検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
目次
- 1 RTM候補22621.1関連
- 2 22H2とは
- 3 RTM候補22621.1とKB5016632 (22H2 )
- 4 備忘メモ
- 5 PT2掲載機(Legacy)と22H2 先行build 22621.382 (TVtest x86 0.7.23による確認)
- 6 備忘記録動画:PT2掲載機に先行RTM候補 Win11 22H2 build 22621.1を導入する
- 7 22621.457 (KB5016695)関連
- 8 PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
- 9 BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
- 10 関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
- 11 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 12 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 13 関連過去Log:PT3
- 14 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 15 関連過去Log:x64 Windows関連
RTM候補22621.1関連
大型アップデート「Windows 11 Version 22H2」を9月20日にリリースする予定と各非公式Windows系情報サイトから発表となっている。
本家は未発表であるが否定はしていないのでそのまま段階的に、配布予定となるのだろう。
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
既にRTM候補は非公式ながら22621.1とも言われているが、Windows11_InsiderPreview_Client_x64_en-us_22621.isoなどはsetup.exeの作成日時が2022年5月7日18:07となっていた。
試しにUUP dump版 build 22621.382 【Windows 11, version 22H2 (22621.382) amd64】8月9日版によるISOファイル構成(22621.1.220506-1250.NI_RELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_EN-US.ISO)を確認してみた。setup.exeは、2022年5月7日9:22と表示され時間的な差違は兎も角、ベースは5月7日と同一でありこれがRTM版とするなら各PCメーカーは9月20日以後PCの出荷はできるわけだ。
MS本体が未発表なのは重大なバグ取りの調整やPCの年末商戦に間に合えば良いわけである。むしろ時期が来たら、取りあえず配布します・・・ということらしい。
どう足掻いたところでエネルギー問題や物価・半導体不足という状況下では商戦の起爆にはならないのは自明である。
ひいては各PCの消費電力が現状のままでよいのか、それともArm版PC(Windows等)へシフトしていくのかという点は気になるところであるが、【Pluton】が前提であるため少なくとも5-6年はLegacyハードが朽ちるまで小生の場合は現状維持に変わりはない。
22H2とは
結局、大型UpdateとはいうもののWindows PC により視覚的な一貫性を持たせるということで、UI再改訂とTPM2.0継続と啓蒙という1年弱の開発期間となった模様だ。
段階的Legacyユーザーの排除という点を除けば、
- App folders in
- Start menu
- Resizable pinned area in Start menu
- Drag and Drop on the Taskbar
- Focus Assist integration with Notification Center
- New “spotlight” wallpaper feature
- New Voice Access accessibility feature
- New Live Captions accessibility feature
- New gestures and animations for touch users
- New snap layouts bar when moving app windows
- New Task Manager app
- New “Suggested Actions” feature when copying dates/numbers
- Tabs in File Explorer
- Better OneDrive integration with File Explorer
- Numerous UI improvements and consistency updates
が22H2の主要な改良点となるのだろう。詳細は各テクニカルライター・電脳記者諸氏の解説を拝読されたし。小生は全く興味がない。
ユーザーは、MS発行ISO をダウンロードするか、 Windows 11 インストール アシスタントを使用するか、Windows Update若しく特定dll変更などをしてUpgradeすることになる。(自己責任という範疇)
RTM候補22621.1とKB5016632 (22H2 )
PT2掲載機は現況、22H1 22000.856で運用している。過去の買取ソフトウェアであるATOK、Adobe CSやLightroomを使用中であることから、このソフト群が動作できる環境は維持する必要ある。仮想に押し込めるとパフォーマンスが半減してしまうため、そのまま物理PCで使用するのが効率的だ。また現時点でのハードのUpgradeの必要性も全くない。
必然的にWindows11のサポート切れになるまで使用を継続するわけだ。Legacyハードユーザーの切り捨てを目的としたWindows Updateの制限が加わったとしても、個別対応すれば特に支障はないだろうと推測している。
9月期の月例Windows Updateがあるものの
・PT2掲載機(本機)build 22000.832 での運用に全く支障がないこと(乱暴だがbuild 22621.382と大きな違いは無い)
・PT3掲載機での22621.382(Ubuntu22.04.1LTSによるPT3利用によるtsファイル作成を含む)でのTVtestに動作上の問題が出ていないこと(なら、PT2も動作する・・・)
・なにがしかのLegacyハードユーザーの排除を事前に回避しておきたいこと
・Build 22621.382 PT3掲載機(ローカルアカウント)ではライセンス認証がアクティブ(正式ユーザー)であること
・新たなるエネルギー問題や紛争に絡む事情で9月20日以降Websiteの混乱を回避しておくため(多くのユーザーはWindows11に関心が無いものの・・・)
・Windows11のリカバリー不能時におけるライセンス認証の喪失は気にしていないこと(7・10からUpgradeすればいいだけのこと、最悪購入すればいい)
・バックアップシステムが常に保管されていること
・22H2リリース版のBuildが22621.400以降若しくは22622.1以降となっても差違は極小さいこと
単なる御託となってしまったが上記の理由で(本機)build 22000.856を先行Upgradeして22621.382にすることにした。
備忘メモ
配布ISOでは何の面白みもないため、
22621.1.220506-1250.NI_RELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO UUP dump版 (自己責任の範疇、上段の日本語ローカル版)を構成、解凍、virus検知、特定dll変更、インターネット遮断してSetup.exeを実行した。ネットを経由してUpgradeすると、何かと制限がある模様、当然当方の情報も確認されることだし、遮断していてもUpgradeは進行する。
特定dll変更の利点は、MS製のファイルであるため逸脱感がないことだ。
さて上記のISOファイルを使用してもネット遮断しているせいか、Upgradeは22621.1で一旦立ち上がる。Build22621.382にするためには、KB5016632をインストール必要があった。
まあ、個人ユーザーなので小生の中ではWindows10に戻すという発想はない。UIの変更が常に起こるので使いづらいが、一言すればWindows11はTPM2.0を付けたWindows10である。
とするとWindows12とは【Pluton】チップが必要なWindows10となるんだろうか。
そもそもMicrosoftアカウント(一部利用)、One drive、Office365やその他のサブスクリプションなどMicrosoft系サービスは便利とは思えていない個人ユーザーなのであるから、MS側からはもはやユーザーではないと思われても仕方がないのだろう。
小生にとってもWindows11が最後のPC Desktopとなる可能性が高い。
PT2掲載機(Legacy)と22H2 先行build 22621.382 (TVtest x86 0.7.23による確認)
Windows11+PT2をLegacyハードで動作させるのは問題がない。そもそもPT3掲載機も安定動作しているのであるから、同系のドライバーを使用するPT2が動作不能となるのは考えにくい。
後は配布される22H2を待つだけであるし、差違も僅かであろう。
TVtestは普通に動作するし、ATOKやAdobe系ソフトウェアも影響はない。Insider Programからは除外されてしまったが、LegacyハードによりWindows Update制限は今のところはない。
こうやって使用できるはずなのに、故意に制限を加える。
ライセンス認証ではアクティブ状態となっているLegacyユーザーを本気でWindows11から外すとは考えにくいが、以後ビジネスモデル化は避けられないということか・・・
Ubuntuをメインに使っていけばいいわけだし、学習もしよう。ただ、ClamTKだけでは心許ない。Linux版のAntivirusソフトウェアの有料個人版をソフト屋さん、作ってくれないかな。
まあ気楽にやっていこうや。
備忘記録動画:PT2掲載機に先行RTM候補 Win11 22H2 build 22621.1を導入する
Windows11 22H2 build 22621.1へのUpdateが【Windows 11 2022 Update】と表現されるとの記述も見られるが、
https://www.neowin.net/news/potential-windows-11-22h2-marketing-name-spotted-in-the-get-started-app/
各PCメーカーに配布されたとされるRTM版がbuild 22621.1ならば、ファイル名称が変わってもファイルの中身までは変えようもない。MS本家も22622のISOファイルはリリースしておらず、そのままUpdate発表となるんだろうか。
22621.457 (KB5016695)関連
月例更新除き累積更新が尽きないUpdateであるが、22621.382以後にKB5016591が降りてきた。
【.NET Framework 3.5 用の2022-08累積的な更新プログラムのプレビューと x64 (KB5016591) のWindows 11, version 22H2 用の 4.8.1】
https://support.microsoft.com/ja-JP/help/5016591には記載が無い。
念のために、uupdumpを確認してみると、KB5016695も存在するはずであるがWindows Updateでは表示されない(降りてこない)
こちらも情報記載が無い。https://support.microsoft.com/help/5016695
これがLegacyユーザーの制限なのか、Previewユーザーでないためなのかは不明である。また、KB5016591とKB5016695との優先度も分からない。
まあKB5016591がWindows Updateに来たということはLegacyユーザーの制限ではなく、Non Previewユーザー が優先されたということかもしれない。
情報が無いこと、累積更新よりも来月の月例更新を優先すること、現況問題がないこと、面倒(他の優先項目もあり)ということもあって、PT3・PT2ともKB5016695は無視することにした。
22H2確定版が出るまでは、他のBuildを試す必要もないし、Windows UpdateやTPM2.0ユーザーの情報を待っていよう。
PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。
Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月
その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。
MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機
x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
x86系Softwareを使いたいのなら、WineからBVMへの流れが自然なのかも。
Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境
Raspi5-NVMe版であるならDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
仮想24H2 build 26100.3476とAVG Antivirus
***************************************************************
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
320
320
関連記事
-
-
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
目次1 なんというシーズンなのだろう2 シーズンオフは翔平さんの録画ファイル整理 …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.65
目次1 Windows11 Updateからbuild 22000.65が降りて …
-
-
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
目次1 Mirakurun 4.0.0-betaは使わない2 EPGStaion …
-
-
PT3とWindows10 Build14295
Announcing Windows 10 Insider Preview Bu …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
PT3とWindows11 22H2 Dev build 22572.1
目次1 Windows11 Dev版のUpdateが繰り返され・・・2 PT3掲 …
-
-
Windows10 PT3 新ドライバー PT3-Driver-400.exe
目次1 Windows10 Build 10547でPT3-Driver-400 …
-
-
2018 ローカルガイドの特典 Google One 2TB ストレージ
目次1 嬉しい特典2 新サービス Google One3 Google One3 …
-
-
Windows10 Build 10166でPT3&TvTest
RTMリリースに向け準備中 7月15日になってもリリースされてないけれど、まだ製 …
-
-
HotSwap! Version 6.1.0.0 on Windows10
目次1 製品なのか Windows10 TH1 Professional 102 …