Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
目次
- 1 Windows 11の仮想マシンでもTPM が要件となった
- 2 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
- 3 vTPMを設定すると要件が満たされて・・・
- 4 物理マシンのUpgradeインストールは難しい
- 5 変わって、PT3とWindows11 build 22000.194(TVtest x86 0.7.23による確認)
- 6 追記:ソフトウェアレベルTPMに変更
- 7 PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
- 8 BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
- 9 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 10 関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
- 11 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 12 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 13 関連過去Log:x64 Windows関連
- 14 関連過去Log:PT3
Windows 11の仮想マシンでもTPM が要件となった
仮想PCでテストしてるWindows 11は、Build 22454(RS_PRERELEASE)である。Buildupしようと思ってBuild 22458のISOファイルを用意したが、TPMチェックが入ってインストーラーが途中で進まない。今まで、仮想PCでは制限がなかったのであるがこの時期以降、仮想PCでもTPM制限によって選別が始まったようだ。
私の物理マシン(Windows10掲載)はリストにも載っていないLegacyPCであるが、LegacyPCで運用する仮想PCは以前では制限が掛からず自由にWindows11のBuildupができていた。RTM配布の時期になったからなのか仮想でも制限が掛かってきたため、仮想PCにTPM対応することにした。企業ユーザーではないので、TPMなんて今まで利用したことがない。ハードウェアの売上拡大を目論んでLegacyハードの足切りだけが目的であるかのようなユーザー不在のUpdateに付き合わされている。
現時点で仮想対応しているのは、VMware Workstation ProとHyper-V(MS製だから使わない)。
(VirtualBoxは対応準備中?、VMware Workstation Playerでは原則非対応、VMware vSphere等は未確認)
VMware仮想PCにvTPMを組み込む
設定手順は以下で、特に難しい点はない。今まで使用しなかっただけだから。
*vTPM(仮想 Trusted Platform Module)、VMはWorkstation Pro版 16.1.2 build-17966106を使用
仮想 Trusted Platform Module (vTPM) 機能を使用して、仮想マシンに TPM 2.0 仮想暗号化プロセッサを追加できます。
vTPM は、物理的な Trusted Platform Module 2.0 チップをソフトウェアにしたものです。vTPM は、他のすべての仮想デバイスと同様に動作します。仮想マシンへの vTPM の追加は、仮想 CPU、メモリ、ディスク コントローラ、ネットワーク コントローラを追加する場合と同じように実行できます。vTPM には、ハードウェアとしての Trusted Platform Module チップは不要です。
記述はVMware vSphere用に記載されているが、Workstation Proでも同様である。
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vsphere.vm_admin.doc/GUID-A43B6914-E5F9-4CB1-9277-448AC9C467FB.html
仮想マシン設定の「編集」を開く
「オプション」のタブをクリック
「詳細」を選択
「ファームウエアタイプ」で 「UEFI 」を選択し「セキュア ブートを有効にする」にチェックを入れる
「アクセスコントロール」を選択
「暗号化」でパスワード設定を設定し仮想マシンの暗号化を行う
「ハードウエア」タブをクリック
「追加」で「Trusted Platform Module」を追加
保存で完了
・セキュア ブートを有効にする
・「暗号化」でパスワード設定
暗号化しないとTPM選択がグレーアウトしたままである。
・VMware vTPM TPMを追加設定
以後、LegacyPCはBuildup時にはクリーンインストールが毎回必要となったり、Upgradeできない場合は更新の終了などサポートが打ち切られるようになるだろう。そういう方針だから仕方がない。MS側は切り捨ては切り捨てと割り切り、ユーザー側は使えるものは繰り返し使うというスタンスは変わらない。
そもそも、Windows11対応のリストアップされたCPUは一部の人間には、超オーバースペックである。どうしてそんなPCを購入する必要がある?まあ、私Legacyユーザーは堂々とWindows11を仮想PCで使用する。物理マシンは張り子の11、10、7・・・何でも構わない。
vTPMを設定すると要件が満たされて・・・
現時点ではTPM制限はクリアーされてBuildupが可能となった。
(CPUはレガシーではねられるはずであるが、今のところインストーラーからは制約を受けていない。)
だだ、いいことばかりではなくて、注意点も存在する。
・DirectX + WDDM2はVMwareでは未対応(ハードウェア要件は満たさず。ここまで制限してこないだろうが、MS次第)
・暗号化に時間を要する(新規分、既存分とも暗号化は可能であるが、既存分は結構待たされる。念のためにバックアップを準備)
・仮想マシンの暗号化をすると OVF へエキスポートができない。TAR へのエクスポートとなる
物理マシンのUpgradeインストールは難しい
LegacyPCでは更新インストールは悉く制限されるか、
インストーラーが落ちる。
DLL変更、レジストリbypass、Media toolのinstall.wim入替の対応をしても、この制限は突破できなかった。大人しくBuildを固定するか、クリーンインストールしかないというのがエンドユーザーの認識である。
物理マシンなら固定Buildは、Windows7 or 10、それとも安定Build版の11かは、RTM版を確かめてからである。
変わって、PT3とWindows11 build 22000.194(TVtest x86 0.7.23による確認)
build 22000.194版のPT3掲載機での動作(Bondriver等)、TVtestの動作は問題なし。
Windows11 build 22000.176時はエラー 0x80073712 で苦戦したが、次Buildは全く問題がなかった。
そろそろ出してよ、RTM!今週末出ますかね。それとも、こちらがRTMとしてメーカーに配布されるのかな・・・
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
追記:ソフトウェアレベルTPMに変更
VMware Workstation ProのUpdate(16.2.0)に合わせて、vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更した。
該当記事:Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月超の試用では大きな不具合(予約失敗例あり)は発生しなかった。
Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月
その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。
MainDesktopはRaspberry pi 5 16GB。
x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。ネックはRaspi5-PT3の安定化だ。
BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢
省電力のSBCを活用しつつPT3は稼働を続ける。パフォーマンスの低下は避けられないもののBVM版仮想PCによりx86系Softwareは維持できる・・・
Wine(ARM64)より遥かに癖がない。なら使わない手はない。
Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境
Desktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・
BVM版Windows11のメモリー設定を8GBとしたいのなら、Rsapi5機は16GB版が必要となる。
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
日本の季節は夏季と秋(・冬)の2シーズンとなった。電気代はエアコンに割り当てるためx64版PT2の稼働が終わった。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連
***************************************************************
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
仮想24H2 build 26100.3476とAVG Antivirus
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)をトライ
(microSDカード版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (20.10.21)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
320
320
関連記事
-
-
今更ながら Windows 10 Insider Preview の有効期限は?
Windows 10 Insider Preview の有効期限は、ビルド番号に …
-
-
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.382
目次1 KB5016632 (22H2 Release Preview)2 PT …
-
-
Tips:Windows11でMoo0 動画カッター 1.17 を使う
目次1 Windows11でもTSSniperを使う1.0.0.1 メリット1. …
-
-
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.71
目次1 Windows11 21H2 build 22000.71 落下2 bu …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
2020年 Windows10 駆け込みUpgrade
目次1 最後の追い込み Windows7からWindows10へ2 まずは201 …
-
-
Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する
目次1 普通に起動しているOSを疑うのか2 IDE-AHCI 感のモード変更にレ …
-
-
PT2とWindows11 build 22631.2715
目次1 月例更新KB5032190のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
Windows 10 Creators UpdateとPT3
目次1 ごちゃごちゃしないでUpdate2 お馴染みのUpdate3 インストー …