それはそれで視野に入れておこう。

BVM(Botspot Virtual Machine)のvTPM実装は、QEMUやKVMの対応待ちということで甚だ未定である。全世界で6,000ユーザーしか利用していないBVMではあるが、その良さはQEMUやKVMの知識や造詣が不要で、簡単操作でRaspi5に仮想Windows11環境を構築できることである。Build Upができないディメリットなど取るに足りないという点は記しておこう。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.7.2)でのCDリッピング用途、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする

*該当記事は2021.11.04当時の内容です。Windows7のサポートは終了 …

Tips:フィッシングに対する保護

目次1 職場でのこと2 そんなお兄さんにならないために3 関連過去Log:Ubu …

PT3とWindows10 21H1(build 19043.1055)

目次1 Windows10が最後のWindowsではないようで・・・2 埃を被っ …

Windows10 21H1 Build19043.1023版のVMware仮想PC
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)

目次1 0X800706BE:一般的なエラー対応2 今回のエラーはWindows …

PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.169

目次1 KB5014958 (22H2 Release Preview)2 PT …

Raspberry pi 5:Flatpak環境を試す

目次1 各種アプリストア2 flatpak環境を追加する3 Flatpak版SM …

Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM

目次1 Raspberry pi 5 16GB 初期動作確認終了1.0.0.1 …

Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11

目次1 しばらく使わなかったHotSwap!2 HotSwap!とは2.0.0. …

Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・

目次1 RPI5 PCIe 3.0 Hub?2 Raspi5-NVMe_PT3機 …

公開Windows11(ビルド22000.51)版 入手待ちとWhyNotWin11での確認

目次1 Windows Insider Preview Downloads:Wi …