湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする

   

Ubuntu+PT3は不具合もない

枯れたCPU関連でもあるし、最近のFirmwareに対してもDocker内のPT3には影響が出ないためか?、事ある毎にUbuntu-PT3機ではSecurity Updateを最新にしている。PT3環境に影響が出ないから、後先も考慮していない。Wine環境もあるため最新にしてしまうリスクは存在するのであるが、サイトー企画社のSoftwareさえ動作すれば足りるからという理由だけでUpdate優先としている。

動作しない場合は、バックアップHDDに交換するだけだ。

Ubuntu 24.04.1 LTSがリリースされて、Ubuntu 22.04 LTSからのアップグレードに対応された模様であるが【22.04 LTS】を【24.04.1LTS】にUpgradeする理由や必要性がないため、大元のRevisionは動かさない。

24.04.1LTSのUpgradeは可能なんだけど・・・
24.04.1LTSのUpgradeは可能

現在の環境

$ uname -a
Linux ubuntu-pt3 5.15.0-119-generic #129-Ubuntu SMP Fri Aug 2 19:25:20 UTC 2024 x86_64 GNU/Linux

$ lspci
00:00.0 Host bridge:  [AMD] Family 15h (Models 30h-3fh) Processor Root Complex
00:01.0 VGA compatible controller: [AMD/ATI] Kaveri [Radeon R7 Graphics]
00:01.1 Audio device: [AMD/ATI] Kaveri HDMI/DP Audio Controller
---
00:04.0 Host bridge: [AMD] Family 15h (Models 30h-3fh) Processor Root Port
00:10.0 USB controller: [AMD] FCH USB XHCI Controller (rev 09)
00:11.0 SATA controller: [AMD] FCH SATA Controller [AHCI mode] (rev 40)
00:12.0 USB controller: [AMD] FCH USB OHCI Controller (rev 11)
00:14.0 SMBus: [AMD] FCH SMBus Controller (rev 16)
00:14.2 Audio device: [AMD] FCH Azalia Controller (rev 01)
00:14.4 PCI bridge: [AMD] FCH PCI Bridge (rev 40)
00:18.0 Host bridge: [AMD] Family 15h (Models 30h-3fh) Processor Function 0
---
01:00.0 USB controller: ASMedia Technology Inc. ASM1143 USB 3.1 Host Controller
02:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
03:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor RTL8111/8168/8411 PCIe Gigabit Controller (rev 11)

$ lsusb
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 003: ID 0dc6:2011 Precision Squared Technology Corp. USB Keyboard
Bus 003 Device 002: ID 0557:7000 ATEN International Co., Ltd Hub
Bus 006 Device 002: ID 08e6:3437 Gemalto (was Gemplus) GemPC Twin SmartCard Reader
Bus 010 Device 002: ID 0b95:7e2b ASIX Electronics Corp. AX88772B Fast Ethernet Controller
Bus 010 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

 

Security Updateに関連する不具合がなければ、注意点はディスク容量だけである。過去に二度ほど経験をしている。

容量を使い切ると録画されないのはもちろんであるが、容量不足でデスクトップ環境が立ち上がらず中途でハングアップする。そんな時はsambaフォルダーにアクセスし、tsファイルを30Gb程度Windows側に待避させ再起動を掛けるをデスクトップ環境も復帰できるようになる。

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

ClamTK ver6.15のUninstall

uninstall作業(動作しない・気に入らない場合)が確実なのはやはり端末である。

ClamTK ver6.15

$ sudo dpkg --purge clamtk

本来の端末操作・・・今回はUninstall作業は省略した。

 

ClamTK ver6.18のinstall

最新のファイルはclamtk_6.18-1_all.deb

ファイルのダウンロード先:https://github.com/dave-theunsub/clamtk/releases

If you downloaded the file, then use this:

任意のフォルダーで

$ sudo apt install ./clamtk_6.18-1_all.deb

パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています… 完了
状態情報を読み取っています… 完了
注意、’./clamtk_6.18-1_all.deb’ の代わりに ‘clamtk’ を選択します
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libwpe-1.0-1 libwpebackend-fdo-1.0-1
これを削除するには ‘sudo apt autoremove’ を利用してください。
以下のパッケージはアップグレードされます:
clamtk
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 7 個。
314 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 4,096 B のディスク容量が解放されます。
取得:1 /tmp/clamtk_6.18-1_all.deb clamtk all 6.18-1 [314 kB]
(データベースを読み込んでいます … 現在 229885 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
/tmp/clamtk_6.18-1_all.deb を展開する準備をしています …
clamtk (6.18-1) で (6.15-1 に) 上書き展開しています …
clamtk (6.18-1) を設定しています …
desktop-file-utils (0.26-1ubuntu3) のトリガを処理しています …
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています …
gnome-menus (3.36.0-1ubuntu3) のトリガを処理しています …
man-db (2.10.2-1) のトリガを処理しています …
mailcap (3.70+nmu1ubuntu1) のトリガを処理しています …
Scanning processes…
Scanning processor microcode…
Scanning linux images…
Running kernel seems to be up-to-date.
The processor microcode seems to be up-to-date.

【clamtk (6.18-1) で (6.15-1 に) 上書き展開しています …】という表現の通り、Uninstall作業は不要ということのようだ。

端末操作は外せないという気持ちは分からないわけではないが、ファイルマネージャーでインストールできる様になれば当方としては有難いと思っている。最新のLTSであればそのようになっているのかも知れないが・・・

実際のところClamTKがSecurity面で安心という実感には乏しい。そもそもがUbuntu-PT3機はtsファイルを取り扱うだけなので、ClamTKで十分なのではないかな。Windows機とはLAN直結で共有しているし、Security Updateするためだけにインターネット接続をするのでその過程が一番危うい状況なのである。だからというわけでもないが、ClamTK(ClamAV)リアルタイムスキャンの設定はしていない。

とりあえず、ClamTKはver6.18 (ClamAV 0.103.11)とした。

ClamTKはver6.18 (ClamAV 0.103.11)*Ubuntuデスクトップが日本語環境ならインストールしたClamTKも日本語化されてインストールされる*

エンドユーザーを蔑ろに仕始めたWindowsを敢えて使用する必要も薄れつつある。

 

最近の動作テスト【MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)】とPT3
【MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)】とPT3

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon basics

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

 

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Raspi5+仮想24H2 build 26100.4351Raspi5+仮想24H2 build 26100.4351

BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.7.2)でのCDリッピング用途、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

Bookwormを入れた各NVMe SSD 4枚刺し【X1016 V1.0】Bookwormを入れた各NVMe SSD 4枚刺し【X1016 V1.0】

 - アプリ , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する

目次1 公式版 Windows11 24H2 のDownload2 公式版 Wi …

Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2

目次1 Windows Update自動更新は無効とし、Defender は常に …

Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する

目次1 もうViは使わない2 難点は権利者権限だが解決できる2.1 【Edit …

Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴

目次1 メディアセンター2 Pi-Apps版kodiのインストール2.0.0.1 …

トライアル 日曜日はチャージポイント10倍 2023.02

目次1 トライアル特定店舗限定 日曜日はチャージポイント10倍キャンペーンが帰っ …

2022/12月上旬 散歩道のルリビタキ その2
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ

目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …

楽天ポイント:アプリ 『~一定時間経過後にご利用いただけます』での我慢比べ

目次1 スマホの機種変更に伴う再設定2 『初回ログイン時のみ一定時間経過後にご利 …

Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中

目次1 x64 Music Center for PC Version 2.7. …

Windows 11 Dev2210Eval版 開発環境を入手する

目次1 2023年1月10日まで無料の環境を試すぞ2 公式ダウンロードURL3 …

復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する

目次1 VMware Workstation Pro17の場合2 仮想ディスクを …