Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
*該当記事は2021.11.04当時の内容です。Windows7のサポートは終了しています。
本来この記事は削除の対象ですが、自分の記録として掲載しているに過ぎません。
Raspi5-NVMe_PT3試用機 形状はともかく赤い色のケースが欲しい!
全面赤い色のRaspi5ケースはユーザー数の状況をみると、とても販売される商品ではない。バブリーな3Dプリンターを利用することになるのだろう。でもケースに入れてしまうと微調整が帰って面倒になる。結局剥き出しのままなんだろう・・・
目次
- 1 Windows11はひとまずbuild 22000.282にて一段落
- 2 Windows7は今でもWindows10へUpgrade可能 【自己責任で実行されたし】
- 3 関連作業:Windows7上でWindows10-iso(21H1)ファイルを作成する
- 4 そして、PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
- 5 BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
- 6 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
- 8 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 9 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 10 関連過去Log:PT3
- 11 関連過去Log:x64 Windows関連
Windows11はひとまずbuild 22000.282にて一段落
PTx環境がbuild 22000.282で維持されているので、小生の物理マシンではWindows10が無くなった。予備機のHDDではtsファイルと共に眠ったWindows10もあるだろうが、そのファイルを探すのも面倒である。OSのイメージバックアップなどはせずに、起動ディスクのクローンを作っておき予備機として保管すると共にtsファイルの保管庫の役目をさせている。
物理マシンの予備HDDの管理ができていない小生であるが、仮想マシンとなるとさらに厄介である。古くはWindowsNT4.0やWindows98なんていう仮想OSが残っている。まあこれは、集めているのではなくて得意先からの確認があった場合に備えてのもので、その問い合わせも今はなくなり私的にはインストールメディアが手元にないので仮想マシン上で残しているのである。おそらく、もう使うことはないだろうがMS対策として残そうと思う。
現役で使えるもののWUの終了したWindows7の取扱が悩むところである。7のインストールメディアは64bit版は保管してあるが、32bit版が既に不明となった。インストールメディア64bit版があるため、何時でもインストールできるということで、仮想マシン(VMware Pro)のWindows7をWindows10へとUpgradeしよう・・・
Windows7は今でもWindows10へUpgrade可能 【自己責任で実行されたし】
Windows7の正規ユーザーは以下をする必要はない
・Windows10のアカウントをMSから購入すること
・低価格ということでオークションサイトのWindows10キーを購入すること
追加費用はなく、手元にあるものだけで手軽に実行可能である。
現在も無償・無料でUpgradeができ、認証も通るからだ。正規のWindows10ユーザーなら、将来の安定版Windows11へのUpgradeも確保される。(4年後にPCをリニューアルするとして)
慌ててWindows11にする必要はない。というかWindows11の利点って何かあるのか・・・
事前作業 ~当然自己責任、仮想ならスナップショット作成・物理マシンならイメージバックを準備~
準備するものと作業(目的は更新インストール。新規インストールは考慮しない)
認証済みWindows7(但し英語版、以降同様・・・)
Windows10.iso(Windows7上でMediaCreationTool21H1 .exeをダウンロード(ie不可、小生はVividly)・実行して作成
isoファイルを展開(解凍)して、念のためインターネットは切断したまま、Upgrade開始する
Upgradeは何の問題も無く終了する。Upgrade後にインターネット接続すればMSのデジタル認証済みとなる。
*ダウンロードしたisoとMediaCreationTool21H1 は保管。Upgradeについては無償期間は終了しているはずだが、未だロックはされていない。
(いつまで無償Upgradeできるかは不明)
dll変更・レジストリ操作なし、このパターンだとrufus-3.17.exeも必要がない。
普通にWindows10を利用して、PCの買換に合わせて将来Windows11へUpgradeすればいい。
関連作業:Windows7上でWindows10-iso(21H1)ファイルを作成する
Windows10.isoがない場合は、MSからMediaCreationTool21H1 .exeをダウンロードする。また、isoファイル作成にはインターネット接続は必要。
MediaCreationTool21H1 .exeの作業記録動画(Windows10.iso作成からWindows10インストール初期作業まで)
この作業、いつまでできるかは不明なり・・・
Windows11への更新は今でなくても、この作業は可能な内にやっておく。
そして、PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。
Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月
その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。
MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Raspi5-NVMe_PT3試用機 形状はともかく赤い色のケースが欲しい!
x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。
なおDocker-mirakuc-epgstaitonを利用しているのなら、Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
が必要である。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
x86系Softwareを使いたいのなら、WineからBVMへの流れが自然なのかも。
Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境
Raspi5-NVMe版であるならDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連
***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
320
320
関連記事
-
-
th2 release Professional 10525 来てる
th2 release Professionnal 10525 出勤前の慌ただし …
-
-
Windows10 Build 10166でPT2&TvTest
RTMは来週 Build 10166が利用開始されたものの RTMは来週に持ち越 …
-
-
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
目次1 KB50443842 KB5044384のインストール3 【BonDri …
-
-
PT3とWindows11 22621.963と最後のトライアルチャージなど
目次1 PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.963 …
-
-
Tips:Windows11 ダークモードへ色を設定する
目次1 トーンを落とした色彩のダークモード2 設定は個人用設定から3 注意点4 …
-
-
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
目次1 気になっていたBVM版MS Defenderの動作2 Antivirus …
-
-
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
目次1 【rtcwake】コマンド処理は順調1.0.0.1 おさらい1.0.0. …
-
-
PT3とWindows10 Build14316
Linuxのシェル「Bash」がサポート(開発者モードをオンにする必要あり)、C …
-
-
PT3とWindows11 22H2 build 22621.608
*x64環境からaarch64環境へとシフトを始めています。過去記事である点、留 …
-
-
ドメイン更新料を節約する ~移管は何処が低価格~
目次1 ドメイン移管はどこが安い2 最近の移管価格3 バリュードメインからムーム …