Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
目次
- 1 Nano11 25H2 ISO版が動作しなかったから
- 2 Tiny11Coremaker のコンセプト
- 3 【tiny11Coremaker.ps1】による再構築はBVMで
- 4 Tiny11Coremaker版 Windows 25H2 インストールと初期動作
- 5 software-static.download.prss.microsoft.comからのISOダウンロード版なら
- 6 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 8 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 9 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 10 関連過去Log:PT3
- 11 関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
- 12 関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)
Nano11 25H2 ISO版が動作しなかったから
Nano11 25H2 ISOダウンロード版はVMware Workstation 17 Proではインストールができなかった。
https://archive.org/details/nano11_25h2
開発者の環境【Hyper-V】では動作するとのことであるが、小生は【Hyper-V】の利用者ではない。
そういう単純な理由で、【Tiny11Coremaker 】September 2025 release 版を使ってみることにした。
Windows UpdateとDefenderを装備していないWinodwsとなると、インターネットを遮断して利用する室内専用オフコンと同じ用途となろう。
Software開発環境としては十分だとは思うが、小生の部屋には必要がないとも思う。
Windowsライセンスも在庫分を除けば追加購入できる予算はないので、10月中にリリース版正式25H2が出ると助かる。ライセンス猶予は30日間なので、Canary版と25H2TinyCore版に集約したい。
Tiny11Coremaker のコンセプト
Tiny11Coremakerというのは、Windows11の軽量版ISOファイル作成スクリプトである。【Tiny11maker】よりもスリム化が可能となる。
https://github.com/ntdevlabs/tiny11builder/releases
削除されるWindows主要コンポーネント:
・Windows Update システム ・Windows Defender ・システムサービス ・Copilot Microsoft Teams Onedrive Clipchamp ,News,WeatherアプリなどのBloatware ・MS製ブラウザ Edge ・言語パックとドライバー
Windows Updateによるx64 VMware Windows11 canary build 27950.1
制約を受ける事象:
・インストール後の追加機能(サービス,言語やドライバーを含む) ・セキュリティアップデート ・セキュリティ脆弱性の回避 あくまで非日常的なテスト・開発環境である点やリスクを覚悟する必要がある。
【tiny11Coremaker.ps1】による再構築はBVMで
Tiny11スクリプト(UUPdumpも含め)はx64でもaarch64でも動作する。aarch64 Windowsという環境下(BVM)でも、x64版ISOを用意してやればx64版tiny11.isoが生成される。
aarch64 BVM環境にて【tiny11Coremaker.ps1】を動かす
低排熱・省エネ質のRaspi5でx64版Windows ISOの再構築ができるのは、Raspberry pi 5ユーザーとしては利点が大きい。(電気効率の悪いx64環境を利用する必要がない)
*aarch64 BVMにWindows11をインストールする場合には、当然arm64版ISOファイルが必要である。
**arm64版Tiny11.isoをBVMにインストールする場合、ドライバー不足でインストールが停止される。BVMの場合は本家isoかUUPdump iso 普通版が必要。
【tiny11Coremaker.ps1】スクリプトは普通に動作し、x64版tiny11.isoは生成された。
利用isoは本家ダウンロード版【Windows11_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_26200.iso】(26200.5074)
BVM環境:【tiny11Coremaker.ps1】によるTiny11.iso 生成
再構築したisoファイルをx64環境へ移動して、インストールを行う。
Tiny11Coremaker版 Windows 25H2 インストールと初期動作
Tiny11Coremaker版 の導入目的:
メジャーWindows Update(25H2)やWindows12への手探りではなく、Windows Updateを利用しない固定buildのリッピング仮想PCの作成が目標。
1年間ほどはWUせずに過ごしたい。
作業:
x64物理PC(Ubuntu PT2機)に移動して、VMwareにTiny11Coremaker版 Windows 25H2を普通(vTPM2.0付き)にインストールした。
x64 VMware:Tiny11Coremaker版 Windows 25H2 クリーンインストール
本家 Windows11_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_26200.iso (26200.5074)を利用し tiny11builder-06-09-25.zip 内【tiny11Coremaker.ps1】による再構築した26200.5074
・Windows Update・Defenderはremoveされ機能しない ・Edge・Onedrive含めBloatware 掲載なし ・ローカルアカウントによる利用 ・ホストマシンはWindows11最低要件未達Legacy PC ・Windowsライセンスは必要 ・25H2リリース版ISOの入手後にクリーンインストールする予定 ・VMware Toolsをインストール ・ユーザーパスワードの設定を無期限変更 ・Desktopパフォーマンスの調整【パフォーマンス優先に変更する】 ・MSストアからAVG Free版をインストール ・MSストアからブラウザvivaldiをインストール ・DL版リッピングソフトSony Music center for PC インストール
x64 VMware:TinyCore11 Windows 25H2 26200.5074
追加作業補足:
Sony Music center for PC(Mcfp)はGracenote CDDBへアクセスするためにインターネット接続する必要がある。Defender機能が動作しないTinycore版仮想PCに気休めながら追加Antivirus Software AVG Free版をMSストアから導入する。
x64 VMware:TinyCore11 Windows 25H2 26200.5074+ AVG Free
各Antivirus Software Free版は有料版への告知表示が必然なので、PC使用中に邪魔が入ってくる。気になるようなら有料版を購入するか、無視するのに慣れるしかない。(実際はWindowsライセンスに支出しているので、AntiVirus 有料版の予算がない)
Defender機能のあるノーマルWindows11だと、Windows update( WU)の負担から逃れられない。ということで、AVG Free版なのである。
software-static.download.prss.microsoft.comからのISOダウンロード版なら
RP版のダウンロードISOは現在build 26200.5074である。
TinyCore11 Windows 25H2 26200.5074+ AVG Free 2025.09.25
一方software-static.download.prssからはbuild 26200.6584がダウンロードされる。
ダウンロードしたISOがどういう目的・性質なのかは不明だ。利用は自己責任。
x64:https://software-static.download.prss.microsoft.com/dbazure/888969d5-f34g-4e03-ac9d-1f9786c66749/26200.6584.250915-1905.25h2_ge_release_svc_refresh_CLIENT_CONSUMER_x64FRE_ja-jp.iso
ARM64:https://software-static.download.prss.microsoft.com/dbazure/888969d5-f34g-4e03-ac9d-1f9786c66749/26200.6584.250915-1905.25h2_ge_release_svc_refresh_CLIENT_CONSUMER_A64FRE_ja-jp.iso
問題が出てこないのなら、build 26200.6584で一本化して1年間利用したい。
【AVG Free】もため息ものであるが有料版が必要な状況ではないし、ウンザリするWUより気持ちは楽である。。
Defenderは機能させてWUやEdge+Bloatwareは機能させないWindowsが仮想PCリッピングマシンとしては理想・・・
TinyCore11 Windows 25H2 26200.6584+ AVG Free 2025.09.27
小生には出来ないだろうけど、それを目指そう。
スポンサーサイトamazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴
***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM版 aarch64 Windows11 25H2 build 26200.6713 2025.09.14
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-153-generic #163-Ubuntu SMP Thu Aug 7 16:37:18 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6584試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6584 :TinyCoreも使用中
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Canary build 27934.1始動中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6584利用・試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
BVM版 aarch64 Windows11 25H2 build 26200.6584 2025.09.23
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
VMware版 x64 Windows11 canary build 27950.1 2025.09.23
関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)
x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
Firefox Quantum60がリソースを食い荒らす-Windows10
目次1 CPUのリソースを使い切る2 古い記事でのアクセシビリティサービス対策3 …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.100
目次1 週間で小まめなUpdate更新2 PT3とWindows11 21H2 …
-
-
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14342
Windows 10 Insider Preview Build 14342 E …
-
-
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
目次1 録画サーバ 動かしてるの?・・・2 番組表に合わせてOn-Offはできな …
-
-
Legacy ZENBOOK UX21E を 22H2 22621.382に
目次1 Legacy ZENBOOK UX21Eの用途2 Windows11のシ …
-
-
Windows10 アップグレード お復習い
目次1 UpdateとUpgrade2 Tool: Windows10Upgra …
-
-
変だよ 「Windows 10 Preview」Build 14267
「Windows 10 Insider Preview」Build 14267 …
-
-
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
目次1 最近 激重だったARM版Vivaldi2 Raspberry Pi OS …
-
-
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
目次1 Windows10ユーザーの行方2 Waveshare製 4-Ch PC …
-
-
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
目次1 Raspberry pi 5ではPT2の動作確認が取れない2 x64 U …