湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)

   

Windows11へのクリーンインストールは直ちに行う必要はない

2024/09/04 追記:

小生の環境ではWindows10の実機は全てWindows11となっており、またWindows10でないと出来ない作業もないためWindows10への検証は必要ではなくなっている。現在も【Windows10 32bit版を64bit版へ変更 】が無償かどうかについては、確認していない。おそらく塞がれているのだろうと推定する。

こちらの記事は過去のものであり(記事作成当時は自身で検証した)、最新の情報ではない点は注意されたし。

x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation

2025/01/24 追記:

Windows Home から Windows Pro へのアップグレード

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818

 

使い勝手が良くなるわけでもなくCPUの抱き合わせによる制約によりWindowsの利用は低下した。そしてMainDesktopをRaspberry pi 5機に切り替えをしている。

現存するx64 Windows機の起動は10日に1度、それより頻度が少ないかも。いずれ最新情報も入手することもなくなるため、Windowsの理解ができなくなる要素がある点ご容赦願う。

いずれにせよ、最新の情報にアクセスを願う。

 

マイクロソフトがTPM制限を掛けてWindows11を出した背景は業界保護と思っていたのだが、特定のメーカーに絞った戦略だったのではないかと訝る。

露骨な買換機運を煽っても新しいサービスや娯楽を生まない限り、新しいチップなんて必要ないだろうし、ビジネスに限ってもTPM制限ってお役所でそもそも直ぐに使わないだろう・・・お役所がザルなのに民間だけに負担させるのは不公平だ・・・

愚痴が先行する・・・

さて、小生VMwareのエンドユーザーであるために、最近はWindowsの32bit版をほとんど使ったことがない。仮想マシンを2台同時に立ち上げると最低でも8(2+2+4)GBのメモリーは必要で、さらにPTxを動かすとなるとメモリーは16GB欲しい状況だった。4GBの制約がある32bit Windowsは物理マシンとは非現実故に使えなかった。仮想マシンに限っていえば32bitソフトウェア(業務ソフトを含む)も64bit Windows内で動作するので、わざわざ32bit版を指定したこともない。

今回Windows11がTPM制限によるLegacyPCと32bitの切り捨てを行った。先ずはTPM制限について慣れようとしたのであるが一旦落ち着いたため、32bit環境について整理しようと思った次第だ。昔の得意先から確認されても困るため念のために動かしてみた。

Windows10 32bit版からWindows11へ クリーンインストールのみ(32bit版がないため更新インストールはできない、TPM制限も受ける?)
Windows10 32bit版からWindows10 64bit版へ (カスタムインストール 更新はできないがデータは維持される?)
Windows10 64bit版からWindows11へ(各種対応で実務上更新インストールできる)

Windows11がほぼWindows10であるため、無理にインストールの必要は現時点ではなく、繰り延べは可能である。いずれクリーンインストールしないといけない状況が来るはずで、クリーンインストールはその時に行えばよいと思われ、それまではなるべく更新インストールで済ませたい。

 

Windows10 32bit版を64bit版へ変更 但し、カスタムインストールとなる

環境やインストーラーがそもそも違うのであるから、更新インストールができない。

更新インストールができないとなると、ソフトウェア類は新たにインストールしなくてはならない。Windows10 64bit環境にするかWindows11とするか・・・悩ましい選択である。物理マシンをUpgradeするかにもよるし、業務ソフト類に左右される場合もあるだろう。円安、原油高、半導体不足時に出費は痛いし、これで震災や災害が加わるとなると普段使いのWindows10の方が無難だし、非正規としても後5-6年は使えるはずだ。

職場なら尚更Windows11は繰り延べである。UI変更されれば、それだけでシステム部や総務への問い合わせが止まない。余計なUI変更が加わって、旧態UIが使えるソフトウェアも配布しなければならないだろうし・・・兎に角余計な業務が増えることになる。

当面、Windows10 64bitの使用と予想される。(システム部がどう言ってくるか?)

 

Windows10 32bit版を64bit版へ 無償変更手順:(イメージバックやデータのバックアップを行う、仮想マシンならスナップショット作成、以下全て自己責任)
*カスタムインストールであるためファイル、設定、アプリの引継ぎはできず、ユーザーデーターも消される場合があるためバックアップは必須。

 

1.MediaCreationTool(21H1)をダウンロードしてisoファイルを作る
2.念のためにインターネットは遮断しておく(何かしらチェックが行われて制限がかかるのを避けるため)
3.Windows10をシャットダウンしてisoファイルから起動させる
(物理マシンではrufus-3.17などを利用してUSBメモリー化等して起動、仮想の場合は仮想CD起動)
4.Boot ManagerではSetup(64-bit)を選択
5.ライセンスを求められたら「プロダクトキーがありません」を指定し、エディションは32bit版と同じものを選択、カスタムインストールを行う
6.内部ディスク内パテーションの選択は現状維持
7.インストーラーの流れに沿ってデスクトップの立ち上がりを待つ
8.インターネットに接続してライセンス認証を確認し、Win+R 【msinfo32】と打刻してシステム情報を表示し64bit情報を見る(x64-ベースPC)
9.必要なソフトウェアのインストール、ユーザーデータのリカバリーを行う
10.普通に使用して、来たるべき時期にWindows11へ更新インストールする

 

これが面倒に感じるとWindows11への新規インストールとなるが、サブ機なら全く支障は無いはずである。メイン機のみとなると、Windows11クリーンインストールは繰り延べるのが無難と思われる。

*MediaCreationToolの使用記録は、【関連作業:Windows7上でWindows10-iso(21H1)ファイルを作成する】を参照のこと。(但し、用途が違う)

Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする

 

Windows10 32bit版を64bit版へ 無償変更・・・備忘記録動画

 

 

Windows10 32bit版からWindows11へUpgradeの試み

Windows10 32bit版からWindows11へUpgradeできるかと動作させてみたが、

【このPCではWindows11を実行できません】とインストーラーにはねられた。

 

 

一応、非TPM用としてdll変更したもので対応したのであるが、Windows10 32bit版からのUpgradeはシャットアウトしているように見えた。

Windows10 32bit版からWindows11へUpgradeの試み・・・一方的に停止させているようだ

ということで、

Windows10 32bit版からWindows11へ クリーンインストールのみ
Windows10 32bit版からWindows10 64bit版へ それからWindows11へ

という選択肢となる。

 

PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

x86系Softwareを使いたいのなら、WineからBVMへの流れが自然なのかもしれない。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Raspi5-NVMe版であるならDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・

この選択もありだと思う。

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Dual M.2 hat 仕様が標準となりつつあるRaspi5-NVMe_PT3試用機(hat MPS2280D)Dual M.2 hat 仕様が標準となりつつあるRaspi5-NVMe_PT3試用機(hat MPS2280D)

***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「VMware Workstation」「VMware Player」に複数の脆弱性、最新版への更新を
VMware:VMSA-2015-0004

VMware Security Advisories VMware Workst …

安定しないKB4530684-Windows10とPT2

目次1 KB4530684がインストールできないが・・・2 PT2はWindow …

PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか

目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …

ひっそりと更新 KB3081438
Windows10 KB3081438 累積的な更新

目次1 ひっそりと更新 KB30814382 ファイルの更新は数々ある模様3 P …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033

目次1 KB50442842 PT2とx64 Windows11 24H2 26 …

Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更

目次1 UEFIモードの利点2 レガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更:当 …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.318

目次1 2021年11月の月例更新 累積アップデートKB5007215を含む1. …

PT2とWindows11 build 22621.1344

目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)

目次1 MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック2 Wav …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742

目次1 x64 Release Preview版261002 Release P …