BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
目次
- 1 Botspot Virtual Machine Windows11 Canary版 build 27919.1000へ
- 2 BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000のクリーンインストール
- 3 BVM Windows11 インストール後のちょっとしたTips
- 4 vTPM掲載のCanary版VM仮想Windows11はbuild 27928.1000
- 5 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 6 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 7 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 8 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 9 関連過去Log:PT3
- 10 関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
Botspot Virtual Machine Windows11 Canary版 build 27919.1000へ
Windowsは製品版が10年、〇〇H2のbuild版が2年というスパンでサポートが切れる。Microsoftの主な収益源がサーバー製品、クラウドサービスであるのにもかかわらず、OSでも利潤追求に余念がなくCPUの買い替えとAIサービスの囲い込み戦略を仕掛けてくる。
この点に戸惑わなければ行動を変える必要はない。気になるのであれば、本当にWindowsが必要なのかを自問すればいい。
MS-Officeをありがたがる時代はとうに終わっている。Host-Only接続の仮想Windows11では未だにOffice2007を利用しているし、Bookwormでのネットサーフィン環境ではGoogle Oneで事足りている。LibreOfficeも悪くない。
x64 Windows11物理マシンの変わりに、x64 Ubuntu +VMware+vTPM でWindows環境は維持できる。(もちろんリソースの制約は受ける)
夏季外気が40℃を超える時代に、無駄に電気を消費するだけの非業務用PCが自宅で必要性があるとは到底思えない。WindowsでAIを奏でるのも面白いかもしれないが、詐欺に応用・悪用されるのが落ちである。熟す前に騙される・・・十分注意しよう。
さて、Botspot Virtual Machine(BVM)ではvTPMの実装がないため、また小生がQEMU関連のTPMの知識がないのでbuild 27913.1000からのUpdateができない。
TPM未掲載のBVMではUpdateチェッカーに罹るTPM2.0有無のチェックをWindows Updateが行うからである。最近のMSUファイルもオフラインでは利用できずインターネット接続が必要で、その過程でやはりTPMチェックが入る。
Updateは諦めて、クリーンインストールを行うことにした。クリーンインストールでもbuildupができないとなると、それがWindowsを止める時である。
vTPM装備されていてUpgradeができるのなら利用して問題はないVMware仮想版Windows11
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000のクリーンインストール
Raspi5でBVMを利用(インストールするだけで使用しない人を除く)しているユーザーって国内では多分、数人しかいないのではないかと思う・・・
2025.08.23現在、世界?で6,533ユーザーしかダウンロードがされていない。その内のユーザーが小生である。Legacy CPUの利用で、BVM版Windows11はネットサーフィン用PCでの利用とBVMそのものの動作テストを兼ねている。仮想PCで利用しているのであるから一応小生もWindowsユーザーである。
自分で用意したISOファイルの臨時BVMインストール作業 備忘メモ:
今回はbuild 27913.1000のインストールファイルをそのまま利用する (自分で用意したISOファイルのクリーンインストール方法)
0.BVM 既定フォルダ【win11】にbuild名を付与(リネーム)してbuild 管理を行っている
(BVMマニュアル規定外)
1.build 27913.1000にあるフォルダー一式をそのまま利用し、上書きインストールする*
起動前にフォルダ【win_27913】を【win11】にリネーム等
2.27919.1000.250803-1414.RS_PRERELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_A64FRE_JA-JP.isoを用意する**
3.上記27919.1000・・・JA-JP.isoを【installer.iso】(英小文字)にリネームする
4.【gui-steps-complete】をMousepad等で開き【5】→【4】に書き換えて保存する
【gui-steps-complete】の書き換え【5】→【4】
5.BVMを動作させて【5 Install Windows 11】をクリックしインストールを開始する
【5 Install Windows 11】のスナップショット
6.インストールが終了したら、【installer.iso】を元のファイル名にリネームする***
*BVM起動時にフォルダ名を【win11】とリネームし起動させる **UUP dump ***インストールが終わったらISOファイルは不要であるが、念の為(再インストール等)元のファイル名で保管する
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM Windows11 インストール後のちょっとしたTips
○不要なSoftwareのアンインストール
スクリプト【Win11Debloat.ps1】の掲載があるものの、PowerShellでは一部のMS-Softwareは削除できない。Microsoft.OneDrive などは手動で削除する。【Microsoft.Edge 】の削除は試していない。
○仮想ディスクファイル【disk.qcow2】のバックアップ
BVMにはスナップショット機能は付随していないので、自分でシステム冗長化を図る
○ユーザーパスワードの設定変更
規定では42日毎にパスワード変更を促される。パスワードは無期限に設定変更する。
○Desktopパフォーマンスの調整
リソース制約を受ける仮想PCなので、設定は【パフォーマンス】優先に変更する。
仮想BVM Windows11 build 27919.1000のパフォーマンスオプション
vTPM掲載のCanary版VM仮想Windows11はbuild 27928.1000
CDリッピングが10分なのに対して、Windows updateは1時間以上も費やされる。リソース制約のある仮想PCだから文句は言えないが、Linux並の簡素化はできないものだろうか。
各週でUpdateされるVM版仮想x64 Canary11 build 27924.1000
vTPMの有無によって、aarch版仮想Windows11はUpdateが抑制され、vTPM掲載のVM版Windows11はUpdateが進行する。物理PCでも同じであるが、サポート云々よりもチェックSoftwareによってUpdateの可否を分けているだけだ。ユーザーの動向や利益率の増減によってチェックの強弱を変動させる側面は、小生には煩わしい。
独占禁止に抵触などと煽るわけではないが、愚痴は口元に登ってくる。
aarch版仮想はQemu/KVM陣営のTPM対応(本当に必要?)を願うわけであるし、VMwareには継続したサポートに感謝したい。
それとaarch64版 VMware Workstaiton 17はリリースされないものなのか・・・aarch64版物理Windows11のデバイスドライバーを開発するよりも、仮想版デバイスドライバー開発のほうが低コストだと思っている。
VM版仮想Canary11 build 27928.1000 ベースはほぼ変わらない
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】等
***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
Raspi5+NVMe-PCIeアダプター+PCIアダプター+PT2は危ない
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jun 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 canary build 27928.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
VMware版 x64 Windows11 canary build 27928.1000
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11 25H2 build 26200.5751試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27919.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4946試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
BVM版 aarch64 Windows11 canary build 27919.1000
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
x64 Windows11 物理PCは予備機。カメラからの動画の取込み等、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして利用。
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows11 build 22631.2715
目次1 月例更新KB5032190のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
目次1 【X1016 V1.0】は意外に熱がこもる2 【X1016 V1.0】で …
-
-
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
目次1 気になっていたBVM版MS Defenderの動作2 Antivirus …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.65
目次1 Windows11 Updateからbuild 22000.65が降りて …
-
-
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
目次1 一体型が便利なのか2 教育用のベースなら仕方がないが3 関連過去Log: …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1265
目次1 月例更新 KB5022845のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1848
目次1 月例更新KB5027231のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
PT3とWindows11 Dev build 22483.1011
目次1 Dev build 22483.1011 ちょい稼働中2 PT3掲載機( …
-
-
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
目次1 録画サーバ 動かしてるの?・・・2 番組表に合わせてOn-Offはできな …
-
-
Windows10 TH1 Professional 10240 TVtest&PT2
目次1 RTMはまだまだ2 とりあえず動くもの(動作確認レベル)3 PT2&TV …