まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
目次
- 1 Raspberry pi 5ではPT2の動作確認が取れない
- 2 x64 Ubuntu 22.04.5LTSで組んだPT3をPT2に交換するとどうなる
- 3 x64 Ubuntu 22.04.5 LTSだと PT2のドライバーはどうする?
- 4 x64 Ubuntu + PT2 + 【Docker-Mirakurun-EPGStation】+ VMWrare 17
- 5 仮想Windows11 Canary版 build 27924.1000
- 6 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 8 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 9 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 10 関連過去Log:PT3
- 11 関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
Raspberry pi 5ではPT2の動作確認が取れない
夏季まっただ中。24Hエアコンを稼働させる季節にあれこれPCのテストは行うのは憚れる。電気の浪費とも言える。小生所有PCの内、まさにx64 typeは排熱が大きい。したがって、排熱量が少ないRaspberry pi 5が今やMain Desktopである。
Raspberry Pi 5B にノーブランドPCIe-PCIライザーカードを装着してみたが・・・
予備機材となった【PT2】をPCIe-PCIライザーカード経由でRaspberry pi 5に接続トライすること数日、数回。
Bookwormによるライーザーカードの認識が1度だけ確認取れたものの、ほぼ不安定 PT2ドライバーをカーネルコンパイル経由で導入したもののPT2は認識せず
PT2自体の重量もありライザーカード経由でRaspi5に取り付けたものの非常にバランスが悪い・危険 他のPCIe-PCIライザーカード製品検討もノーブランド品でありデバイス認識は無理だと予想
数回のチャレンジも泡と消えRaspi5へのPT2の取り付けを断念した。(前年等の話ではなく2025年の年頭から始めたもの)
Raspi5+NVMe-PCIeアダプター+PCIアダプター+PT2は危ない
現時点ではRaspi5では使用できないと判断しPT2はx64環境へ戻すことにした。
x64 Ubuntu 22.04.5LTSで組んだPT3をPT2に交換するとどうなる
小生所有のx64 Legercyマザーボード(*A88M-G/3.1 が2枚)はPT2・PT3の使用想定を視野に購入したものであるため、PCIeスロットだけではなくて【PCIスロット】も装備されている。2017/2018年に購入し2020年(2枚目マザーは2022年)から使用している。Windowsを使うためというよりもPT2・PT3の使用を前提としたチョイスであった。
*https://www.asrock.com/mb/AMD/A88M-G3.1/index.jp.asp
Raspi5で使用したノーブランドPCIe-PCIライザーカードと違い【PCIスロット】がマザーボードに装備されているから、認識率と安定性はすこぶるいいはずである。
PTxが普通に使用できるアイテム(Windows11 24H2も動作可能)であるし、使用目的も変更するつもりはないのであるが、M社は執拗に新CPUを購入しなさいと催促をやめない。そういうビジネスモデルを取るなら、ユーザーはユーザーなりにそれに対抗する。
そんなことではなくて、PCから出る排熱が問題なのだ。PTxを使うためにこんなに発熱しては困るのである。排熱防止のためにx64マザーボードは1機(もう1枚は保管備品)に限定し、Main DesktopはRaspi5へシフトした。
前置きが長くなったが電源が落ちているのか確認し、単にPT3をPT2に交換する。
だめか・・・認識しない。
ん
PT2のPCIスロットへの押し込み不足が判明!(まだ浮いている感じ)
PT2スロット基盤が見えなくなるまで再度強度を掛けて押し込みネジ止めした
PCIスロットへの押し込み不足すると認識しないPT2PC内はホコリだらけ(窓を開けられる季節になったら、きちんと掃除しようよ。)
$ lspci 00:00.0 Host bridge: [AMD] Family 15h (Models 30h-3fh) Processor Root Complex 00:01.0 VGA compatible controller: [AMD/ATI] Kaveri [Radeon R7 Graphics] 00:14.0 SMBus: [AMD] FCH SMBus Controller (rev 16) 00:18.0 Host bridge: [AMD] Family 15h (Models 30h-3fh) Processor Function 0 01:00.0 USB controller: ASMedia Technology Inc. ASM1143 USB 3.1 Host Controller 02:00.0 Ethernet controller: Realtek RTL8111/8168/8411 PCIe Giga Controller (rev 11) 03:05.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01)
PT2 認識されてんじゃん!
この分でいけばマザーボードよりも長寿命かもしれない。
さて、Mirakurunへブラウザアクセス
http://xxx.xxx.x.xxx:40772/
繋がらない・・・
本体を再起動 再起動だけではMirakurunにアクセスできず
IPアドレス確認につき念の為有線LAN設定を確認してみると、手動設定していたアドレスが勝手に自動設定になっていてDHCPによってLocalアドレスが割り当てられていた。
x64 Ubuntuに手動IPアドレスを設定して本体を再起動 Mirakurunへブラウザアクセス おっ繋がった。
x64 Ubuntu 22.04.5 LTSだと PT2のドライバーはどうする?
多数派DVBユーザー猛者諸氏は、標準DVBドライバーをblacklist.confに列記して御用達のドライバーをコンパイルし導入している。もちろんPTxではなくてPlex製チューナーを使用している点も大きいが、Softwareの構成・独自環境によっては標準DVBドライバーは敬遠されることが多い。
今まで稼働させてきたx64 Ubuntu + PT3の場合は、ドライバーは標準DVBドライバーをそのまま利用してきた。
単純にPT3を外してPT2を組み込んだ場合、DVBドライバーは追加する必要があるのかどうか・・・
Ubuntu環境確認
$ uname -a Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jul 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64 GNU/Linux $ ls /dev/dvb adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
PT2のDVBドライバーも標準化されているようで、【Docker-Mirakurun-EPGStation】でも何の設定もしないでPT2チューナーを取り込んでいる。PCIスロットの差し込み具合とIPアドレスの再設定を除けば、何事もなくPT3をPT2への交換となった。
不思議には感じたが、Legercy ハードであるPTxはUbuntuではドライバー自動ロードするということなのだろう。
x64 Ubuntu 22.04.05LTS+ PT2へのブラウザアクセス
DTVチューナーのリバイバルブームが起こるとは限らないが、今後発生するであろうサブスク料金の高騰・CM画像の増加、コンテンツ保持期間の限定などユーザー負担が高くなる。必然的にDTVチューナーが再脚光されてもおかしくはない。
PTxというよりはPlex製品がメインとなろうが、利用するにあたってはTPM2.0の縛りのあるWindows11なんて必要がない。
もちろんPCが動作不能なら仕方がないが、動作可能であれば新CPUなんて購入する必要もない。
とりあえずUbuntu + チューナー + 【Docker-Mirakurun-EPGStation】で視聴三昧! (実際は視聴している時間はない)だから、録画三昧かな。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
x64 Ubuntu + PT2 + 【Docker-Mirakurun-EPGStation】+ VMWrare 17
PT3をPT2に取り替えても、【Docker-Mirakurun-EPGStation】はそのまま何事もなく動作している。例えば、7時間の番組録画、リアルタイム視聴等。
PCIスロットを装備したLegercyマザーボードと共に、このままPT2はx64環境で愛用しようと思う。浮いたPT3は座りのいいRaspberry pi 5で使用する。
Quad slot【X1016 V1.0】+【PH47 Ver1.3】でPT3
x64 Ubuntu + PT2 + 【Docker-Mirakurun-EPGStation】+ VMWrare WS Pro 17 + Wine10 という環境となった。
Ubuntu環境:現況
$ docker --version Docker version 27.5.1, build 27.5.1-0ubuntu3~22.04.2 $ docker-compose --version docker-compose version 1.29.2, build unknown $ samba --version Version 4.15.13-Ubuntu $ vmware --version VMware Workstation 17.6.3 build-24583834 $ wine --version wine-10.0 Mirakurun 3.9.0-rc.4 EPGStation v2.10.0
動作は早くないが、このまま安定するのなら起動HDDをNVMe SSDにUpgradeしてもいい。使いみちのない新CPUを購入するぐらいない、費用対効果は明らかであるし実際に速度Upが期待できる。
仮想Windows11 Canary版 build 27924.1000
週単位で更新があるのか・・・何をどう変更しようがエンドユーザーに影響があるわけではない。AIに特化していこうが、基本Windowsの根幹は変わっていないのだろう。
VMware版 x64 Windows11 canary build 27924.1000
Tiny11 Builderで構成したWindows11もUpdateを掛けると軽量版ではなく普通の使用に戻ってくる。Onedrive等削除されていたSoftwareが復活してくるからだ。スクリプト削除などを検討しようと思う。
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jun 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Tiny11 canary build 27924.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11 24H2 build 26100.4946試用中
仮想Canary build 27919.1000始動中
仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
BVM仮想Windows11 build 27919.1000
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
x64 Windows11 物理PCは予備機。カメラからの動画の取込み等、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして利用。
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
BVM仮想Windows11 build 26100.4946
320
320
関連記事
-
-
Windows 10 Creators UpdateとPT3
目次1 ごちゃごちゃしないでUpdate2 お馴染みのUpdate3 インストー …
-
-
BVMとRaspi5-NVMe PT3
目次1 BVMはWindowsホイホイ2 2個めのVMs 【Windows11 …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1485
目次1 プレビュー更新KB5023778のUpdate1.1 Some alle …
-
-
Windows10にてWinエクスペリエンスインデックスを確認する
目次1 Windows10 Upgrade後の状況2 Windows10にてWi …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.438
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4382 PT2掲 …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
ステイホーム: PT3とWindows11 21H2 build 22000.132
目次1 オリンピック期間の無策が仇になったか、感染者増加で医療崩壊状態2 220 …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.674
目次1 22H2 月例Update1.0.0.1 KB50184272 PT2掲 …
-
-
PT3とWindows10 Build14295
Announcing Windows 10 Insider Preview Bu …
-
-
Tips:TVtest CS録画 チャンネルが違っている
目次1 あまり気にしなかったCS録画の記録2 CS録画のチャンネル不一致は簡単な …