湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる

   

DesktopはUbuntuにしようか

Legacyユーザーにとっては不必要と思われる最新CPUチップを購入しないと将来Windowsが使えない状況がやってくる場合に備えて、WindowsをMain Desktopから外そうと考えている。PT3環境がUbuntuで運用できるのなら、Windowsを仮想PCに押し込めれてしまえば全く問題はなくなる。事務系業務関連の作業は全て仮想PCで事足りるからだ。

PT3環境をUbuntuへ移行できれば、Windowsに依存せず自由にDesktopの運用ができるようになる。

実際、Linuxを録画機として活用されている先駆者の情報は枚挙に暇がない。しばらく放置していたが、そろそろ実行する時期と判断した。

UbuntuDesktopを使う

 

Ubuntuを利用した環境作りは、【最速で構築】【録画サーバ】といった形容とは全く違って単にDesktopとして利用でき、好きな番組を視聴・録画もできるものとしたいだけである。

再放送番組を中心とした2Kタイトル全盛の時代に、録画機を常時稼働させる必要はない。録画した動画をスマホで鑑賞するという行為は小生には全く不必要で、あくまでPCで視聴するという従来のパターンが組めれば良しとする路線なのである。

おそらくWindows12ではチップ版(Wintel)【Microsoft Pluton】TPMが必要となり、そのチップ掲載のCPUやマザーボードを購入しないと物理PCは使用できなくなるのではないかという状況になってきた。LegacyPCでも利用できるWindows11をサポート終了以後も使用し続けてもよいのであるが、ライセンス認証が打ち切られるのは後ろめたさもあってか、きちんとした製品であるUbuntuをメインに使用してみようとするものなのだ。

Ubuntu Server版のデスクトップの構成

既存のLegacy物理マシン(PT3-2枚差し)のまま別LegacyHDD(中古)に取り換えて新規インストールし、テスト運用していたものを利用する。

PT3は10年使用しても壊れていない。使えるものは使う。ドライバーはUbuntuOSに標準掲載されている。

他のカードの場合は該当ドライバーが必要かどうかは不明。

OS:Ubuntu Server 22.04 LTS(ubuntu-desktopも追加インストール)(Ubuntu Server 20.04.3 LTSをUpgradeしたもの)

環境:mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)

 

マルチブートにしない理由はLegacyHDDが余っているし、トライエンドエラーで使うのがLinuxだと思ってて、それにブートローダーは何だか危うい。そもそもがLegacyハードなのだから、そんなに長期間の稼働も無理なのだ。

初めからUbuntu Serverを導入する理由は、後から各種サーバー機能を追加するとインストールに失敗する(過去に苦戦した経緯のため)という状況を避けたい点と、

Mirakurunが3系からDockerを正式対応して推薦OSがUbuntu Server 20.04以降となっているのでDesktopではなくServer版なのだ。

 

 

PT3のベースを設定する (以降は備忘録・・・)

*内容・検証については全て自己責任である旨、ご理解下さい* *質疑等にも非対応です*

Ubuntu ServerではPT3のドライバが含まれている。先ずは念のためその確認をする。

ls /dev/dvb/

adapter0  adapter1  adapter2  adapter3  adapter4 adapter5 adapter6 adapter7

ドライバーによってPT3が認識されているので、追加の必要ソフトウェアを組み込む。

sudo apt install -y dkms git
sudo apt install dvb-tools
sudo apt install curl

B-casカード接続用カードリーダのインストールとその結果確認を行う。

sudo apt install -y libpcsclite-dev pcscd pcsc-tools libccid
pcsc_scan

 

・本家では【pcscd が存在する場合は削除してください。】となっている。

Docker環境ではホストマシンのpcscdを停止させる必要があるため以下を実行した。

sudo systemctl stop pcscd.socket
sudo systemctl disable pcscd.socket
sudo systemctl status pcscd.socket

 

Docker系をインストール

Dockerのインストール(docker.ioパッケージの導入)と確認

sudo apt -y install docker.io
docker –version

docker-composeのインストールと確認

sudo apt -y install docker-compose
docker-compose -v

 

既存のユーザーをDockerグループに入れる

sudo usermod -aG docker $USER

設定を有効化するために一旦再起動を行う

sudo reboot

・ここまでも、以後もWindows11 Build22621.105で使用している物理マシンからLegacyHDDを取り出し、Ubuntu用HDDを取り付けて起動させるだけである。PT3とカードリーダーはマザーボードに付けたままで抜き差しもしていない。

Mirakurun-EPGStationのインストール

https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation から

前提条件:

Docker, docker-compose の導入が必須
ホスト上の pcscd は停止する
チューナーのドライバが適切にインストールされていること

 

Docker-Mirakurun-EPGStationのインストールは以下のコマンド

curl -sf https://raw.githubusercontent.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation/v2/setup.sh | sh -s
cd docker-mirakurun-epgstation
docker-compose pull
docker-compose run –rm -e SETUP=true mirakurun
docker-compose up -d

ブラウザでローカルIPアドレス:40772にアクセスすれば、Mirakurunが起動しているか確認できる。

 

Mirakurunが動き出す

追加調整 チャンネル手動スキャン

目立ったエラーの発生もなく、EPGStationまで立ち上がる。最新版のUbuntuでも苦労せずにPT3環境が整ったようだ。

非常にシステマチックで少々拍子抜け・・・

非常にシステマチックで簡潔に構築できる・・・

Mirakurun+EPGStationのマニュアルを読むことなく、ブラウザー形式だけあって操作も簡単であるが、慣れは必要である。LegacyHDDだけど、Windowsに比べて動作の違いは感じない。

Mirakurun-EPGStationが稼働する

EPGデータの保管・管理とtsファイルのアクセス権の理解や共有フォルダの取扱は学習すべきではあるが、当面の録画・視聴に特化してWindows環境と併設しながらロングテストを開始となる模様である。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon 大谷翔平

 

初期設定ではチャンネルスキャンが上手く完了しなかった(取得漏れ)

初期のチャンネルスキャンでは地デジは反映されたが、BS・CSのチャンネルはうまくデータが取得できなかったようなので、BS・CSは手動で再スキャンをしている。単純に待機していてもBSの一部とCSの全部のチャンネルが表示されなかった。

以下の手動コマンド。

チャンネルスキャン 地デジなら

curl -X PUT “http://localhost:40772/api/config/channels/scan?type=GR&setDisabledOnAdd=false&refresh=true”

*追記:後日一部のチャンネルが表示されていなかった。コマンド処理自体は短時間なので3波ともスキャンすべきだ。

チャンネルスキャン BS

curl -X PUT “http://localhost:40772/api/config/channels/scan?type=BS&setDisabledOnAdd=false&refresh=true”

チャンネルスキャン CS

curl -X PUT “http://localhost:40772/api/config/channels/scan?type=CS&setDisabledOnAdd=false&refresh=true”

 

◎番組表の管理はリファレンスを見ていない為よく分からず、また手動で更新できるとも表記されていないので、TV受像器のように本体が番組情報を取得するのを待つか・・・

 

手動チャンネルスキャンの結果

慣れながら使用するしかないと判断した。

番組表は2022年3月 新BSチャンネル開局分もしっかり反映している。

番組表~2022年3月 新BSチャンネル開局分もしっかり反映~

 

エラーで止まることもなく一応設定完了

開発に係わった技術者に感謝!

インストールはコマンドを打てば意味を知らなくても進捗する。何かしらエラーめいた表示は見えた気もするが、ノープロブレムだ。予想に反しインストーラーが止まったり、システムがフリーズすることはなかった。

PT3で視聴・録画ができる・・・ただそれだけでいいのだ。

自分で記述しているが上記記載のコマンドはまだ理解ができていない。管理やUpdateについてもDockerは未経験であるため、これから何か不具合やミスが出るのかもしれない。

エラーが出なければ市井のWindowsエンドユーザーでも1時間程度でPT3等環境が出来上がる。EPG取得に追加1時間を満たせば録画・視聴機となる。

Ubuntu Server 22.04 LTS+ubuntu-desktopさえ導入できれば、それほど難しい点はないだろう。

ただ、エラーが出始めたらまるで分からないし、インストール用のコマンドでさえ意味不明に思える。(この点は追々学習予定)また、Dockerベースのコンテナが安全かどうかの判定は何処も行っておらず、素人(小生)からはブラックボックスに見えているのだが・・・

動作したのはいいが、それが安全かどうかは結局自己判定に帰結するんだろう。

 

備忘記録動画:【動作確認】EPGStation(v2.6.20)(+Ubuntu+PT3)

インターフェースは好みの問題に帰結するが、単なる録画機能に限定すればLegacyハードでも十分使用できると感じた。

Ubuntu-PT3機は常用している。(2024/09/14現在)

 

Raspi5-PT3機に纏わること

Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中。

PT3は疾うの昔に製品としては製造が終了しているので、残念ながら新規ユーザーが利用することはできない。

Raspi5でPT3が動作するのであるから、【PLEX】製のTVチューナーも動作するはずである。(要ドライバー)

PT3所有者の方はRaspberry Pi5を利用すれば非Wintel環境でも、PT3を活用できる。Windowsなら抱き合わせのCPUを購入しなければならないし、x64-Linux環境でも発熱や置き場所に困ったりする。新規【PLEX】製のTVチューナーの購入費とRaspi5一式購入価格の比較をしたことはないので詳細は知らない。

小生の場合はPT3が2枚+予備のPT3が2枚あるので、実は【PLEX】製のTVチューナーを購入してはいけないという事情があった。

x64Ubuntu-PT3機は常用している。Raspi5-PT3機でも視聴・録画ができている。

だから本音のところ、Windows11 24H2・Windows12、WindowsAIが今後もLegacyユーザーを蔑ろにするなら、Windowsユーザーをやめてもいいのである。ビジネスモデルの変更は理解できるが、CPU抱き合わせには納得ができない。

x64 Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機

PT2について:

10年以上使用しているが、まだ壊れていない。

PT2はPCIスロットが必要で、PCIスロット付きマザーボードの予備がないため、x64なりRaspi5で使用するためにはライザーカードが必要となる。PCIe-PCIライザーカードは2、000円以上の価格で動作も不安定、ユーザー数も少なく情報が少ない。amazonで見る限り、ちょっとボラれてもいる。

Raspi5に取り付けようと思うと、NVMe-PCIアダプターというものがないような気がする。するとM.2hat+NVMe-PCIeアダプター+PCIe-PCIライザーカード+PT2となってしまって、これだけで動作する気がしない。

現在所有しているNGFFP4X-N01 VER003(NVMe-PCIeアダプター)は、AliExpressで¥400円以下 (送料込み)で購入でが可能でPT3は何もせずに認識できてしまう。(耐用年数は不明)

これでは、PT2を維持継続できないと思う。現行マザーボードが動作不能となったら、ガラクタ転売となるだろう。

M.2hat+NGFFP4X-N01 VER003+PT3で簡単に認識できるのだから・・・PT2は御用済みとなる。

MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)+NGFFP4X-N01 経由でPT3も認識
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)経由でPT3も認識2024.09.19:
x64 Windows11-PT2機は24H2 Build 26100.1742 へUpdateした。

 

スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連     amazon 大谷翔平

 

Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策

追記:2025.01.23

Mirakurun(3.9.0-rc.4) を含むDockerイメージには現況、BS03_1,BS15_2更新後の【dvbv5_channels_isdbs.conf】が取り込まれていない。少しの作業で対応ができる。

この作業が正解とは思っていないが、Github版の更新を待つ・自分で手直しする・放置の三択、ユーザーの判断となる。

x64 Ubuntu-PT3機でもMirakurun(3.9.0-rc.4) のBS03_1,BS15_2 対策x64 Ubuntu-PT3機でもMirakurun(3.9.0-rc.4) のBS03_1,BS15_2 対策

confファイルを配置し直せば、チャンネル情報が更新される。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

いい加減、収納ケース(単なる覆い)を被せたい。

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)をトライ
(microSDカード版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (20.10.21)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 最新Buildは26100.2605

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1882
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 build 22621.2134
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。

 - パソコン , , , ,

 

320

320

Comment

  1. FINAL より:

    ソフトを開発するときに、参考にさせてもらいました。
    ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

目次1 累積アップデートKB50067461.0.1 Highlights (抜 …

まだまだ使える「TSSniper」TS カット編集

目次1 12年前のバックアップDVDが読めなくなった2 久々に「TSSniper …

PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.105

目次1 KB5014688 (22H2 Release Preview)2 PT …

Fドメイン移管20 移管条件
ドメイン更新料を節約する ~移管は何処が低価格~

目次1 ドメイン移管はどこが安い2 最近の移管価格3 バリュードメインからムーム …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.438

目次1 Windows11 21H2 build 22000.4382 PT2掲 …

10 Insider Preview の有効期限は?
今更ながら Windows 10 Insider Preview の有効期限は?

Windows 10 Insider Preview の有効期限は、ビルド番号に …

PT3、McAfee Enterprise 8.8 Patch7 との支障は出ていない
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14352

お馴染みのBuildup 14352 PT3、McAfee Enterprise …

ファイルの表示が遅いフォルダを治す
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す

目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …

PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター

目次1 PSEマーク取得は消費者負担?2 利用者が安全に使用する3 BVM版Wi …

raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

目次1 Ali ExpressからM2.hatが到着1.0.0.0.1 Hard …