湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機

   

Raspberry pi 5 16GB版の到着

DigikeyさんでオーダーしていたPi5-16GB版が到着した。在庫なしの状況だったので2025.01.10注文分が2月17日に到着となり時間を要したが、Raspi5三台所有の状況となった。このまま脱x64実機離れ路線を歩むこととなる。

x64 Windows11掲載PT2機を処分してx64機はUbuntu-PT3機をメインとし、サブ起動ディスクでWindows11環境を残す予定だ。Dual NVMe hat版PT3機も軌道に乗りつつあるので、今後はRaspi5-16GB版をメインDesktop機として使い倒したい。特別な工作や企画なんてないのだ。ごく普通にDesktopとして利用する。そもそも前Pi商品を所有していないし、残念ながら興味がない。

工作系では巣箱カメラ(POE+Piカメラ)に興味を持っているが、肝心の巣箱に野鳥が入っていない。まずは野鳥に巣箱に来てもらわないと・・・

Digikeyさんにて購入したPi5-16GBが到着Digikeyさんにて購入したPi5-16GBが到着

Desktop用途として16GB版は有用なのか、それとも持ち腐れするのか・・・PT3専用機とするならPi5-4GB版で十分な気もする。

取り敢えず【Shutcut】を多用してみての結果が全てである。Pi5はハーデウェアエンコードが備わっていないため、ソフトウェアエンコードで対応することになる。メモリーだけの対応ではどうしようもないとは思っているものの、エアコンの風が直接当たらない真夏の角部屋でソフトウェアエンコード処理をした場合にどうなるのかを検証したい。

仮にDaVinci Resolve-aarch64対応版が出現した場合に、CPUが非力であるのはわかっているがPi5-16GBでの処理がどんなものになるのかを試していく。

結論はまだまだ先のことである。

ミネソタ州からやってきたRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) ミネソタ州からやってきたRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)

 

2025年以降に販売されるPi5は技適適用済みが納入されてくるはずなので、もはや技適の有無による躊躇は解消されるだろう。

後のSBC等は無線非掲載品を購入すればいいだけの話題であり、むしろ小生にはWifi機能は不要である。

 

商品全部に付けなくてもいいのに付いてくるという感じだ。CM5ユーザーにはならないものの無線機能なし商品がラインナップされているのは好感できる。Pi6以降なら無線(Wi-fi・Bluetooth)機能なし商品をラインナップしてほしいな。Wi-fi使わないのだから、Wi-fi不掲載モデルで十分、そのchip相当分も値引いてもらって・・・

Raspberry Pi 5 16GB (SC1113) 技適シルク印刷済み¥21,424円(消費税込み)Raspberry Pi 5 16GB (SC1113) 技適シルク印刷済み¥21,424円

多少待つことを厭わなければ、Digikeyさんも重要な入手先となる。技適印刷済みであるのならどこで購入しても違いがないのだから。もっと重要なのはDigikeyさんは国内取引業者でもあるため消費税が加算されるわけであるが、課税仕入れに該当するので消費税課税事業者にはメリットも伺える。個人の方は関税対象価格以下の場合は非課税取引も可能であるので、それも視野に入れて小生はちょくちょく利用したい。

さてトランプ関税。PC関連商品も値上げが予想される。値上げを見込んで、今のうちに予備機(Pi5-4GB版)を購入するかどうか、悩ましい。

 

といっても、あと欲しいものは、【A Opensource PCIe 3.0 Hub】コンセプト商品である。Dual M.2 hatにとどまらず、いろんなhatが利用できるのではないかと期待したい。

An Opensource PCIe 3.0 Hub実装例An Opensource PCIe 3.0 Hub実装例

そもそもリーク情報、クラウドファウンディングなのかということもよく分からないのに、騒いでいる小生がボケてるのかもしれないが・・・

組立前のPi 5 16GB (SC1113) あと欲しいのは【PCIe 3.0 Hub】だ組立前のPi 5 16GB (SC1113) あと欲しいのは【PCIe 3.0 Hub】だ

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 

初期不良確認中

意外にもkernelが違えば動作しないDesktop Softwareもあるし、もちろんkernelコンパイルしてPT3ドライバーを実装しているために、迂闊に諸Updateができない事情もある。LinuxをUpdateしないで使用し続けるリスクはあるのだが、Desktop SoftwareでもUpdateしてしまうと動作しないこともあり何だかUpdateも考えものである。それがLinuxの世界?

ブラウザとClamTKだけのUpdateで対応していくつもりであるが・・・

とりあえずの初期不良テスト

Raspberry Pi 5B 1.1 / 16GB (SC1113)
Waveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Orico J10 PCIe 3.0 NVMe SSD:先日のPi5-8GBテストメディア(PageSize karnel切替版-Wine動作しないもの)
NGFFP4X-N01 VER003

メモリーサイズの違いだけなので既存のシステムSSDが起動しないはずもない。

16GB版の最適化という項目があるのなら実施は予定とするものの、ヒートシンク・cooling fanも未装着であるため暫くこのまま様子見とする。

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)初期不良テストRaspberry Pi 5B 16GB (SC1113)初期不良テスト

ヒートシンクは標準タイプよりもごついやつを追加しようかな・・・それまではミニヒートシンクか10円玉を乗っけておこう。

hatはDual タイプものは予備がないため、Waveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapterだ。コネクターの位置が不適切なのでこの型は廃盤かな。Waveshareさんには【A Opensource PCIe 3.0 Hub】同様の類似商品を出してほしい。Mcuzoneブランドでも同様。

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)の表面Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)の表面

ヒートシンク付けちゃうと見られなくなっちゃう表面。

 

とりあえずの環境:

$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 15Gi 2.7Gi 3.7Gi 319Mi 9.8Gi 13Gi
Swap: 511Mi 0B 511Mi
$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
$ uname -a
Linux 6.6.75-v8-16k-pt3+ #1 SMP PREEMPT Thu Feb 13 16:02:41 JST 2025 aarch64
$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 30)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor RTS5765DL NVMe SSD Controller
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 30)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge

 

PT3を差して再起動しMirakurunが落ち着けば、Kodiによるリアルタイム視聴や録画もできる・・・できている。

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3動作可能

裏面見ただけじゃPT3とは分かりにくい。

Pi5-8GB版でインストールしてある設定だから起動SSDを差してやれば、そのままで16GBでも動作するのは当たり前であるわけで、初動動作には問題がない。後2日ほど様子を見て問題がなければ、返品・交換の必要はないだろう。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 

Geekbench 6.4.0

Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1
Single-Core Score 774
Multi-Core Score 1591
Geekbench 6.4.0 Preview for Linux AArch64

https://browser.geekbench.com/v6/cpu/10609462

 

PiBenchmarks

PiBenchmarks https://pibenchmarks.com/board/Raspberry_Pi_5_Model_B_Rev_1.1/

Category Test Result
HDParm Disk Read 383.77 MB/sec
HDParm Cached Disk Read 379.86 MB/sec
DD Disk Write 293 MB/s
FIO 4k random read
97061 IOPS (388246 KB/s)
FIO 4k random write
90220 IOPS (360881 KB/s)
IOZone 4k read 150192 KB/s
IOZone 4k write 126427 KB/s
IOZone 4k random read 61350 KB/s
IOZone 4k random write 132972 KB/s
Score: 34422

 

bench結果を高く見せるテクニックよりも、数字に現れないSoftwareとの互換性と落ちることの少ないバージョンとのマッチングの方が重要と思っている。

数値は中庸というレベルが出ているのでこちらでも初期不良の要素は見えない。

Raspi5-16GB Desktop Software(自己備忘)

16GB版といっても試用中のRaspi5-NVMe機8GB版のSSDをクローンコピーして当面利用することになるので、文字通りDesktop機として利用するだけである。小生としてはこれで落ち着いて、日常業務とテスト環境機、PT3録画試用機そしてx64 Ubuntu-PT3専用機に区分ができるというものだ。

Dual M.2 hat を標準とするRaspi5-NVMe_16GB-Desktop機(hat Waveshare 27710)Dual M.2 hat を標準とするRaspi5-NVMe_16GB-Desktop機(hat Waveshare 27710)

取り敢えずDual M.2 hatをもう1枚追加したい。価格優先で【ASM1182e】、奮発して【ASM2806 】か、かなり待って待っって【A Opensource PCIe 3.0 Hub】タイプか?

 

x64 Ubuntu機の良さはなんといってもPT3のドライバーが標準装備されているため普通にkernel updateを意識しなくて利用できる点にある。しかしどうしてだろう、aarch64 UbuntuってPT3ドライバーが標準化されていないのだ。特殊な理由や大人の事情があるのだろうか。勘違いということもあるのでこの点はもう一度確認したい。

今後の利用Software

過去からの継承Softwareを使用したいがために4K PageSize karnelの使用を前提にしている。aarch64版Softwareに乗り換えていく候補も少しずつ検討をしていきたい。ブラウザでできる作業はx64・aarch64であろうとなかろうと同じ作業ができるので全く問題がない。

現況外せないのは以下

Wine系:
秀丸、パスワード総合管理
Moo0 動画カッター 1.17

Flatpak系:
Losslesscut
shotcut

aarch64系Linuxアプリ:
kodi
Haruna

仮想PC環境:
全く未定、x64 VMwareと同様のDesktop作業をしたいのであるがその傾向と候補、サーバー(使わないが)ならDockerということになるか。

ハード:(16K PageSize karnel)
【docker-mirakurun-epgstation】とPT3

利用できるSoftwareもどんどん増やしていく。

 

意外にも5V5Aの電源(PSEマークなし)を気に入っている。もちろん、過去の遺産HDDを使用するためにはATX電源が安価で安定しているのは理解しているし、今後もまだ使用予定ではある。動作しなくなったIDE版HDDもまだ廃棄できないでいるのだから・・・

5V5Aで動作するSBCの模索も行う。Orangepiもトランプ関税の前に購入したほうがいい気もしている・・・

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Dual M.2 hat 仕様が標準となりつつあるRaspi5-NVMe_PT3試用機(hat MPS2280D)Dual M.2 hat 仕様が標準となりつつあるRaspi5-NVMe_PT3試用機(hat MPS2280D)
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

***************************************************************
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版

 

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 Buildは現在26100.2605

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

目次1 Windows 11 2022 Update関連1.0.0.1 展開イメ …

PT3とWindows11(build 21996.1)

目次1 This PC can’t run Windows 11とい …

PT3とWindows11 22H2 build 22621.755

目次1 カード類のメンテに合わせてKB5018496によるUpdate2 PT3 …

10 Insider Preview の有効期限は?
今更ながら Windows 10 Insider Preview の有効期限は?

Windows 10 Insider Preview の有効期限は、ビルド番号に …

Windows10 Build 10166でPT2&TvTest RTMは来週に持ち越し
Windows10 Build 10166でPT2&TvTest

RTMは来週 Build 10166が利用開始されたものの RTMは来週に持ち越 …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033

目次1 KB50442842 PT2とx64 Windows11 24H2 26 …

Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する

目次1 必要不可欠なアプリは自動実行2 Windows11における機能の廃止と削 …

Windows10 21H1 Build19043.1023版のVMware仮想PC
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)

目次1 0X800706BE:一般的なエラー対応2 今回のエラーはWindows …

Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ

目次1 いよいよ22H2正式版の発表間近1.0.0.1 この1年のDev研修!で …

PT2とWindows11 build 22621.1105

目次1 月例更新 KB5022303のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …