Raspberry Pi OS Trixie と PT3
目次
PC利用目的に合っているか
小生にとってDesktop機能は
- 金融資産投資運用
- Webブラウジング
- PT3視聴録画・再生鑑賞、音楽聞き流し、2K動画編集
があればいい。低予算のセキュリティ対策は
常に最新のブラウザ
ClamTK利用
不特定なネットサーフィン・添付ファイル処理は使い捨て仮想PC(+最低限のantivirus)での作業に限定
PC未使用の場合はインターネット遮断(ネットワークハブの電源を落とす)
Raspi5機は必ずShutdown+電源断
Desktop型メールクライアントSoftwareの廃止と登録アドレス以外の通話先の遮断
x64 Ubuntu録画機は基本イントラネット内での使用、Security Update時のみインターネットアクセス
VPNは猜疑心が捨てられず、費用対効果にも疑問で未使用
♪♪甘いと言われればそれまでだけど。
Raspberry Pi OS trixie + Docker系PT3 環境を加える
Bookworm後期であれば上記の目的はクリアーされている。新OS【trixie】となって、同じ項目が使用可能であれば【trixie】に乗り換える。項目クリアーが出来なければ、Bookworm後期NVMe-SSDに戻せばいい。
BVMとKodi21(FullScreenモードが遅延する)は、使用可能確認済みである。
今回はPT3+【Docker-Mirakurun-Epgstation】の利用環境をDesktopに付加してみたい(Raspi5-NVMe PT3録画機のOS更新時期の判定を含む)
Raspi5のリソースの約半分を専有するであろうBVMがある程度の負荷にも【trixie】は耐えているのでDocker環境は問題ないのではないかと楽観視していた。
PT3ドライバー関連とTrixie
まずはPT3を差すために【Mps2280 】single Hatから【X1016 V1.0】Quad Hatへとベースを変える。でPCIeスロット基盤が変更されてもきちんと認識するかどうかを確認した。
trixie:~ $ lspci 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0001:01:00.0 PCI bridge: ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:02:00.0 PCI bridge: ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:02:02.0 PCI bridge: ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:02:06.0 PCI bridge: ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:02:0e.0 PCI bridge: ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:03:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01) 0001:04:00.0 SATA controller: JMicron Technology. JMB58x AHCI SATA controller 0001:05:00.0 mem controller: TenaFe. TC2200/TC2201 NVMe Controller (DRAM-less) 0002:00:00.0 PCI bridge: Broadcom. BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0002:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
【X1016 V1.0】Quad HatとPT3は普通に認識される。
残念ながらRaspbian【Trixie】でもDVBドライバーはOS標準装備がされておらず、kernelコンパイルで実装する。*
参照:(説明はBookworm環境での記述)以下が分かりやすい
*Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説
https://gigazine.net/news/20240202-raspberry-pi-5-pcie-extension-board/
**ドライバーコンパイルによるPT3ドライバー導入方法があれば・・・
kernelコンパイル前
$ uname -a trixie 6.12.47+rpt-rpi-2712 #1 Debian 1:6.12.47-1+rpt1 (2025-09-16) aarch64
kernelコンパイル後
$ uname -a trixie 6.12.51-v8-16k_PT3+ #1 SMP PREEMPT Fri Oct 10 10:11:29 JST 2025 aarch64
trixie:~ $ ls /dev/dvb adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
無事PT3ドライバーのロード確認ができた。
PT3ドライバーがロードされれば、x64 Ubuntu・aarch64 Trixieに違いはない。関連ツールをインストールして、
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
に従えば完成、番組表が整うまで待てばいい。
といっても、
1度目はEPGStationの構築でスクリプトがエラーを吐いて停止してしまった。
failed to solve: process “/bin/sh -c apt-get update && apt-get -y install $DEV && ・・・
原因追求せずに全てを削除して、作業を繰り返したところ
*********** => => naming to docker.io/library/docker-mirakurun-epgstation-epgstation 0.0s [+] Running 3/3 ✔ Container docker-mirakurun-epgstation-mysql-1 Started 0.1s ✔ Container docker-mirakurun-epgstation-mirakurun-1 Start... 0.1s ✔ Container docker-mirakurun-epgstation-epgstation-1 Star... 0.1s
なんとかスクリプトは終了する。
【Docker-Mirakurun-Epgstation】スクリプトによるPT3環境導入
2回目の操作にて環境設定完了したので、番組表の更新のために待機。
【Trixie】DesktopでもTV鑑賞・録画機能の追加は可能
- カーネルコンパイルによるPT3ドライバー導入
- Docker、docker-compose、関連ツールをインストール
- 【Docker-Mirakurun-Epgstation】スクリプトの実行
作業自体はx64 Ubuntu(PT3ドライバーはOS既定組込)、Bookworm との違いはない。
Dockerの利点だといえば、それまでである。Raspbian+PT3ドライバー+【Docker-Mirakurun-Epgstation】である程度、OSの差異あったとしてもDockerが吸収するものだと思うのは短絡かな。
BookwormとTrixie、Debian 14(Forky) でもDocker環境は動作するものと思って学習していく必要もある。まだまだ理解が足りない。Dockerを使っていながら、ほとんど知識も増やしていない状況・・・
動作環境確認:
trixie:~ $ ls /dev/dvb adapter0 adapter1 adapter2 adapter3 trixie:~ $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 13 (trixie) Release: 13 Codename: trixie trixie:~ $ docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE docker-mirakurun-epgstation-epgstation latest xxxxxxxxxxxx About an hour ago 1.14GB mariadb 10.5 xxxxxxxxxxxx 5 months ago 380MB chinachu/mirakurun 3.9.0-rc.4 xxxxxxxxxxxx 2 years ago 728MB
$ docker --version Docker version 26.1.5+dfsg1, build a72d7cd $ docker-compose -v Docker Compose version 2.26.1-4
Trixie + PT3 +【Epgstation】によるブラウザリアルタイム視聴
BVMそしてPT3の【Trixie】での動作確認ができたことで、録画機能の多重留守録とDesktop アプリケーションSoftwareの動作確認を進めたいと思う。動画編集関連はWindows系でも支障はないのであるがBVMの限界もあるわけで、Linux系Softwareでの模索は続く。
x64 UbuntuのPT2録画環境はそのまま維持、aarch64 Raspi5-NVMe PT3録画機(Bookworm)は1年後(26H2)に【Trixie】へUpgrade予定とし、Raspi5 Desktop機2台はこのまま自由に使用していきたい。
【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい
Raspi5とBookwormで始めたaarch64環境に不満はない。Raspi5には別のディストリビューションOSをインストール可能ではあるが、地道にRasbianを利用したいと思っている。
大昔の話で恐縮であるがX Window Systemの立ち上げで躓き、多くのディストリビューションOSを使用しても惨敗した経験がある。X Window機能が立ち上げられずDesktop利用が出来ないから、結局Winodwsユーザーのままであったわけである。
【Bookworm】【Trixie】【x64 Ubuntu】含めて、今やOSイメージを書き込んだSDカード・USBメモリーカードからBootすれば、5分でDesktopが立ち上がる。他のディストリビューションでもおそらく同様であろう。
お手軽になっているだけでなくSecurity Updateも簡単である。端末操作が残ってしまって誰もが恩恵に預かるわけではないが、
Windows11に纏わる成約は一切ない。PCユーザーはスマートフォンのように3-5年でCPUを使い捨てにする種族ではないのだ。
全員が買い替える必要はない。
スポンサーサイトamazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
【trixie】+ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 + MPS2280_rev1.0dによる動作テスト
***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21
Raspberry Pi OS Trixie と BVM
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-157-generic #167-Ubuntu SMP Wed Sep 17 21:35:53 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6725試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中
Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
VMware版 x64 TinyCore11 25H2 build 26200.6584 :使用中
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6584 :DefenderFull機能版
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6725利用・試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始
BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6725
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
VMware版 x64 Windows11 canary build 27950.1 2025.09.23
関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)
x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
目次1 Hatが増えていく2 ASM2806を使用したGen3.0タイプのHat …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.100
目次1 週間で小まめなUpdate更新2 PT3とWindows11 21H2 …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.608
目次1 Insider Programユーザーでもないのに・・・2 PT2掲載機 …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …
-
-
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
目次1 Raspberry Pi M.2 HAT+2 Raspi5-NVMe機の …
-
-
Firefox Quantum60がリソースを食い荒らす-Windows10
目次1 CPUのリソースを使い切る2 古い記事でのアクセシビリティサービス対策3 …
-
-
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
目次1 Raspi5-PT3機はNVMe仕様へ2 2TB SSDに新規インストー …
-
-
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える
目次0.0.0.1 WindowsシステムをうっかりIDEモードでインストールし …
-
-
Legacyノートパソコン ZENBOOK UX21E にW11.22000.194
目次1 今度はLegacyノートパソコン「ZENBOOK UX21E」のUpgr …
-
-
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Docker-Mirakurun-EPGStation 目次1 今の処Wineと …