安定しないKB4530684-Windows10とPT2
KB4530684がインストールできないが・・・
12月はいつになく不安定な1ヶ月だった。KB4530684がなにしろインストールに失敗する。TVtest(PT2)が途中でハングアップしたと思ったら、Windowsは再起動→再々起動→以前のWindowsに戻る作業を繰り返すのだった。
そうであるなら、Windows10の再インストールを試みたが、
こちらもインストールが失敗する。
PT2にいたっては、5分ほどTVtestは動作するもののハングアップリセット→再起動→KB4530684が絡んで前Windows10に戻す作業で1時間ほど拘束され、使い物にならない。そのうち、EPGの取得が出来なくなっていて、なんでだろうと思っていたら、BonDriverが認識しなくなっていた。
アンインストールとインストールを繰り返したが、状況は変わらない。Windows10の再インストールすら出来ないのだからPT2のドライバーを受け付けなくなっても仕方がないだろう。PT2の使用は差し止め、カードリーダーを外して稼働させている。
PT2はWindows10 1909 Build18363.535と相性が悪いのか
Windows10 1909とPT2の相性が悪いという情報は無い。Windowsエラーログを見ても、私には理解できない。
カードリーダーの抜き差しをやってみても不安定で、TVtestを使用するとWindowsが落ちてしまう。
それと別のマザーボード上のPT3は、1909 Build18363.535上でも問題なく稼働できている。
原因の推定
- PT2の不調は、旧型のAMDマザー Socket AM3 (938)と1909の相性
- 自作PCのハード系寿命か
- カードリーダー又はUSBコネクターの劣化
- PT2カードはまだ差しているので抜き差し・アンインストールとインストールしてみる
- PT2はWindows10 1909 Build18363.535 相性問題
旧モデルの新マザーボードに載せ替えてクリーンインストールしかないかな。TVtestを使わなければ、Windowsが落ちないので別ハードの移行などを検討してみようと思う。
関連過去Log:
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
PT3とWindows11 build 22000.176・・・若干不安定・・・
PT2とWindows11 build 22000.120、そしてオリンピック視聴
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows10 Build10586
目次1 Lenovo ノートPCで苦戦2 遅れていたPT2環境をBuild105 …
-
-
Tips:現時点での最新版Windows10のISOファイルを保管する
目次1 Windows10のサポートは2025 年 10 月 14 日まで2 ダ …
-
-
マイクロソフトアカウントでの自動サインイン Win10
目次1 回復ドライブとMSカウントサインイン2 自動サインインの設定3 関連過去 …
-
-
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
目次1 CM5004000なら国内販売中2 特殊I/Oボードの現況3 関連過去L …
-
-
PT3とWindows11 22H2 build 22621.608
*x64環境からaarch64環境へとシフトを始めています。過去記事である点、留 …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1485
目次1 プレビュー更新KB5023778のUpdate1.1 Some alle …
-
-
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
目次1 BonDriverの初期化ができません1.0.0.1 2025.01.2 …
-
-
BVMとRaspi5-NVMe PT3
目次1 BVMはWindowsホイホイ2 2個めのVMs 【Windows11 …
-
-
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
目次1 もっと便利に使っていこう2 有線Lan接続「管理対象外」となっているのを …
-
-
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
目次1 Mcuzone MPS2280D M.2hatの継続試用2 最新kern …
- PREV
- 2020 謹賀新年
- NEXT
- 2020年 Windows10 駆け込みUpgrade
Comment
はじめまして、
私もTVTestの0.7.23+PT2使用していますが、起動数秒〜数分でカクついて完全フリーズといった症状があります。
カクつきが始まるとアプリを消しても止まらず、フリーズまで一直線なので強制終了しか方法がない現状です。
もしかしたら同じ原因なのかもしれません。