PT3とWindows11 22H2 build 22621.608
*x64環境からaarch64環境へとシフトを始めています。過去記事である点、留意されたし。
目次
- 1 PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.608 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
- 2 あれ、TVtest ver.0.10.0初期化エラー 【BonDriverの初期化ができません】
- 3 22H2 build 22621.608 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
- 4 22H2版となった後は・・・
- 5 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 6 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 7 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 8 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 9 関連過去Log:PT3
- 10 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 11 関連過去Log:x64 Windows関連
PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.608 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
自分がやっている作業がマンネリという点は理解している。
使えるものは継続して使用したいと思っているだけだ。根拠のない生産性を高めるという理由で、製品毎にUI変更されるのは辛い。
Windows12はLegacyハードPCでは動作しないため、小生が使用するのは対象CPUを購入するかLegacy利用が可能と判明してからなので、かなり先になる。その間も当然タスクバーなどUI変更が繰り返される。
ひょっとしてTPM2.0がそうであるように、UI変更が常に行われるのはテクニカルライター保護のためなのか・・・
そうであるなら、生産性とは全くかけ離れたものとなっている。
Windowsを仮想に押し込めたとしても、毎度我慢して操作を覚え直す事になりそうだ。
Ubuntu-Mirakurun-EPGStationは特に問題なし
PT3のメインOSはUbuntu内のDockerで構成しているため、致命的な不具合がなければ変更もしないし、場合によってはそれこそ2038年まで使用できるのかもしれない。
実際に継続してみないとなんともいえないところだし、Dockerとなると尚更、基礎知識が不足している・・・
問題はないが、どこかできちんと検証する必要がある。
そういう事由で暫くはWindows11が必要となる。
面倒だがPT3サブOS(Windows11)もリスク回避として、22621.608にUpdateしておく。
ターミナル利用:(小生はネット遮断して実行)
ターミナル操作(特定のフォルダに置いて、そのフォルダー内で実行)
musa windows11.0-kb5017389-x64_d00f888f840efb2f30164447b4e0eca6ff621e21.msu
Windows Update スタンドアロン インストーラー利用:(小生はネット遮断して実行)
msuファイルをエクスプローラーで右クリック→プログラムから開く→Windows Update スタンドアロン インストーラーの方が簡単
マイナーUpdate、オフラインインストール処理なのでエラーもなく終了した。
あれ、TVtest ver.0.10.0初期化エラー 【BonDriverの初期化ができません】
久々に出てしまった・・・【BonDriverの初期化ができません】
これはWindows11に起因しているものではない。
TVtest x86 (0.7.23)→x64 (0.10.0)(既Build版を利用させてもらった)へ環境を変更する際に出てしまったものである。
TVtest ver.0.10.0は動作するが、チャンネル視聴ができないという状況。
・Bondriverが動作していない様子
・Build済みTVTest-0.10.0のウィルスチェックはOK
・VC_redist.x64.exeは導入済み
・LAVFilters-0.76.1-Installer.exeは導入済み
残るはBondriverそのものを取り違えてるのか・・・
保管ファイルから原本を準備する
・BonDriver_PT3-S.dllとBonDriver_PT3-T.dll 解凍する
・BonDriver_PT3-S.dll、BonDriver_PT3-T.dll→BonDriver_PT3-S0.dllとBonDriver_PT3-T0.dll 名称変更
・PT3二枚差しのため、上記ファイルを複写し、S1 S2 S3 T1 T2 T3として計8個のdllファイルを該当フォルダーに複写
久々に環境ファイルの保存場所の確認、保管フォルダーの整理、不足又はこれから使用予定のファイル群をダウンロードする。
かなり忘れてしまっていた。環境の設定は複数の有名サイトがあるので参照先には困らないが、自分でもどこかで整理した方がよいのかもしれない。
Driverが認識して初期化がなされて、チャンネルスキャンができる状況となった。
32bitDriverを使用するとその警告が出るはずだから、単純にPT2用のDriverをコピーしたのだと思う。
初歩的な設定ミスであった。
ところで小生はPTxの記述だけをしているが、PLEX製のチューナーを敵視しているわけでない。
PLEX製のチューナーを利用(購入)する状況になっていないだけである。
PT2、PT3二枚とも10年以上使用しているが、故障しないのだ。加えて保管機器としてPT3が未使用分2枚の存在があるため、PLEX製のチューナーの選択肢がまだ無い。
通信事情に関しては共同住宅であるため現況より高速な光ファイバーを敷設するのは無理という理由もあり、また放送事情としても4Kタイトルを電波で送信はできず、視聴に値するタイトル自体少ないので、追加4K資材が必要ないのである。
電力事業もあり、寧ろ現況のPTx3枚使用体制も不必要かなと感じている。
22H2 build 22621.608 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
10年前のBondriverが動作するというのは、セキュリティの側面を除けばWindowsが進歩していないのか・・・
MS側がPTxのDriverを制限すれば、PLEX製のチューナーが売れるということでもある。消費者としては複雑な心境である。
TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認
Bondriverの見直しをした後は問題なく動作している。
TVtest ver.0.10.0-dev Release x64が使用できる様になったため、TVtest x86 (0.7.23)の利用は止めてもいいだろう。
22H2版となった後は・・・
Windows10の延長サポート期間が2025年10月14日までとなっているようだ。
Windows 7が2009年10月から2020年1月まで、
Windows 8.1が2013年11月から2023年1月まで、
Windows 10が2015年10月から2025年10月まで(一部ユーザーは2026.10月)、
ほぼリリースから10年間程度となっているため、
Windows11は2031年10月までは使用できるということになる。
あと9年使用できるなら、この環境のままでもいいような気もする。
2025.01.22 追記:
*x64環境からaarch64環境へとシフトを始めている。上記は過去記事である点、留意されたし。
MainDesktopからWindows機を外した。今後は予備機扱いで、書庫利用時やRaspi5機が動作しない場合に電源を入れることになる。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
参照:https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
現況Raspi5-PT3機の現況環境:
raspberrypi 6.6.23-v8-16k-MY_CUSTOM_KERNEL+ #1 SMP PREEMPT Tue Apr 2 07:02:51 JST 2024 aarch64
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
docker-compose version 1.29.2, build unknown
Mirakurun 3.9.0-rc.4
EPGStation v2.10.0
Docker-Mirakurun-EPGStationはRaspi5機でも稼働可能
***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Dev build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27909.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
BVM仮想Windows11 build 26100.4770
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・資源の非効率により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
320
320
関連記事
-
-
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
目次1 利用形態の変遷1.0.0.1 Tiny11利用によるVMware仮想PC …
-
-
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
目次1 Raspberry pi 5ではPT2の動作確認が取れない2 x64 U …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.675
目次1 KB5019509によるエクスプローラーのタブ機能2 PT2掲載機(Le …
-
-
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
目次1 なんでKodiはボリューム調整がないんだ?2 Bookworm版 Kod …
-
-
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14367
Windows 10 Insider Preview Build 14367 数 …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.71
目次1 Windows11 21H2 build 22000.71 落下2 bu …
-
-
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
目次1 あれKodi Media Center 20.5 映像関係が表示しない2 …
-
-
PT3とWindows11 build 22000.176・・・若干不安定・・・
目次1 LegacyPCを排除するのか放任するのか どちら?2 PT3とWind …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.434
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4342 PT2掲 …
-
-
PT3とWindows11 22621.963と最後のトライアルチャージなど
目次1 PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.963 …