湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0

   

Windowsの利点はDefender

メーカーが告知する【新機能】というもの中で、LegercyPCユーザーがなにか恩恵を受けたかというと小生は全く感じていない。

それどころか、TPM2.0を導入してエンドユーザーレベルでセキュリティが安心・安全であるという表現も出てこないし、こうして安心・安全となるという解説も見たことがない。どこかブラックボックスでアンタッチャブルな感じがして信じがたい。
Windows11 24H2 2024.0917

 

小生のLegercyPCにはTPM2.0がないけれども、それで重大なセキュリティ不具合が起こったかといえば、それもない。

これではCPUの抱き合わせ商法と陰口を言われても仕方がないし、あのCPUメーカーも経営指標が冴えない影響からなのか買収の話がチラホラと出てきた。だから、ARMにしたほうが良いというのではない。

以前はDefender+Kasperskyでセキュリティ対策をしていたが、皇帝が戦争を始めた段階でKasperskyを契約満了前でUninstallした。(No War)

テレワーク用のPCは貸与されているため、個人レベルではDefenderがしっかり更新できていればセキュリティはカバーされるし、危うい場合は追加予算を立ててウィルス対策をすればいいだけである。

Windowsの利点はSoftware認証の数だけ、Defenderが使用できることに尽きる。いわば有償アンチウィルスソフトがWindowsと思うようになった。

 

もちろん、メール添付ファイルを開かない、怪しいサイトへのアクセス・怪しいファイルへはもちろんのことインターネット検索では基本-専用の端末を用意する。仮想PCを利用してアクセスし終了後には仮想PCを初期化するといった方法を加味すれば、エンドユーザーでも追加のアンチウィルスソフトも当面必要がないわけだ。

OneDrive、Copilot、Teamsは使わない、MSアカウントも使いたくない小生でも、Defenderは使用する。大変重宝しているのだ。あとの追加機能は不要でもいいぐらいである。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

latest intelligence update is version 1.419.136.0

であるなら単純にARM版Windows11を使うのかといえば、答えはノーである。

ARM版Windows11+Defenderだけでは試用もしない。周辺Softwareの移行が進んでいないのではないかな。Arm-based version of Steamも密かにテストされているらしいが、Steamも現時点でBookworm Raspi5-NVMe機では動作確認できなかった。

tvtestってx86環境というイメージがあるのでArm版では動作するはずもなく、Arm版への移植などのプロジェクト等があれば嬉しいが・・・)

ARM版Windows11でx64秀丸も動作するみたいであるが、Raspi5-NVMe機+Wine9+秀丸でも動作する(一部でコピペができないが)。何よりARM版Windows11+PT3は未知数なのであって敷居が高く、Bookworm Raspi5-PT3機が既に運用段階に来ていることが一番大きい。

運用に向け試用中のMPS2280D M.2hat+Raspi5-PT3機
運用に向け試用中のMPS2280D M.2hat+Raspi5-PT3機

それに、なんてたってメーカーさんである。ARM版CPUでも認証もさせながら抱き合わせ販売を実行してくる可能性が高い。それが一番嫌であるのに、どうしてARMでもWindowsに逆戻りしなきゃいけないのかっていうこと。ARM版Windows11はそちら系の方にお任せしよう。

さて、利点であるDefender。

Windows11 24H2 26100.1742でのDefenderセキュリティ インテリジェンスはVer 1.419.109.0。
24H2 26100.1742でのインテリジェンスはVer 1.419.109.0
仮想tiny11 22H2 22621.1194 でもDefenderセキュリティ インテリジェンスはVer 1.419.109.0
tiny11 22H2 22621.1194 でもインテリジェンスはVer 1.419.109.0

 

Windows10 22H2 19045.4894でもDefenderセキュリティ インテリジェンスはVer 1.419.109.0→1.419.136.0
Windows10 22H2 19045.4894でのセキュリティ インテリジェンスはVer 1.419.136.0

 

となっていて Buildが違っていてもセキュリティ上は同等レベルである。(2024.09.24時点では全て1.419.136.0)

 

先月発表されたセキュリティ インテリジェンス アップデート バージョン 1.417.472.0:

https://learn.microsoft.com/en-us/defender-endpoint/microsoft-defender-antivirus-updates

きちんと最新版になっているかを常に確認する必要がある。何かのタイミングやセキュリティoffからの戻し忘れもあり、セキュリティoff状態ということも経験したことがあるので、チェックが必要である。

基本は、PC電源Onしたら自動任せではなくて手動でインテリジェンスUpdateをまず行うというのがいいようである。

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

省電力のSBCを活用しつつPT3は稼働を続ける。パフォーマンスの低下は避けられないもののBVM版仮想PCによりx86系Softwareは維持できる・・・

Wine(ARM64)より遥かに癖がない。なら使わない手はない。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Desktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・

BVM版Windows11のメモリー設定を8GBとしたいのなら、Rsapi5機は16GB版が必要となる。

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

BVM版Windows11 Canary build 27813.1000BVM版Windows11 Canary build 27813.1000
***************************************************************
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
現況リアムタイム視聴はx86環境と一長一短ではるがRaspi5-PT3機の方が省電力であるため。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows実機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - アプリ , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11

目次1 Tin11-b2 22H2で Windows Update 自動更新を止 …

QR決済 スマホアプリ Su-payユーザーになる

目次1 Su-payという中小企業が発行する決済アプリ2 トライアルの企業情報3 …

Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2

目次1 Windows Update自動更新は無効とし、Defender は常に …

Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する

目次1 Panasonic機で時々作成されるmdtファイルとは2 純正ソフト L …

Raspi5にClamtk 6.18をインストール

目次1 Pi-AppsからClamtkをインストール2 過去のバージョンでは弱点 …

Tiny11builder Logo
メモ:Tiny11builderを使ってみた

目次1 スクリプトによるISO作成2 Tiny11builderスクリプト実行  …

2022/12月上旬 散歩道のルリビタキ その2
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ

目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …

メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた

目次1 老成化したWindows11の代わりになるのか1.0.0.1 目的1.0 …

公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する

目次1 公式版 Windows11 24H2 のDownload2 公式版 Wi …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0

目次1 Windowsアプリケーションの統合が出来れば・・・2 Wine8.03 …