PT2とWindows11 build 22621.2134
目次
- 1 月例更新KB5029263のUpdate
- 2 PT2掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.2134 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
- 3 次期デスクトップのマザーボード
- 4 PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
- 5 関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
- 6 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 7 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 8 関連過去Log:PT3
- 9 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 10 関連過去Log:x64 Windows関連
月例更新KB5029263のUpdate
普段【利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する】のオプションはオフのままであるが、【更新の一時停止】のオプションは設定せずWindows Updateは通常動作させている。
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
そのため気がついたらKB5029263は適用されていて再起動の待機状態であった。
先月末のPreview Updateのリリース版とセキュリティ対応のみで軽量な更新内容。うっかり更新日を忘れていて、オンラインでのUpdateとなってしまい事後反省している。
August 8, 2023—KB5029263 (OS Build 22621.2134)
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/
以下は根拠のない戯れ言:
開発の主眼はAIに移されて、この秋の23H2もラップを刻む如くBuild Numberが表示されるだけかもしれない。
Windows11+新AIというのがWindows12と想定すれば、Windows12はLegacyハードPCでも動作が可能と推定されるし、
4年後のWindows13では計画は白紙となって、詰まるところ今後Windowsで何をするのかを真剣に検討してもらいたい。それとも引き続きサポート対象CPUの線引きをメインに遣っていくつもりなんだろうか。
最近の新CPUも新GPUも小生には無駄にしか思えず、ゲームも暗号資産も利用しないわけであるからArm系チップを除いてそれを前提にしているWindowsに付き合う必要がないと思うに至っている。
Windows11のサポートが後8年(2031年の秋にサポート終了予定)、Ubuntu 22.04LTSのサポートが9年あるわけで、在庫しているLegacyマザーボード資産を使い切るにはまだ十分な期間が残っていると言える。
セキュリティ強化は解るが、TPM2.0の使用と未使用の差は実際のところどれほどのものなんだろうか。
今回のUpdate更新後もLegacyハードPCに追加制限に類する制約は見受けられない。そんな後ろ向きの開発はAI関連開発競争が優先されるために、割愛されたのかな。
PT2掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.2134 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
Canary ChannelでのBuild28000クラスの発表はまだ行われておらず、25926.1000あたりのBuildとなっており後1年でWindows12が発表されるのなら、Windows11そのままではないかと思えてくる。
将来のWindowsを利用できるかどうかは解らないが、とりあえずWindows11はLegacyハードでも利用できる。それで十分である。
PT2-TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認
KB5029263によるUpdateでPT2環境に影響は感じられない。
久々にLegacyインクジェットプリンターを利用しようと思ったら、プリンタードライバーが利用できない状態となっていた。どのBuildからドライバーが利用できなくなったかは分からない。5月には税務資料の作成のために利用できていたと思うし、印刷した。
Windows Updateではプリンターのサポート対象から外れているからなのか、ドライバーが更新されない。
メーカーからドライバーをダウンロードしたら、印刷可能となった。メーカー製ドライバーはきちんとローカルに保存しておこう。
メーカーのサポート終了となる前に。
次期デスクトップのマザーボード
PT2・PT3のマザーボードはLegacyハードのSocket FM2+ のマザーボードである。種類は違うが未使用のSocket FM2+ マザボ2枚が予備ストックとして存在する。マザーボードが逝ってしまっても、CPUを載せ換えればPTx環境は維持される。(PT2用のライザーカードは使用しないためPT3のみということになるのかな)
ただCPUの予備はストックがないため、CPUが動作しないとなると中古CPUかジャンクを探すことになる。要するにZenアーキテクチャにすら到達していないから、RyzenベースのPC機材をアウトレットで揃えてもいいのであるが、Ryzenに値する利用形態ではないためそれ自体オーバースペックだろう。
方向としては(MSさんのサポートCPUリストには拘らない)
1.Socket AM4環境へ舵取りをするか(PTx環境は維持される)
2.Arm系SBCへ鞍替えするか (PTx環境から離脱)
3.AM4-PTxとSBC-Desktopの両建て? (日常使用するデスクトップはSBC、録画PTxはAM4)
3.を選択するとして、円安(USDJPY:CUR 144.90jpy)と戦争犯罪国という壁が経済には立ちはだかる・・・
今すぐに購入する必要は全くない・・・Windows12が発表される2年後まで価格動向をチェックし続けよう。
ピックアップAM4
Windows/Ubuntu | AMD Ryzen 5 5600G (6C/12T,3.9GHz,19MB,65W) | ¥16,970 |
(AM4環境) | ASRock アスロック B550M Pro | ¥11,980 |
Crucial T2K16G4DFRA32A*2(16GB ×4枚) | ¥16,560 | |
合 計 | ¥45,510 |
ピックアップSBC
SBC-Desktop | NanoPC-T6 16GB RAM – 256GB eMMC+case+電源 | $178.89 |
https://www.friendlyelec.com
両ピックアップとも2年後にはアウトレット価格になるのか、価格は据え置きなのか・・・
経済は変動する。もう少し下がるとは思うものの、正直分からない。
PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。
Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月
その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。
MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機
x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
仮想24H2 build 26100.3476とAVG Antivirus
***************************************************************
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
320
320
関連記事
-
-
Update:VMware Workstation」v16.2.2の更新
目次1 個人では使わない仮想化プリンティングだけど2 v16.2.2の更新3 関 …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.521
目次1 Insider Program User非該当でもWindows Upd …
-
-
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
目次1 Mini Base Board (A) designed for Ras …
-
-
PT3とWindows11 build 22621.1413
目次1 月例更新KB5023706のUpdate2 PTx掲載機(Legacy) …
-
-
Windows10 ディスクイメージツール(ISOファイルの取扱)
目次1 ディスクメディアに書き込まなくなって久しい2 標準掲載のディスクイメージ …
-
-
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
目次1 Hatが増えていく2 ASM2806を使用したGen3.0タイプのHat …
-
-
Windows10 build 10565とPT3
目次1 th2 release Professional 105652 buil …
-
-
PT3とWindows10 Build14328
Build14316で限りなく不安定であったエクスプローラーを改善するために、B …
-
-
Legacyノートパソコン ZENBOOK UX21E にW11.22000.194
目次1 今度はLegacyノートパソコン「ZENBOOK UX21E」のUpgr …
- PREV
- 散歩道 真夏の歩道-ツバメ達
- NEXT
- 散歩道 原っぱのノビタキ 2023