湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

2025年秋の実りとヤマガラ

   

温暖化と公園の樹木

昨年は猛暑で2024年の秋は公園のエゴノキが実らず(全滅)、エゴノ実を採餌するヤマガラを近距離で観察する機会がなかった。

溢れ実を拾いに来る2024年の冬も遠くで鳴き声がするだけであったし、エゴノキに限らずカラスザンショウなど冬鳥の貴重な食料も枯渇して冬の楽しみは奪われた。餌不足によって、冬鳥が寄り付かない。

植生の種類によっては耐暑性にもばらつきがあるようで、トウネズミモチは平然と昨年・本年も同様に沢山の実を付けている。冬鳥には残念ながら恩恵を受けられない。ヒヨドリの大群がやってきて冬を待たずに食い散らして去っていく。溢れ実が残れば、食い扶持になるのかな。

温暖化は農耕作物だけではなくて植生にも影響を与え、里山の生態系も歪めてくる。鳥類での外来種や雑食性のカラスの増加だけにとどまらず、我が家のエンゲル係数に直に直結する。

質素な食生活なので多少の変動は気にならないが、今夏の米騒動のような市場変動にはついていけない。

さらなる温暖化が招く農作物や海産物の影響は避けて通れない。鳥見どころの話ではないのである。

さて今シーズン。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025秋 Part 18湘南 ススキの原 ノビタキ 2025秋 Part 18

昨年と同様2025年の夏季も高温少雨だったのだが、意外にエゴノキ・カラスザンショウ等実になる樹木は高温少雨に耐えてそれなりに実を付けている。

であるなれば、しっかり冬将軍が暴れるとこの冬の鳥観は安泰なのかもしれない。

有酸素運動機能としては弱いものの散歩道を経由した野鳥観察は低コスト、リフレッシュ・癒し効果が期待できる手頃な娯楽である。

地元農家産の野菜を購入しながら、今日も散歩道を歩む。

 

秋の味覚? “かぶりつき”ヤマガラ

戸建てには住んでいないので、冬場の自宅にヤマガラがやってくる機会はない。低地の公園では営巣環境としてはシジュウカラに歩があり、雑木林を含めてヤマガラの巣を目視したこともない。

ヤマガラを近くで観察できるのは、秋の味覚と真冬の零れ種を採餌する時しか小生にはないのだ。

幸いにして今夏の猛暑にさらされたが、エゴノキはやや少ないながらも実を付けてくれた。

実がなっていれば好物を求めてヤマガラはやって来る。

“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その1“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その1

その場で食べる場合と住処に持ち帰る場合、その併用のバリエーションがある。

実を取り折返しに貯食へ飛んでいく場合って、満腹だからということなのか。

それとも撮影者や外敵が近くに居るからだろうか。

 

“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その2“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その2

撮影者をあまり気にしている様子はないように思う。

“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その3“かぶりつき”ヤマガラ 2025 その3

撮影者が近寄りすぎたり、散歩者や犬が通ると飛び去っていくのか。

実はよく分からない。4mに寄っても逃げずにエゴノ実を喰んでいる。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 “かぶりつき”試行錯誤のSnapshot

【探鳥会】形式のその日どんな野鳥を何種類見たかというスタイルに拘っていない。

予算を掛けずに “かぶりつき”で野鳥観察したいというのが小生の本音である。要するに“かぶりつき”は人馴れした野鳥を探すことになるのだろう。

或いは特定の場所に現れる野鳥なのかもしれない。

人馴れするというのは身近な鳥ということである。すずめやからすは外す傾向だとしても、在り来りの野鳥とも言っていい。

冬のシーズンは水場や餌場で、しつこく粘る。特定の梢や穂先を見張る。

出なければ声を頼りに林を歩く。

湘南の公園 駐車場 ジョウビタキ 2024秋 湘南の公園 駐車場 ジョウビタキ 2024秋

 

湘南の公園 街路樹 ジョウビタキ 2024秋湘南の公園 街路樹 ジョウビタキ 2024秋

2025年秋のノビタキは終わってしまった。

2025年冬のシーズンが始まる。

湘南 ススキの原 ノビタキ 2025秋 Part 19湘南 ススキの原 ノビタキ 2025秋 Part 19

冷えの季節は徐々に近寄ってくる。“かぶりつき”できるヒタキに出会うことが出来るだろうか。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:ヒタキ

散歩道 2025 ノビタキとジョウビタキ
散歩道 ススキの原 ノビタキ 2025
散歩道 原っぱのノビタキ 2024
散歩道 原っぱのノビタキ 2023
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
散歩道 さらばルリビと言おう
散歩道 居残る? ジョウビタキ
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
森の宿題 ルリビタキの探索
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
引地川 支流のほとり ルリビタキ

関連過去Log:野鳥

散歩道 2023.11月のツグミとウソ
散歩道 真夏の歩道-ツバメ達
散歩道 2023年春 駆け引きするイソヒヨドリ
散歩道 モズと親しむ
散歩道 逃げないヤマガラ
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ
散歩道 河津桜とメジロ 2023
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
散歩道 電柱のヤマガラ
プチ遠征 県央の公園 シメ
散歩道 日なたのアオジ
散歩道 河津桜のヒヨドリ
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
散歩道 通りすがるカシラダカ
散歩道 喜憂のヒヨドリ
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
2022年12月 引地川辺りの冬鳥

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 Canary 26H1 build 28000.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.7171 Defender Full機能版利用中
仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想BVM 25H2 build 26200.6899 AVG版試運転
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始

BVM版 aarch64 Windows11 build 26200.7171 Full機能版BVM版 aarch64 Windows11 build 26200.7171 Full機能版

BVM Windows11 Canary 26H1 build 28000.1BVM Windows11 Canary 26H1 build 28000.1

 - 外出 , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

引地川のほとり 杜のモズ
引地川のほとり 杜のモズ

目次1 モズ 英名Bull-headed Shrike2 被写体としても面白い3 …

2022/03/14 河津桜~モズ
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ

目次1 寒さが飛んで・・・1.0.0.1 2022/03/03 河津桜~ヒヨドリ …

散歩道 通りすがるカシラダカ

目次1 冬鳥の一個体2 7羽のカシラダカ3 関連過去Log: 冬鳥の一個体 ホウ …

引地川のほとり モズのカップル

目次1 季節の変わり目2 モズは貴重な被写体3 関連過去Log: 季節の変わり目 …

県央K公園 モズ

目次1 広域利用図書館の帰り2 綺麗すぎる公園3 関連過去Log: 広域利用図書 …

引地川のほとり ムクドリの水浴び

目次1 熱帯低気圧の通過で一息2 野鳥の水浴び3 備忘記録動画 引地川のほとり- …

散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ

目次1 都市化する野鳥2 駐輪場のイソヒヨドリ2.0.0.1 イソヒヨドリ 英名 …

散歩道 藪のアオジ

目次1 意外に愛らしいアオジ2 アイドルスター エナガに会えるのか3 関連過去L …

湘南宿カワセミ はじめての泉の森

目次1 大和市 泉の森2 サクッと一巡してみて3 関連過去Log: 大和市 泉の …

引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋

目次1 越冬ユリカモメ2 備忘記録動画3 関連過去Log: 越冬ユリカモメ 季節 …