湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

散歩道 ススキの原 ノビタキ 2025

   

温暖化と農地転用

温暖化の影響を受けて中継地である湘南地域にノビタキが降り立つ時期はズレると考えていた。

しかし人為的な問題が起こるとは思っていなかった。

2025年の春先に、散歩コースの草地が様変わりした。原っぱ(休耕地)が農耕地に転用されてしまったことに落胆した。秋になって小生の散歩道にはノビタキはやって来ないかもしれないと。

Raspi5-NVMe機を持ち出してteleworkRaspi5-NVMe機を持ち出してtelework

9月中旬から10月上旬にかけて旧原っぱを巡回してきたのであるが、ノビタキは全く降りてこなかった。

 

ノビタキ (stonechat)

スズメ目 ヒタキ科 ノビタキ属

生態・生息環境

夏鳥。ユーラシア大陸北部に広く分布・繁殖、日本では北海道の草原、本州中部以北の高原、九州の高原などで繁殖し、渡りの時には平地の草地、畑地、水田などでも良く見られる。

2024.10.中旬 原っぱノビタキ その12024.10.中旬 原っぱノビタキ その1

特徴

全長13cmほど

ノビタキの夏羽は雄は頭部から背、尾が黒く、胸は濃いオレンジ色、雌は全体的に濃い茶色。冬羽は、雄が全体的に濃い茶色、目元と尾は黒く、翼の一部にも黒、雌は全体的に薄めの茶色になり、夏羽の頃白かったお腹はオレンジ色に変化

習性

止まり場では尾を上下に振る。止まった姿は直立し、胸を張った姿勢を取る。

草地や農耕地で昆虫やクモ類などを捕食する。

個体によって好みが違う(2023年当地では節足動物類、羽虫、小さな甲虫・蜘蛛を捕食していた)

ノビタキは草木のてっぺんに止まる習性があるため比較的、遠目にも目立つ。

単独か小群で飛来し、渡りの時期・平地ではジョウビタキよりも明るく開放的な場所で止まっているため、探しやすいヒタキ科の鳥だ。追いかけると逆効果。お気に入りの場所が分かったら、じっと待っていると近距離でもやってくる。

ただ、強い北風が吹いたリすると南の方へと渡って行く。

雄の夏羽は特色があるが冬羽は雌雄とも地味で花と一緒でなければ、被写体になり難い点が逆に小生には好都合である。湘南地区に降下するノビタキが何処で繁殖し、冬場の越冬地が何処なのかは知らない。春の渡りは残念ながら見つけられないし、当湘南地区では秋の季節が見つけやすい時期である。

すすきの原のノビタキ

諦め気分でホウジロやアオジの越冬地へ散策したところ、すすきの原にノビタキも混じって給餌に勤しんでいる。安堵した。

コスモス畑があるわけではない。デザインされた花壇があるわけでもない。

ススキとセイタカアワダチソウ、ヌスビトハギ・コセンダングサ・アメリカセンダングサが群生しているうらびれた放ったらかしのスペース(非管理地)に餌場としてノビタキが降り立っていた。

本来はこういったススキの原を選択するのかもしれないが、前年までは刈り込まれた草地とヒレタゴボウが点在する原っぱが休息地であったのだった。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 1湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 1

こんな場所でもいいのだという納得感ともう少し早く見つけたかったなぁという後悔が先立つ。

絵になるというレベルではないが、ひたすら捕食に多忙なノビタキを追う。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 2湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 2

10日以内には寒風とともに南方へ移動してしまうので、悠長なことは言わずに日参している。

週初と週末では個体が入れ替わったようで、次なる休憩地へと向かったのかは不明だ。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 3湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 3

遊んでいるのか場所争いをしているのかはともかく、序列(個体間の強弱)はあるのだろう。

親子なのか姉妹なのか、全くわからない。

そもそもピントが合っていない。録画撮影スピードは調整不可なので、せめてもう少し鮮明に撮りたい。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 4湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 4

昨年2024年の原っぱでは近距離での青虫や枯れ草に隠れている虫を結構捕食していて、ノビタキ達にも捕食効率が良かったのだし撮影する方も楽だった。

すすき原では虫を追いかけて(文字通りのフライイングキャッチ)10m超の移動は当たり前、待っているのが戸手も不安になる。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 5湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 5

お気に入りの見晴らし処は、専有スペースなのか共有スペースなのか・・・

次の個体達がやってくるとパターンが異なり、見晴らし処の好みも色々で見極めが必要になる。個体が違うのだから当たり前か。

撮影者もそれぞれだが、待つ。只管。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 6湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 6

止まったら止まったで、虫を採ってこいよorもっと早く動いてよなんて、お強請りをしている。

まあ捕食できる昆虫が生息する場所にノビタキは降り立つのだろう。ノビタキにとって撮影者が邪魔なのかどうかは分からないが、猛禽類ほどには警戒はされない。個体差により警戒心の程度の差があるとしても、小生が低い姿勢なら滞在時間は別としてお気に入りの見晴らし処では止まってくれることもある。

残り僅かなノビタキ秋渡りシーズンを楽しもうと思っていたら、MLBワールドシリーズが開幕し野外では雨天が続く。

なんとなくノビタキのシーズンが終わったような雰囲気もあるが、雨が止んでいたらフィールへ出向く。

 

4年目に当たる26H2(2026.10月)にはノビタキ用にチャレンジ(実験)も行ってみたい。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 7湘南 ススキの原 ノビタキ 2025 Part 7

秋が深まりジョウビタキの季節へ移行し、冬のヒタキのシーズンに入る。

できれば暖冬よりも、寒冷な冬将軍を望みたい。

関連過去Log:ヒタキ

散歩道 原っぱのノビタキ 2024
散歩道 原っぱのノビタキ 2023
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
散歩道 さらばルリビと言おう
散歩道 居残る? ジョウビタキ
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
森の宿題 ルリビタキの探索
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
引地川 支流のほとり ルリビタキ

関連過去Log:野鳥

散歩道 2023.11月のツグミとウソ
散歩道 真夏の歩道-ツバメ達
散歩道 2023年春 駆け引きするイソヒヨドリ
散歩道 モズと親しむ
散歩道 逃げないヤマガラ
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ
散歩道 河津桜とメジロ 2023
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
散歩道 電柱のヤマガラ
プチ遠征 県央の公園 シメ
散歩道 日なたのアオジ
散歩道 河津桜のヒヨドリ
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
散歩道 通りすがるカシラダカ
散歩道 喜憂のヒヨドリ
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
2022年12月 引地川辺りの冬鳥

 - 外出 , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

引地川のほとり コサギの狩 静と動

目次1 地元での日常の野鳥2 土砂撤去のための工事の影響はあるの?3 コサギの狩 …

引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~

目次1 2021年晩秋・・・紅葉2 公園にある三本のメタセコイア3 備忘記録動画 …

ムスカリ 青いベル ~スナップ~
青いベル ~ムスカリ~

目次1 青い花2 誰が植えたか青いベル3 関連過去Log: 青い花 青い鳥・・・ …

森の散歩道 タレント忍者 エナガ

目次1 アイドルというよりも忍者2 人慣れアオジ3 関連過去Log: アイドルと …

引地川のほとり モズのカップル

目次1 季節の変わり目2 モズは貴重な被写体3 関連過去Log: 季節の変わり目 …

楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)エナガ
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)

目次1 探鳥記録というのは硬い表現2 1月3日の楽鳥散歩記録3 関連過去Log: …

引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋

目次1 越冬ユリカモメ2 備忘記録動画3 関連過去Log: 越冬ユリカモメ 季節 …

2022/03/14 河津桜~モズ
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ

目次1 寒さが飛んで・・・1.0.0.1 2022/03/03 河津桜~ヒヨドリ …

散歩道 河津桜のヒヨドリ

目次1 何処でも出没するヒヨドリ2 河津ヒヨ桜3 関連過去Log: 何処でも出没 …

散歩道 逃げないヤマガラ

目次1 野鳥観察や野鳥記録のスタイル2 この春最後の“かぶりつき”ヤマガラ3 関 …