湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える

   

tsファイルの再生ソフト

最近まで利用していたtsファイルの再生ソフトウェアは以下を使用してきた。(新たにデコーダの種類は増やさない方針)

MPC-BE.1.6.4.x64  (シンプルなUIと画面をマウス左クリックで一時停止/再生ができる点)
MPC-HC.1.9.23.x64  (同上・・・MPC-BEよりもデコーダの対応種類が少ないのか再生できないものが出てくる気が・・・)
TVTest_0.7.23 x86  (UIがやや使いにくいが、PTxで録画したものは全て再生可能)
VLC 3.0.17.4 x64  (予備のプレーヤー。MPC-BE等で再生できない場合に使用する。マウス左クリックで一時停止/再生ができないのが不便)

SMPlayerなどコーデックを選ばないものをあるが、2-3年で消えてしまう(開発中止等)場合もあるため実績のあるものが結局長く使用できると思っている。

 

x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation

その中で画面をマウス左クリックだけで一時停止/再生ができる点が便利であるためMPC-BEをメインに使用してきた。だから通常使用するソフトウェアからは外さない。
しかしUbuntu PT3掲載機をメイン録画機としたためか、Windows側でローカルファイルとして録画又は録画ファイルをencodeした動画を再生しようとすると、音声が出なかったり映像も表示されない(encodeが完了していない場合もあったはず)ことが増えてきたように思う。ならVLCと思いきや、同じ様な状況(単に録画ミスのファイルだったか?)となったためTVtestをメイン再生にすげ替えるようと思う。

 

TVtest ver.0.10.0(x64)を再生プレーヤーとして設定する

小生のPT2掲載機HDDはWindows Vistaをクリーンインストールして以後長年継続利用していたものをマザーボード転用やWindows7・11Updateを経由し現在に至っている代物である。

古い記述や過去のソフトウェアもそのまま残っている。PT2掲載当初よりTVTest_0.7.23 x86を利用していたため、エクスプローラーの右クリック【プログラムから開く】にも登録されておりtsファイルの状況により使い分けてきた。それを含めてメインのソフトウェアをWindowsの利用にあってはTVtest ver.0.10.0(x64)とするのである。

Ubuntuでも利用できるVLC で統一が理想だが、UIの癖にどうも馴染めない。TVtest ver.0.10.0で画面をマウス左クリックで一時停止/再生ができる機能が付加されれば嬉しいのであるが、そんな機能は誰も喜ばないのかもしれない。左クリックで一時停止/再生の機能はTVtestでは利用不可のため、【キー割り当て】設定で代用する。

tsファイルの種類は、ts m2ts mp4(H.264)と拡張子はともかくとして全てPTx関連ファイルである。

Tvtplay用の設定 (TVtestを運用している場合を前提)

~2倍速再生・0.5倍速再生、追っかけ再生をするために~

運用していない場合は各種ファイルをダウンロード(検索すればソースコード・Build版など容易に見つかる)

・視聴・録画用のTVtestのフォルダーを丸ごとコピーし新たにフォルダ(適時の名称)を作る。

・BondriverはBonDriver_Pipe.dll(BonDriver_TCP.dll、BonDriver_UDP.dll・・・使用しないはずだが)のみとし、以外は削除する。

・「TvtPlay.tvtp」を「TVTest」等フォルダの中の「Plugins」フォルダにコピーする

・「TvtAudioStretchFilter.ax」をレジストリ登録する

TvtAudioStretchFilter.axファイルをコピー(例えば D:\)

管理者権限によるコマンドプロンプト処理

regsvr32 D:\TvtAudioStretchFilter.ax

 

【Regsvr32 は、Windows レジストリ内の DLL や ActiveX コントロールなどの OLE コントロールを登録および登録解除するためのコマンドライン ユーティリティ。】

「TvtAudioStretchFilter.ax」をレジストリ登録する

きちんとダイアログも表示される。

TVTestの設定等

 

一般

【指定したBonDriver】はBonDriver_Pipe.dllを指定する。

BonDriver_Pipe.dllを指定する

 

BonDriver設定

【一般】で設定済みなので不要とも思えるが、念のため設定項目なのでBonDriver_Pipe.dllを指定する。

BonDriver設定 BonDriver_Pipe.dllを指定する

音声

【音声フィルタ】はTvtAudioStretchFilterを指定する。

【音声フィルタ】TvtAudioStretchFilterを指定する

 

ショートカットの作成

ショートカット作成後にリンク先を「x:\xxx\xxxx\TVTest.exe /tvtplay」などと変更する。

【プログラムから開く】の設定

・エクスプロラーからtsファイルを右クリック→プログラムから開く→別のプログラムを選択→TVtest(小生の場合は常に・・・チェックしない)を選択

・レジストリ変更(22H2 Build 22621.608の場合)(プラグインを有効にして起動させる)(青字を入れなくても問題はないはずだが・・・)

コンピューター\HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\TVTest.exe\shell\open\command

“D:\TVTest.exe” /tvtplay “%1”

青字を追加

Tvtplayプラグイン 「TvtAudioStretchFilter.ax」をレジストリ登録する

 

再起動をすれば、エクスプローラーで右クリックか作成したショートカットへtsファイルをドラッグすればTVtestを利用したお楽しみが始まる。

ショートカットへtsファイルをドラッグすれば・・・もちろん、通常使用するソフトウェアに指定すればダブルクリックでTVtest+Tvtplayで起動できる。

TVTest_0.7.23 x86は10年も使用してきた。TVtest ver.0.10.0(x64)も今後、10年は使用できるはずである。

肝心のPT2というチューナーカードはいつ頃まで使用できるのか(壊れるのか)。面白い放送タイトルも少なくなってきているので利用は減少気味だが、壊れて欲しくないアイテムである。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 

PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。

脱x64なのでTVtestではなくて、

$ kodi --version
Kodi Media Center 21.2 (21.2.0) Git:20250116-191a60bb58
Copyright (C) 2005-2025 Team Kodi - http://kodi.tv

EPGStation+Kodiの選択肢も加わった。

aarch64版TVTestがあれば使用したいけれど・・・

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

x86系Softwareを使いたいのなら、WineからBVMへの流れが自然なのかも。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Raspi5-NVMe版であるならDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・

 

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Raspi5-NVMe機PT3+BVM版の環境をバックアップRaspi5-NVMe機PT3+BVM版の環境をバックアップ

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - アプリ , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する

目次1 もうViは使わない2 難点は権利者権限だが解決できる2.1 【Edit …

2022/12月上旬 散歩道のルリビタキ その2
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ

目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …

Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる

目次1 Bookwormの既定 app store2 Pi-Apps app s …

Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴

目次1 メディアセンター2 Pi-Apps版kodiのインストール2.0.0.1 …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0

目次1 Windowsアプリケーションの統合が出来れば・・・2 Wine8.03 …

トライアル 日曜日はチャージポイント10倍 2023.02

目次1 トライアル特定店舗限定 日曜日はチャージポイント10倍キャンペーンが帰っ …

Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ

目次1 Pi-AppsからインストールしたDoom31.1 【doom3 gam …

Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する

目次1 エンコード処理2 エンコード処理ソフトウェア3 CMD用m2ts-con …

トライアル特定店舗限定【販促】 日曜日はチャージポイント10倍

目次1 アプリ Su-payシンプルそのもの2 トライアル特定店舗限定:日曜日は …

Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替

目次1 どうして【Ctrl】のキーの機能を変更しないのだろう2 Ubuntuでの …