レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
目次
VMware WorkStation 17.0.0のリリース
VMware Workstation 17 Proがリリースされたので、導入した。
Windowsにはこれ以上費用を掛けないが、VMwareは外せないし外さない。
単なるエンドユーザーながら、過去発売直後から使用してきた。XPで運用していた業務PCを仮想化して、バラバラなPCの機種管理と業務ソフトのメンテナンスの軽減を図ることができた。仮想化によって実機のパフォーマンスには劣るものの、ホストPCさえ動作すればクライアント業務PCはもとより、Domainサーバー・ファイルサーバーも仮想化によりコストカットとシステムの安定に繋がった。
今ではVMWare、Hyper-V、VirtualBox、ParallelsおよびKVMと幅広く仮想化ソフトウェアのラインナップがあって、OSを選ばない。
小生の場合は、VMware PlayerとProで十分・・・その新リリースである。
VMware Workstation 17 Pro (17.0.0 build-20800274)
- 世界トップレベルのデスクトップ ハイパーバイザー:1 台の PC で複数の仮想マシン、コンテナ、Kubernetes クラスタを実行
- 新機能:Windows 11 の PC と仮想マシンをサポート
- 3D グラフィックスのサポートを強化して DirectX 11 に対応し、最大 8 GB の vGPU メモリを利用可能
- 仮想マシンのスナップショット、クローン、仮想ネットワークを活用して効率性を最大化
- VMware インフラストラクチャ全体にわたり仮想マシンを簡単に移動しスムーズにアクセス
- vctl CLI を使用して OCI コンテナ イメージをビルド、プッシュ、プル、実行
- 制限付きまたは期限付きの仮想マシンを暗号化して構築
- Workstation の仮想マシンとコンテナを Windows 上で WSL2 や Hyper-V と並行して実行
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-17-pro-5709912600.html
30%off 20,983円で販売
VMPlayerの非営利(無償)版も健在
Try Workstation 17 Player for Windows
:https://www.vmware.com/go/getplayer-win
The free version is available for non-commercial, personal and home use.
We also encourage students and non-profit organizations to benefit from this offering.
小生の場合スナップショットは外せないので、やはりPro版だ。
Windows11 22H2 build 22621.675をクリーンインストール
Windows 11 の PC と仮想マシンをサポートしたということで、早速22H2(22621.675)をクリーンインストールしてみた。
LegacyハードPCでも22H2は動作するし、VMwareでの仮想PCでも問題はないのだが、正式なvTPMを見ておきたい。
使用ISO:22621.675.221008-0001.NI_RELEASE_SVC_IM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
仮想マシン設定
UEFI+セキュア ブート+vTPMを有効化
TPM回避作業なし(レジストリ、特定dll変更、Rufus経由 等)
この部分は正式対応のため、操作は簡単だ。
インストール過程
途中では、Legacyハードに関する制約(ホストPCはLegacy)は受けない。基本MSアカウントは使用しないので原則オフライン状態で進めるも、デバイス設定時にインターネット接続をしないと先に進めない。(MSアカウントが必要ということ)
無視して作業を反復(このデバイスをどのように設定しますか?辺りを行きつ戻りつ)・・・5-6回繰り返しているうちにローカルユーザーで登録ができるようになってしまった。
*再現性が低いので、以下の方法が無難である。
ローカルユーザーで登録ができない場合は
初期設定画面の「国または地域はこれでよろしいですか?」画面が表示されたら、[Shift]+[F10]キーを押し、コマンドプロンプトを開く。
開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行する。
oobe\BypassNRO.cmd
再起動(インターネットoffのまま)が実行され、「インターネットに接続していません」→「制限された設定で続行」をクリックする。
*今回は未実施・・・出番がなかった。次回のクリーンインストールの場合は初めから処理する予定。
2022/11/24追記:再~ローカルユーザーで登録ができない場合は
*ローカルユーザー登録について録画データを記録するために、22H2クリーンインストールを再実行した。
MSアカウントを作成する目的なら兎も角、ローカルユーザーで処理を行うとすればこの方法が簡単且つ確実であった。
musファイルで22621.819へUpdate
ローカルユーザーで登録できればインストールの最終過程、VMware toolsを導入し、
オフラインでwindows11.0-kb5019980-x64_8c5c341ffaa52f1e832bbd2a9acc5072c52b89fe.msuをインストールし、Build Upする。
再起動後に22621.819のBuildナンバーを確認できれば、インターネットを繋いで正式プロダクトキーを入力・認証すればクリーンインストールの完成である。
TPMに関する制限は何処にも見当たらない
ホストPCはLegacyハードではあるが、VM 17.0.0 build-20800274での仮想PC上では全くTPM制限に関する告知や制限は現れなかった。
仮想PCに関する限り、もはやインストール前に各種チェックシステムで対応を検討する必要もないだろう。
vTPMが特殊なのか、MS側が仮想PCを許容しているのかは不明ながら、Legacyの影響がなく使用できるものであると再認識した。
【Microsoft Pluton】チップのエミュレートが仮想PC上で実現されるのであれば、Windows12もVMware等の仮想空間で利用できるのではないかと思うのは、素人の浅はかさであると思うが、ちょっとだけ期待をしたい。
Legacyハードでの物理Windows11が自己責任で運用するものというのは変わらないが、22H2においても仮想PCでは回避策が不必要である点は確認できた。
Legacyハードのパフォーマンス次第であるが、ホストPCがUbuntu、ゲストPCがWindows11への路線が現実味を帯びてきたと思う。
【Microsoft Pluton】でもLegacyハードPCにWindows12を開放するという状況が可能であるならば理想ではあるが、そもそもがビジネスである。
業界は新CPUや新マザーボードを売りまくりたいのだ。だけど一般ユーザーは用途もない高級CPUなんて必要ないのである。
5年~8年落ちのLegacyハードで十分と思っている。Legacyハードを動かせるOSでいい。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
x86系Softwareを使いたいのなら、Wine利用よりもBVM利用への流れが合理的で自然であるかもしれない。
Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境
Raspberry pi 5におけるDesktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな環境が整った。
後は使い続けるのみである。
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3
***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
Gen2.0なのにそんなものをつける必要があるのか?大型ヒートシンク
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
320
320
関連記事
-
-
2020年 Windows10 駆け込みUpgrade
目次1 最後の追い込み Windows7からWindows10へ2 まずは201 …
-
-
家篭もりの為のPCモニター
目次1 暫くは自粛が続く・・・2 巣ごもり機器3 HP 27f 27インチ ディ …
-
-
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
目次1 RPI5 PCIe 3.0 Hub?2 Raspi5-NVMe_PT3機 …
-
-
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
目次1 Raspberry Pi M.2 HAT+2 Raspi5-NVMe機の …
-
-
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
目次1 なんでKodiはボリューム調整がないんだ?2 Bookworm版 Kod …
-
-
出た McAfee 7 VirusScan Enterprise 8.8 Patch7
VirusScan Enterprise 8.8 Patch6 は Window …
-
-
PT3とWindows11 (KB5005642)にエラー 0x80073712が表示される
目次1 buildup中にエラー:6日間繰り返す(KB5005642)の失敗(0 …
-
-
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
目次1 UEFIモードの利点2 レガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更:当 …
-
-
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
目次1 Mirakurun 4.0.0-betaは使わない2 EPGStaion …
-
-
Windows10 KB3081444 累積的な更新とPT2
KB3081441 KB3081444 累積的な更新 累積的な更新な更新が続く。 …