湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する

   

VMware Workstation Pro17の場合

小生が仮想ディスクを作成する場合、業務用は事前割当としそれ以外のテスト版は事前割当を行っていない。

VM.Ws.P17に限ったことではないが、事前割当を行っていない仮想ディスクの場合は使用率に応じてサイズが大きくなる。

VMware Workstation Pro17の場合

Tiny11プロジェクトのようにWindows Updateをアップデートしなくても、Defenderのセキュリティインテリジェンス更新やWeb検索をするだけでも仮想ディスクに書き込みが加えられてそれに合わせてディスクサイズが大きくなる。それは仕様であるため仕方がない。

ノーマル版Windows11であるなら月例・臨時WU更新やUpgradeなどを行えばどーんと大きくなる。仮想マシンの保存先が大容量HDDなら気に止めなくても問題は無いが、アクセス処理を高速化するためにSSDで運用するのが一般的であろう。

そんな時は定期的に仮想ディスクを縮小化させてホストマシンの空き容量を確保しておくのが無難である。もちろん大容量SSDを使用しているのなら気にする必要はない。

注意しないといけないのは仮想マシンOS内で不要なファイルは削除しても、仮想マシンOS内ではデフラグを掛けてはいけないという点。デフラグを掛けるということはディスクに書き込みを加えることなので、仮想ディスクは逆に肥大化してしまうのだ。

仮想マシンOS内のデフラグについては、先にホストマシンからVMwareのコマンド処理を行ってから検討する。

仮想マシンOS内のデフラグを行うべきか、仮想マシンのクローン化やコンバートを行うべきか、VMファイルの保存先を変更する方がよいか等効率化をその後に考えればいいのである。

仮想ディスクを縮小する

ホストマシンから操作する

時間的に余裕があるのなら、仮想マシンOS内で不要なファイル・一時ファイルの削除を行ってからが効果的だ。

その1:仮想マシン設定にてデフラグを掛ける

仮想マシン専用のコマンド【デフラグ】が用意されている。

仮想マシンの設定を編集する→ハードウェア:ディスクユーティリティ→デフラグ

 仮想マシン設定にてデフラグを掛ける

UpgradeやBuildupを繰り返すと、倍以上のディスク容量となっていた。

ホストマシンのディスク容量を管理しながら、定期的にディスクメンテナンス処理すればいいのである。

 

その2:管理にてディスクのクリーンアップをする

 

[ディスクのクリーンアップ] コマンドのメリット:

[ディスクのクリーンアップ] コマンドでは、[圧縮] コマンドよりも多くのディスク領域が解放される。

[ディスクの最適化] コマンドおよび VMware Tools が提供する [圧縮] コマンドとは異なり、[ディスクのクリーンアップ] コマンドでは、ホスト上の追加のディスク領域が不要。[ディスクのクリーンアップ] コマンドは、仮想ディスク(.vmdk)ファイル上で直接動作する。

*仮想マシンのOS が NTFS を利用している場合のみ。

 

 

仮想マシン→管理→ディスクのクリーンアップ→【クリーンアップ中】をクリック

管理にてディスクのクリーンアップをする

ホストマシンのディスク容量を復活させる目的であるなら、上記二つのコマンドで簡単に処理できる。

 

大容量ディスクでも空き容量が少ない場合や追加ディスクが無い場合には、WU同様にディスクメンテナンスを行うしかない。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

x86系Softwareを使いたいのなら、Wine利用よりもBVM利用への流れが合理的で自然であるかもしれない。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Raspberry pi 5におけるDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな環境が整った。

非力だけど省電力へ進むか、全開パワーユーザーを目指すか・・・好みの問題である。

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVMRaspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM

***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

組立前のPi 5 16GB (SC1113) あと欲しいのは【PCIe 3.0 Hub】だ組立前のPi 5 16GB (SC1113) あと欲しいのは【PCIe 3.0 Hub】だ

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - アプリ , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2

目次1 Windows Update自動更新は無効とし、Defender は常に …

Tiny11builder Logo
メモ:Tiny11builderを使ってみた

目次1 スクリプトによるISO作成2 Tiny11builderスクリプト実行  …

Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替

目次1 仕様の違いか過去の方法では変更できない2 【jp】設定ファイルの変更で対 …

トライアル特定店舗限定【販促】 日曜日はチャージポイント10倍

目次1 アプリ Su-payシンプルそのもの2 トライアル特定店舗限定:日曜日は …

Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する

目次1 Panasonic機で時々作成されるmdtファイルとは2 純正ソフト L …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0

目次1 Windowsアプリケーションの統合が出来れば・・・2 Wine8.03 …

Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0

目次1 Windowsの利点はDefender2 latest intellig …

Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える

目次1 tsファイルの再生ソフト2 TVtest ver.0.10.0(x64) …

メモ:DaVinci Resolve 18.0.3への更新

目次1 DaVinci Resolve 18.0.3へUpdate2 公式日本語 …

Windows 11 Dev2210Eval版 開発環境を入手する

目次1 2023年1月10日まで無料の環境を試すぞ2 公式ダウンロードURL3 …