湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機

   

仮想環境の一例 Botspot Virtual Machine

小生のRaspberry pi 5 16GB購入の目的は、

一つは動画編集をaarch64環境で行いたい点
もう一方は仮想環境を用いてWindows版Softwareの有効活用

Desktop用途で購入したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) Desktop用途で購入したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)

というのが狙いである。

2k動画編集は基本作業なら問題なく操作が行える。ただ、2025.1月末あたりで動作させてみると【Losslesscut】がインターフェース動作不良となって使用できなくなった。確か年末は動作していたはずなので、Update等が影響したのだと思われる。代用Softwareなり過去Versionで対応する必要はあるものの、何かしらの策を当てる予定である。

仮想環境テストは遅れており、学習もどこから手を付けるべきかを含めて右往左往の状態であった。VMwareがaarch64でも利用が可能ならば事はそれほど複雑ではないはずなのであるが、取り敢えずはコマンドライン系のQEMU(Pi-Apps版)やKVM関連の動作作業は昨年度より試行はしてきた。

しかし、思うように捗らない。

海外から購入しても技適シルク印刷のあるRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) 海外から購入しても技適シルク印刷のあるRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)

 

そんな折Pi-AppsのNew-appに【Botspot Virtual Machine】がラインナップされた。

Botspot Virtual Machine – Windows 11 QEMU KVM on ARM Linux: https://github.com/Botspot/bvm

【Pi-Apps】Botspot Virtual Machine の登場【Pi-Apps】Botspot Virtual Machine の登場

どうせ動作しないだろうと高を括り、InstallとUninstallを繰り返すだけだなとの思いで作業に入った。

【Pi-Apps】Botspot Virtual Machine のInstallは簡単【Pi-Apps】Botspot Virtual Machine のInstallは簡単

 

仮想Windows11 24H2 build 26100.1742が簡単にインストールできる

驚いた。

Pi-Appsで【BVM】をインストールし、

手順に従って操作すると1度のトライ操作でWindows11 24H2が立ち上がる・・・ぞ。

(インストール時間は1.2h程度)

ちょっと危うい気もするがいとも簡単にWindows11 VMsをInstallできる【BVM】ちょっと危うい気もするがいとも簡単にWindows11 VMsをInstallできる【BVM】

ただInstallできたというレベルであって、運用レベルまで使い込みができているわけではない。かなり発熱するからだ。

現在試用中の16GB版Raspi5、SSDはノーヒートシンク、Raspi5本体はヒートシンクのちょい置きという出で立ち状況でcpu温度表示84℃を超えてきた。仮想Windows11機の動作テスト20分でちょっと心配になって切り上げBVM(Widonws11ARM版のshutdown)を終了、Raspi5本体の休止のためにshutdownさせようと思ったらRaspi5-Desktopがハングアップしてしまった。(熱暴走?かも)

またInstall中はDesktop前に陣取って逐一作業確認をしたわけではないので、細かなエラー表示の有無の確認はしていなかった。翔平さんのオープン戦TV観戦(先頭打者HR)をしながらの片手間作業であったからだ。

しかし片手間であってもBVMの手順通りに進めていくとQEMUやKVMの知識が不足していようが、いとも簡単にWindows11が立つ、立った。

もちろんRaspi5の各種kernelを含めSecurity Updateを行ってしまうと、事後BVMの動作不能に陥るのは必然かなと推定はされる。Raspi5-Updateをせずに固定扱いで動作させる必要があるのかもしれない。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

作業手順はBVMに従うだけ

お膳立てはBVMに任せるお膳立てはBVMに任せる

順番通りの操作をするだけだ。

2番のbvm-configの補正:

download_language="Japanese"

とすると日本語インターフェースや日本語IMEがインストールされる

*正確には日本語版ISOがDownloadされて、インターフェースも日本語化がされるようだ。

bvm-configの変更例bvm-configの変更例

ほかはWikiや「bvm-config」参照。というかどんどん動かす。失敗しても相手は仮想PCである。メモリー・ストレージ容量も好みや母艦に合わせて。

 

2番で日本語選択をしておくと5番では既定で日本語化される2番で日本語選択をしておくと5番では既定で日本語化される

無理に日本語化する必要はないけれど、多分仮想英語版Win11を日本語化するよりも簡単である。

どうせ日本語化したいなら2番で変更をどうせ日本語化したいなら2番で変更を

 

【BVM】を操作するだけで誰でも簡単に仮想PCを扱える−VMwareで仮想PCを作成しているのと同一感覚なのだ。

そもそも【BVM】を知らない・ご存じない場合、https://github.com/Botspot/bvm で詳細チェックや海外大御所サイトでの事実確認が必要也。

以下は感想。(根拠なし)

 

利点:

・エンドユーザーが【Pi-Apps】を操作するだけでWindows11仮想環境を作成でき、仮想技術についての試行ができる
・仮想PCは特段イーサネット設定をしなくてもネットワークパススルーして外部インターネットに接続できる
・サイトー企画社の【秀丸】が動作する等x86 ・x64の Windows系Softwareが動作する可能性がある
・USBパススルーも実装される予定
・BVMは4KPageSize karnel下でも動作可能

欠点:

・Windows11 VMs操作をするなど仮想環境を立ち上げるとCPU温度表示が80℃を超えてくるので熱対策が必要
・現在GPU ドライバーがないため、ダイレクト起動では解像度がVGA規模となり【Remmina】モードでの指定起動
・USBパススルーの有効化手段が不明瞭(USB機器接続まで小生がテストできていないだけ)
・Sony Music Center for PCは動作せずx86・x64系Software等がすべて動作するわけではない
・Raspi5のSecurity Updateに合わせてBVMの動作が保証されているわけではない

 

ちょい載せヒートシンクでは効果薄ちょい載せヒートシンクでは効果薄

 

欠点もあり将来に向けUpdate特にGPUドライバーは早急に実装して欲しいと感じる。それを踏まえてもLinuxらしくない簡単な操作でWindows11仮想PCを立ち上げられるのは大きなアドバンテージであると思う。CLI操作が温存され続けてもエンドユーザーは増加しないものだ。猫も杓子もWindowsも、皆Apple社を向いているのが良い証ではないかな・・・

もちろんその簡便性が脆弱を生むことになるのは理解しつつも、Linux系エンドユーザーが増えないことにはユーザーのアドバンテージも見えてこない。

x64Windows機でLinux仮想環境を整えるという時代を経て、Linux機でWindows仮想環境を整える時代に入ったとはまだまだ思えない。

しかしそれを目標にしたいとは思う。

取り敢えず原稿を書いた暁には、きちんとヒートシンク+Cooling Fan、SSDにもヒートシンクを取り付けようと思う。

到着後10日が経過したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)  初期不良なし到着後10日が経過したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) 初期不良なし

 

簡単操作でVMsを構成できる!、しかし熱暴走する恐れというのが第一印象・・・ちとショボい体験記となった。

発熱対策、またRDPが前提ならばWindows11VMsの起動と操作は2台のRaspi5を使用すべきなのかもしれない。(そうなると小生の利用方法から外れてくる・・・)

 

仮想Windows11の基本動作だけでこれだけ発熱するってことは、Raspi5実機にARM版Win11をインストールしたほうが発熱が少ないってことになるのか?

となると、仮想Winで動画編集はちょっと無理な気がする。そんな心配を余所に【Prism エミュレーター】の影響か【Moo0 動画カッター 1.17】【Losslesscut 3.64.0.0】は何の違和感もなく動作する。Wineよりもベターという気もしないでもない。取り敢えずRaspi5本体の発熱対策をしてからBVM上で各種Softwareの動作確認をする予定である。

 

【Remmina】モードでのWindows11 VMs【Remmina】モードでのWindows11 VMs
BVM動作時のRaspi5本体:環境

$ uname -a
Linux 6.6.74+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.74-1+rpt1 (2025-01-27) aarch64 
$ free -h
 total used free shared buff/cache available
Mem: 15Gi 14Gi 54Mi 62Mi 1.5Gi 1.4Gi

真っ赤な警告に怯えながら古風となったx86・x64のSoftware類を操作する・・・

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

BVM 今後の機能と他のOS

Wikiに記載がある通り、今後は以下の機能が実装される。(既に表現されているもののある)

・Pi 4 support
・USB passthrough
・Dynamic RAM usage based on free RAM
・disk.qcow2 expansion feature
・GUI disk.qcow2 expansion configurator
・GUI USB passthrough configurator
・GUI disk.qcow2 mount

https://github.com/Botspot/bvm

ただ上記の機能はQEMUやKVMの基礎知識が必要となってくるため、やや敷居が高い気もする。遅れないように付いていけるかな・・・

残念ながら他のスクリプトの関係上他のOSはサポートとされていない。小生としては他のOSもBVMで取り扱えればとは思うものの、そこは各自で対応するものなのかもしれない。

 

Windowsに限っていえばWindows10はサポートされているようだが、MSサポート終了が迫っていることもあり小生もWindows10を利用する気はない。

したがって、Dev版・Canary版は試してみた。

BVMスクリプト5番 任意のisoファイルを【installer.iso】(isoは小文字で)に変更すればDev版・Canary版もInstallができる。

小生が使用したisoファイル(UUP Dump版)

【26120.3576.250312-0231.GE_RELEASE_SVC_BETAFLT_PROD1_CLIENTPRO_OEMRET_A64FRE_JA-JP.iso】

【27813.1000.250307-1407.RS_PRERELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_A64FRE_JA-JP.iso】

 

検知機能の動作確認(Canary build 27813.1000)検知機能の動作確認(Canary build 27813.1000)

ちなみに2番で日本語選択をしておくと【Win11_24H2_Japanese_Arm64.iso】がDownloadされて、【installer.iso】にリネームされるようである。

複数VMSを立ち上げていると【installer.iso】が何であったかなんて忘れてしまうので、記録しておくようにした。

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVMRaspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3の環境を確保【X1016 V1.0】+ Dual PT3の環境を確保

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

BVM版Windows11Arm機という選択肢!Build 26100.3323へUpdateBVM版Windows11Arm機という選択肢!Build 26100.3323へUpdate

Updateして24H2 build 26100.3476

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

 

BVM版Windows11 Canary build 27813.1000BVM版Windows11 Canary build 27813.1000

MS Office2007が動作するということはbuild 27813.1000もベースは普通のWindowsと変わりない。

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jul 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

x64 VMware Workstation 17.6.3仮想 Tiny11 Canary Channel 27913.1000x64 VMware Workstation 17.6.3仮想 Tiny11 Canary Channel 27913.1000

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows実機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中

目次1 Raspi5-PT3機はNVMe仕様へ2 2TB SSDに新規インストー …

PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか

目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …

Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える 

目次1 なんでKodiはボリューム調整がないんだ?2 Bookworm版 Kod …

ストア アプリ DVDプレイヤー
Windows10 Windows DVD プレイヤー を使ってみる

Windos Media Center 代替ソフト Windows DVD プレ …

BVMとRaspi5-NVMe PT3

目次1 BVMはWindowsホイホイ2 2個めのVMs 【Windows11 …

PT2とWindows11 build 22621.2134

目次1 月例更新KB5029263のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする

目次1 メールクライアントは使わない2 【端末】操作でThunderbirdをア …

今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力

目次1 夏がやってきた2 単なるテスト機材と思っていた【Mps2280】hat3 …

Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか

目次1 Mini Base Board (A) designed for Ras …

なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

目次1 BonDriverの初期化ができません1.0.0.1 2025.01.2 …