PT3とWindows11 build 22621.1344
目次
PT3録画機のマザーボートを交換
ECS製マザーボードMCP78M-M3で運用していたPT3掲載機(ノーマル版Windows11 Build22621.900)はI/O関連が劣化によりストレージを認識できなくなったため、しばらく放置していた。
Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試作機
用途はリビング用tsファイル再生機からPT3録画機に転用して使用してきたが、ついに起動不能とした。先にHDDが劣化すると思っていたのだが、基盤が先に駄目になるのは意外であった。
もっとも原因がCPUなのかマザボなのかの特定は出来ず、修理対応は無意味と感じたので取り換えることとした。法定耐用年数は4年、10年使用すれば十分である。
PT3購入が2012年なのでその前後から使用し、最近の2年ほどは酷使していたと思う。
(MCP78M-M3):
Socket AM2 NVIDIA GeForce 8 DDR2 1066 USB 2.0、PT3×2 という規格・構成であった。
作業としては起動ディスクをそのまま交換後のマザーボートに付けるだけである。
【ASRock A88M-G/3.1】:(まだまだLegacy)
Socket FM2+ AMD A88X DDR3 USB 3.1、PT3×2 という構成となる。(PT2掲載機と同一のマザボ)
SSD版交換備忘メモ
・起動ディスクはSSD(予備:ノーマル版Windows11 Build22621.900)とHDD(同じくBuild22621.963)が揃っているために、ディスクのクローン化は未実施
(加えて、そもそも交換起動時にエラーとならないので)
・マザボ組み込み後にUEFI起動-設定を確認・調整-時間の調整-保存・再起動-再起動できたら一旦終了
・インターネット遮断-SSD装着-電源On-通常起動-エラーもなく起動-Build確認22621.900-シャットダウン
・インターネット遮断のまま起動-共有フォルダ等からKB5022913をオフラインインストール
・再起動-Build 22621.1344確認-確認後インターネットアクセス-Defenderのインテリジェンスのみ更新-インターネット遮断-更新後再起動
・再起動後インターネットアクセス-WUの実行(各ドライバーの更新)-更新後に再起動
・再起動後にEPG取得-取得後にTVtestの動作確認
*microsoftアカウントによる認証紐付けを行っていないため、マザーボードとCPUの交換によりライセンス購入を予定していたのであるが、なぜか再認証されている・・・
時間経過と共に認証非アクティブ化された場合は購入する予定
久々のマザーボートを交換であったが、今回もそのまま通常起動しエラーも起きず、アーキテクチャ(皆Legacyハードパーツ)の大きな変動がなかったということだろう。
PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.1344 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
当初、自己使用後に保管機材としていたSocket AM3のマザーボートで運用しようと考えていたが、何故かUEFI起動等しない。電源パーツ、CPU、マザボのどれかの劣化なのか・・・
やむなく未使用であったSocket FM2+、未使用A10-7850および未使用電源を引っ張り出した。
事実としてPT2・PT3は10年使用してもまだ故障しない。
4K・8Kのタイトルは不要、PCのUpgradeの必要性は故障を除き全くない。
TPM2.0の安全性・必要性は未だによく分からない。現況、小生は全く困らない。小生のPCがウィルス拡散原因となって誰かに迷惑を掛けているわけでもない。
Windows12では最小システム要件(ビジネスモデル化)が引き上げられる予定である。Legacyハードで動作しないならUbuntuへ鞍替えて、仮想ベースでWindowsを使用すればいい。
TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認
マザーボート変更およびKB5022913のインストールに対してもPT3環境に不具合は出ない。
認証紐付けを除けば、Windowsの場合マザボ間(Legacy-AMD同士しか知らないが)の交換はいつも問題とならない。
Ubuntuの場合もおそらく問題は出ないと想定しているが、起動作業は繰り延べて1ヶ月先を予定している。
今回で未使用のCPUの在庫がなくなった。そろそろ、型落ちの在庫を予備に購入してもいいのであるが、もう少しWindows12の情報がリークされてからにするか・・・悩みどころである。
Tiny10 2303では・・・
Neowinに記載(Tiny10 version 2303 brings modern, lightweight, and serviceable Windows 10 to old PCs )
Tiny10 2303 is made primarily for those with old PCs that cannot properly run stock Windows 10, not to mention Windows 11. It is x86-only (based on Windows 10 LTSC 2021) and requires just a little more than 5GB of drive space. More importantly, version 2303 brings a few notable improvements and changes:
・The release includes the component store, allowing you to update the operating system and add new features.
・Remote Desktop is included.
・Windows Defender is included, providing security essentials without third-party apps.
WU自動更新を維持しても余計な待機時間が増加しないのは興味があるものの、今更Windows10を物理PCで使う扱う必要性がない。Desktop機はWindows11サポート終了まで使用できる見込みであるし、ノートPCは脆いし寿命は短く、ジャンクパーツを扱えるほどの作業スペースと技量が無い。
現時点でTiny関連は小生には使う用途がない。
溜まったメモリーパーツの処分とLegacyハードパーツ集め(新品)に注力、そして4K動画(野鳥撮り)DaVinci Resolve編集用に追加GPUかな・・・
本日は月例Update・・・面倒であるがやってしまおう。
BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
x86系Softwareを使いたいのなら、Wine(Arm64)からBVMへシフトするという選択肢もあり得る。
Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境
Desktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感がしている。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3機
***************************************************************
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
320
320
関連記事
-
-
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
目次1 レジストリでの対応が必要2 備忘記録動画3 関連過去Log: レジストリ …
-
-
またやってしまった-安全な接続ではありません-
目次1 余計なお節介だ2 SSL証明書更新の手順3 WOWOWテニス USオープ …
-
-
PT3とWindows10 Build14316
Linuxのシェル「Bash」がサポート(開発者モードをオンにする必要あり)、C …
-
-
2019:VMware Player と Device/Credential Guard
目次1 Windows10 Ver.1903とVMware Player2 グル …
-
-
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
目次1 KB5015885 (22H2 Release Preview)2 PT …
-
-
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
目次1 親切のようで面倒なデバイスのセットアップに関する通知2 22H2:デバイ …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.71
目次1 Windows11 21H2 build 22000.71 落下2 bu …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.348
目次1 KB5007262の降臨2 PTxとWindows11 21H2 bui …
-
-
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
目次1 RTM候補22621.1関連2 22H2とは3 RTM候補22621.1 …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.258
目次1 Cumulative Update for Windows11 KB50 …