raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
目次
- 1 Ali ExpressからM2.hatが到着
- 2 Raspberry Pi 5に2台のNVMe M.2 SSDを搭載できる増設基板も出回っているが
- 3 その他 変わり種のNVMe M.2 SSD Hat
- 4 PiBenchmarksを動かしてみた
- 5 Quad M.2 SSD Shield (hat)の追加
- 6 PiBenchmarks 備忘動画
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 8 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 9 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 10 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 11 関連過去Log:PT3
- 12 関連過去Log:x64 Windows関連
Ali ExpressからM2.hatが到着
ダメ元でオーダーした商品:M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d の2枚目(予備)が到着した。
現在使用しているのRaspi5-NVMe機
送料込みで¥801円だったのでオーダーしたのであるが、オーダー後に\750円台の同じ商品も現れてショップ選びが難しいと感じる。それも同じ商品が\1500円台にて別ショップで見受けられるも、それがきちんと動作するのかは手元で確認するしかないからだ。
Mcuzone mps2280_Rev1.0d
2024/5/24 01:05注文
2024/5/30 日中に宅配ボックスに到着
Ali Expressにしては静電気防止風なミニシート袋+緩衝クッション材巻+クッション封筒+宛名付き黒外皮ビニールと厳重な梱包に驚く。(販売実績の少ない新興ショップだからか?)
Mcuzone mps2280 01
Ali Expressの商品でUSBメモリやUSB3.0アダプターは購入してはいけないと肝に銘じた(失敗した)が、Raspi5関連は今のところ外れがない。
Mcuzone mps2280 02
丁寧に製造月シールがされている。
送料負担も考慮しつつちょっと待てればRaspi5関連はAli Express(Amazonよりもリスキー)と正規代理店で購入するのがベターと思っている。
加えて円安期にヨーロッパからの購入も2度としないと誓った(送料が高すぎる)。
既存のRaspi5-NVMe機からMcuzone mps2280_Rev1.0dを取り外して、今回到着したmps2280を装着・起動をテストしたが、何の問題もなく動作している。
Raspi5-NVMe機の構成
Hardware:
Raspberry Pi 5B 1.0 / 8GB (SC1112)
SHCHV Model:XS-GeN-27WUSB-C Power Supply US (PSE認証なし)
M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d (【dtparam=pciex1_gen=3】設定)(新規分、既存分は予備)
LARES M.2 2280 NVMe PCIe4.0 2TB(2TBで低速なNVMeを所有していないため)
Software:
$ uname -a
Linux 6.6.31+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.31-1+rpt1 (2024-05-29) aarch64 GNU/Linux
もちろん耐用年数は未知数だし、PT3の様に10年利用できるかどうかは分からない。そもそもRaspi5自体10年利用できないのではないだろうか。特にRaspi5の電源スイッチボタンが危うい。Raspiユーザーに待ち望まれていたという電源スイッチは小生には全く不要である。このスイッチだけが壊れても小生には自分で修理が出来ないからだ。
押せば押すほどに壊れやすいので、既にスイッチ付きコンセントで運用している。そもそもケースに入れてしまうと、ピンセットか爪楊枝を使うしか方法がないから余計に危うい。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
Raspberry Pi 5に2台のNVMe M.2 SSDを搭載できる増設基板も出回っているが
Raspberry Pi 5は、パケットスイッチャやマルチプレクサに接続されたドライブからOSが起動できないとされていた。NVMe bootが出来なきゃ意味がない。
と思っていたら、【Geekworm X1004 PCIe to Dual】はbootの対応が出来るらしいが、Jeff氏や他の先駆者からは未だ情報がない。
○Geekworm X1004 PCIe to Dual 2280 NVMe SSD shield (https://geekworm.com/products/x1004)
NOTE: The X1004 is designed specifically for data storage purposes and currently support NVMe boot with the latest firmware EEPROM 2024/05/17 version.
○PINEBOARDS HatDrive! Dual (2xNVMe 2230,2242 GEN 2) (https://pineboards.io/products/hatdrive-dual-2xnvme-2230-2242-gen-2-for-raspberry-pi-5)
No information about boot.
○Pimoroni NVMe Base Duo (https://shop.pimoroni.com/products/nvme-base-duo-for-raspberry-pi-5?variant=41434434895955)
You cannot, at this time, boot from the drives installed on the NVM Base Duo. The single NVMe Base does support booting from the NVMe.
○Mcuzone MPS2280D (https://ja.aliexpress.com/item/1005006776553033.html)
Please be aware that booting form NVMe storage through a PCIe switch is currrently not supported.
NVMe2枚差しHatが気になるというのは、NVMe boot+拡張アダプター経由PT3が出来るか?という点に尽きる。
出来そうもないことは理解しているが、NVMe2枚差しHatが投げ売り価格なら購入機会を待っていようと思う。
2024.08.31追記:
¥2,000円(送料込み)を割っていたshopがあったので購入・テスト済み、Desktopとして使用している・・・
非公式であるがNVMe storageということだけではなく、NVMe bootし+拡張アダプター経由PT3の認識もしている。
動作テスト【MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)】とPT3
PT3をこれで運用はしないが、MPS2280D hat は稼働・使用継続中。
スポンサーサイト
amazon basics
その他 変わり種のNVMe M.2 SSD Hat
NVMe2枚差しのhatに関心が強いので、Raspberry Pi M.2 HAT+ (¥2,167 switch-science.com)やHailo 8L AIアクセラレーターの発表にも興味が沸かない。そもそもRaspberry Pi AI Kitで何するのだろう?組み込み用ロボットのAI開発なんかで使うのか・・・(多くはアフィリエイト記事書いてお終いパターンである)どうも、エンドユーザー 特に小生には使いこなせなさそう。
PCIe TO M.2 Board (C)は平置きタイプのHatで拡張アダプターの座りがよさそうである。これから各種のアダプターをテストするのなら便利であるが、もっと早く発売されていたら使ったかもしれないけれど・・・(Hatは都合3種4枚所有)
https://www.waveshare.com/wiki/PCIe_TO_M.2_Board_(C)
PT3を載っけるには付属のアクリル板だけではちと重量が足りない。平置きタイプのバリエーションをもっと見いけど、プラバンで自作か・そのままATXのケースに放り込むというのも手かもしれない。
PiBenchmarksを動かしてみた
Windows機のベンチマークに比べてマイナーなんだろうけど、Linux Storage Benchmarking Script (SBCs, PCs and all Linux devices)は比較的指標として第三者比較が出来る。
https://github.com/TheRemote/PiBenchmarksに詳細
インストール&動作
sudo curl https://raw.githubusercontent.com/TheRemote/PiBenchmarks/master/Storage.sh | sudo bash
pibenchmarks20240601 Raspi5-NVMe02
アンインストール
スクリプトがインストールするパッケージのほとんどはコア システム パッケージで、そのほとんどは既に存在していることのようである。完全に最小限のシステムが必要な場合は削除しても問題なし、とある。使用Raspi5から依存関係に問題がなく不必要であれば、ベンチマーク ユーティリティ iozone と fio だけでも安全にアンインストールできる。エンドユーザーレベルでは iozone と fio とも普段使用しないし、第三者比較が出来ないからだ。
sudo apt remove iozone3 fio
参照:Raspberry_Pi_5_Model_B_Rev_1.0 Top Scores
https://pibenchmarks.com/board/Raspberry_Pi_5_Model_B_Rev_1.0/
高い数値のScoreがHatやアダプターの性能の差なのか、冷却システムに依るものなのか、NVMe自体の優劣なのか・・・結局機材購入は本人の好みなんでしょう。
Quad M.2 SSD Shield (hat)の追加
2025.04.17追記:
【ASM2806】を使用した【X1016 V1.0】を追加した。スピードはともかく既存のNVMe SSDは4枚とも認識し、Bootも可能(起動スロット指定不可)だ。
Bookwormを入れた各NVMe SSD 4枚刺しRaspi5+【X1016 V1.0】
認識できるpci-e アダプタ変換カードを模索中。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
PiBenchmarks 備忘動画
単なる動作確認記録。
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
基盤剥き出しで試用中のRaspi5-PT3機 (USB-Boot single-hat)
*****************************************************
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機
Long Testが必要
【X1016 V1.0】では【NGFFP4X-N01】等が認識しなので困っている・・・
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3775試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.3775
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
320
320
関連記事
-
-
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
目次1 HatではなくてShield2 ASM2806とは3 X1016 V1 …
-
-
Tips:Win10 HotSwapに対応するためAHCIモードに切り替える
目次1 ツールが駄目ならレジストリ変更で2 なら手動でレジストリを調整2.0. …
-
-
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
目次1 Windows 11 2022 Update関連1.0.0.1 展開イメ …
-
-
PT3とWindows11(build 21996.1)
目次1 This PC can’t run Windows 11とい …
-
-
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
目次1 CM5 IOboardのサイズ2 Hat利用者はRaspberry P …
-
-
PT2とWindows11 build 22631.2715
目次1 月例更新KB5032190のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
目次1 開発BuildってRTM版とはどういう関係?2 PT3とWindows1 …
-
-
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
目次1 Mirakurun 4.0.0-betaは使わない2 EPGStaion …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
目次1 累積アップデートKB50067461.0.1 Highlights (抜 …
-
-
Windows10にてWinエクスペリエンスインデックスを確認する
目次1 Windows10 Upgrade後の状況2 Windows10にてWi …