湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry pi 5:Flatpak環境を試す

   

各種アプリストア

アプリストアをインストールすることでRaspi5-Desktopが便利になる・・・

まやかしや幻想ではないと思っているが、

Raspi5 Pi-Apps

導入する各Softwareがきちんと動作するかどうかはトライ&エラーにて試みるしか方法がない。

***表記ミス訂正 2024.10.20

当初本文記載に【Wine9.3】と表記していたものは【Wine9.13】というのが正確なVersion情報。

【Wine9.13】として全文を変更した。もっとも、Pi-AppsのUpdateがあり現在使用中の環境は【Wine9.17】である。

 

x64環境のUbuntuならユーザー数も多く、トライ件数も比例するので情報が豊富であるが、「x86_64」がやはり主流であるためRaspi5のDesktop利用となるとでジャンルが違ってしまいデータはない。

小生が使用中のアプリストアは【Add/Remove Software】【Pi-Apps】【Snapストア】、ストアではないが【Wine9.13】も加えて試行錯誤している。

 

どれも万能と呼べる代物ではなく、アプリストア環境等の分だけ問題を抱えるわけである。実際に試行錯誤しているので、更に【Bottles】を加える気にはなっていない。どうしても「x86_64」への依存度が高いわけで、「aarch64」対応未満という状況に変わりはない。もちろんそれは【Wine9.13】も同様である。

「x86_64」「aarch64」両者を同時にカバーなどできるはずもなく、只々「aarch64」対応の増加を待つばかりである。加えて、Bookworm上でも【X11】か【Wayland】との問題が少なからず存在しているから厄介である。

ソースコードから自分でコンパイルするというのは理想・最短と思うが未だ小生には教科書が必要なので、いずれというか繰り延べてしまった。

 

flatpak環境を追加する

【Add/Remove Software】【Pi-Apps】【Snapストア】【Wine9.13】にLinux系flatpak(パッケージ管理)も追加してみようということで、今回試用してみた。(Snapストア版では今の処使用したいSoftwareがない)

FlathubはLinuxのアプリストアである。「x86_64」が基本路線ではあるが「aarch64」対応も謳い始めている。

インストールマニア路線というものではなく、Desktop利用Raspi5で使用したいSoftwareがあるからである。

https://flathub.org/ja でチョイスし、マニュアルインストールを実施するというスタイルを取った。(Flathubが安全かどうかの判定はユーザーの自己責任である)

Install Flatpak

$ sudo apt install flatpak

Add the Flathub repository

$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

Reboot

 

参照:https://flathub.org/ja/setup/Raspberry%20Pi%20OS

flatpak本体はそれほど大きいサイズではなく簡単にインストールできる。ただ、導入する各Softwareによっては付随する環境も含まれるため時間がかかる場合があるようだ。

 

Flatpak版SMPlayerはハングアップ

x64環境ではインターフェースがお気に入りのSMPlayerではあるが、Bookworm Raspi5では動作不安定や音声に難が出ている。

VLCメディアプレーヤー、mpvメディアプレーヤーの方が安定しているため、SMPlayerは【Add/Remove Software】【Wine9.13】版では使用するまでに至らない。

Flathub経由のWebscriptは使用しないので、マニュアルインストールで処理をする。

Install SMPlayer

$ flatpak install flathub info.smplayer.SMPlayer

Run

$ flatpak run info.smplayer.SMPlayer

Uninstall SMPlayer

$ flatpak uninstall flathub info.smplayer.SMPlayer

flatpak版では無事インストールは完了、日本語インターフェスも問題なし。

期待に反し動画ファイル再生中にハングアップし、数分でSMPlayerが落ちてしまう。これは致命的で全く作業にさえ使えない。

作業用途なら音声が金切り音しか出せないが、映像確認ができる【Wine9.13】版の方がハングアップすることがない。

flatpak版SMPlayerは断念し、アンインストールとなった。

 

 

Raspi5でLosslessCutを試用する

LosslessCutは【Add/Remove Software】【Pi-Apps】【Snapストア】に記載がなく、【Wine9.13】版ではSoftwareは立ち上がるものの肝心のファイル結合ができない。

また「LosslessCut-linux-armv7l.tar.bz2」を落としてみたものの、動作させられない。これが最短、楽であるはずなのであるが・・・ (力量不足ゆえに)仕方があるまい。

Flatpak版 LosslessCutが動作しなければ、LosslessCutは小生にはお手上げというところである。

LosslessCut バージョン 3.55.1LosslessCut バージョン 3.55.1

 

Install LosslessCut

$ flatpak install flathub no.mifi.losslesscut

Run

$ flatpak run no.mifi.losslesscut

Uninstall LosslessCut

$ flatpak uninstall flathub no.mifi.losslesscut

*Terminal操作だけではなくファイルマネージャ(PCManFM)の右クリックメニュー「LosslessCut」でも動作した
*【Add/Remove Software】はBookwormでの既定システム
*【Pi-Apps】を経由して【Snapストア】【Wine9.13】を導入している

 

LosslessCutでファイルを結合する
LosslessCutでファイルを結合する

flatpak版では無事インストールは完了、日本語インターフェスも問題なし。

 

LosslessCutでファイル結合が完了するLosslessCutでファイル結合が完了する

ファイルマネージャPCManFMからのドラッグ・ドロップはできなかった。それ自体は問題はない。

 

LosslessCut 生成結合ファイルも問題なしLosslessCut 生成結合ファイルも問題なし

 

ファイル結合は完了し生成ファイルも問題なく再生ができる。(バージョン 3.55.1)

非圧縮スタイルの動画ファイル結合なので、どのベースのLosslessCutでも可能なのではと思ったが、これがなかなか動作しないものである。ドラッグ・ドロップができないのはウィンドマネジャの影響かもしれないが、ファイルの結合ができないのは複雑な事情があるのかもしれない。

単純にファイル結合ができるのであれば、小生には全く問題がない。

 

【Wine9.13】版Moo0 動画カッター 1.17で野鳥動画を抜き出し、flatpak版LosslessCutでファイル結合を行い、【Add/Remove Software】版mpvメディアプレーヤーで野鳥映像を楽しむ・・・

 

シームレスなウィンドウ環境ではないが、x64環境で馴染んだ操作は他に代替えすることなく継続することができる。

GUI環境が前提なのでソースコードをコンパイルしてSoftwareを走らせる方法ではないが、試行錯誤しながらRaspi5-Desktopを利用していきたい。

動作環境は最新にしている

$ uname -a
Linux raspberrypi 6.6.51+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.51-1+rpt3 (2024-10-08) aarch64

 

ソースコードから自分でコンパイルするというのは理想・最短

もう一度考えてみた。小生はただのエンドユーザーである。

それにRasp4を所有していないし知らない。また今後Rasp4を購入する予定もない。Rasp6を購入するかという点も不明。というか発表さえされていない。Rasp4よりも興味があるのはRockchip系SBCである。

要するにエンドユーザーであるため、目移りしやすいのだ。それが利点でもある。変にソースコードを扱えるようになると、その環境に安住してしまうのではないのか・・・x64環境やRasp4から離れられない?それはそれで困る。

小生はこのまま情弱だとしても、エンドユーザーでいいのだ。

追加したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) 追加したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機***************************************************************

PT3とRaspberry pi 5 16GB NVMe試用機
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機 16GB版

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 Buildは現在26100.2605

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

 - パソコン , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT2とWindows11 build 22621.1635

目次1 プレビュー更新KB5025305のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742

目次1 x64 Release Preview版261002 Release P …

Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?

目次1 Raspberry Pi M.2 HAT+2 Raspi5-NVMe機の …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.900

目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.755

目次1 KB5018496のUpdate2 PT2掲載機(Legacy)と22H …

PT2とWindows11 build 22621.1992

目次1 月例更新KB5028185のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …

Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する

目次1 普通に起動しているOSを疑うのか2 IDE-AHCI 感のモード変更にレ …

th2 release Professionnal 10525
th2 release Professional 10525 来てる

th2 release Professionnal 10525 出勤前の慌ただし …

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

目次1 PT2とWindows11 23H2 build 22631.33742 …

Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する

目次1 もっと便利に使っていこう2 有線Lan接続「管理対象外」となっているのを …