なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
目次
- 1 BonDriverの初期化ができません
- 2 PT2-Driver-400+.exeの再インストール
- 3 取りあえずBonDriverが認識され動くようになる
- 4 PT2の近況(Windowsは20H2 build 19042.985)
- 5 PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
- 6 関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 8 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 9 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 10 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 11 関連過去Log:PT3
- 12 関連過去Log:x64 Windows関連
BonDriverの初期化ができません
2025.01.27追記
*記事自体はPT2-Windows10が環境だった頃の記述・・・情報が古いものだ。PT2-Windows10→PT2-Windows11 24H2 (Windows11は丸3年使用した)
x64-Windows-PT2機はそろそろ予備機となって臨時使用扱いとなる。ただPT2は現在もWindows11 24H2でも使用は可能である。現時点ではATX電源はうるさいし電気を食う、Windows Updateは時間がかかる、どうでもいいような機能ばかりが増えてくる、そしてCPUの抱き合わせ販売には応じない。その結果である。
一方PT3機は以下の2ラインとなっている
・Windows10→Windows11 24H2 →予備HDD・・・他PCの故障時以外は使用しないはず
・Windows10→Windows11 22H2→Ubuntu 22.04
・Raspberry pi 5+Boot USB→Raspberry pi 5+Boot SSD試用
Raspi5-NVMe_PT3試用機 形状はともかく赤い色のケースが欲しい!
そしてRaspi5-PT3機はhatの仕様によっては以下のバリエーションが可能である。
・シンプル構成:Boot USBメモリー+single PCIe-hat+PT3 ・Boot NVMe構成:Boot NVMe SSD+Dual PCIe-hat+PT3 ・Dual PT3構成:Boot NVMe Dual SSD+Quad PCIe-hat+Dual PT3
PT3自体はRaspi5でも普通使用が可能ではあるが、レジューム機能を利用できない仕様という点は弱点でもある。
以下、以前の記事
最近のPT2・3関係の話題は、BS放送帯域再編成である。私の場合、詳細を詰めていないがPT2の方は更新済みで再編にも対応染みとした。
それとは関係がないのだが、ちょっと安定性に欠けるところがあった。
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
最近のWindows10ではブルースクリーンになることはないものの、PT2にてTVの視聴中にいきなりリセットがかかる時がある。2世代前のCPU環境やマザーボードの影響なのか、Windowsのシャットダウンが休止状態に近いものだからPT2を使用すると不安定になるのか実際のところは分からない。
Windows10の更新がらみで不安定になるのは仕方がないものだと思っており、定期的にWindows10を再起動させてドライバーあたりを再読み込みさせていた。
チューナを開けません。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。
時々起こる初期化できないという状態が恒常性を持つようになった。
どうにもこうにも【BonDriverの初期化ができません】となって進まないのでちょいと手直しをしてみた。
デバイスマネージャーの表示では、PT2のサウンド関係のドライバーが読めていないようだ。ファイルが壊れているのかもしれない。
Windows10 Ver.1803 build17134.112
Jungo Connectivity:WinDriver 12.0.0 サウンド:EarthSoft PT2 10.0.0.17134.1
アースソフトのドライバーは最後のPT2-Driver-400+.exeを使用している。
PT2-Driver-400+.exeの再インストール
PT2のボードはスロットにきっちり収まっており、黒光りする頑丈なネジでしっかりと固定されいる。PT2のカードの抜き差しは最後の手段として今回は後回しとした。
1.Windows10を再起動後、BIOSの画面をチェックし、メイン電源をOFFにして数分放置して、再起動させる。
⇒改善なし
2.PT2ドライバーをアンインストールして、再起動しPT2-Driver-400+.exe及びSDKを再インストールし、再起動。
⇒改善なし
3.PT2ドライバーをアンインストールして、レガシードライバーとして追加してみる
インストールは問題はないのだが、サウンド関係のドライバーがやはり読み込まれない。
取りあえずBonDriverが認識され動くようになる
4.Windowsをシャットダウンして、Smart Card Reader(B-casカード)の抜き差ししてみる
サウンド周りとSmart Card Readerとの関連性はないのではないかと思うのだが、読めなかったドライバーが認識されTVtestの視聴が可能となった。WindowsのBuildup時には、Smart Card Readerを抜き差ししてドライバーをリフレッシュした方がいいのかもしれない。
堅牢なPT2カードがおいそれとは破損するとは思わないが、Windows10のBuildupにお付き合いするのも面倒だと思う。
~ここまでは2018/06/24の記事~
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
PT2の近況(Windowsは20H2 build 19042.985)
PT2ユーザーの皆様、コメントありがとうございます。
未だPCIスロットを備えるマザーボードで日常的に、業務と録画を楽しんでおりまして、最近のWindows buildアップ(Windowsは20H2 build 19042.985)でも【BonDriverの初期化ができません】との遭遇には至っておりません。
視聴や録画に困ることはないのですが、コロナ渦によって映画タイトルやドラマなど新作が少ないような気がしております。再放送が多くて録り溜めるということもなくなり、HDDの整理もしておかないといけない状況であります。またPT3掲載のPCは稼働させる必要も無く1年ほど電源を入れずに埃を被っております。(サイトの更新はしばらく放置しておりました)今はただ、昼飯・夕飯の家族の賄い食を作る以外は、文庫本を借りたり、J-POP(というか歌謡曲?)のカバーアルバムを聴いてステイホームしておりました。
コロナ渦において自作PC派が増加したという情報は無いのですが、壊れないPT2を使っている以上壊れるまで使用するという意欲は持っております。未使用のPCI掲載のマザボも3枚あるので当面PC周りは、4K映像もゲームも縁が無いため困ることは無いはないでしょう。
ただ必要なものはリビングのTVです。全く問題なく視聴できていますが、B-cas掲載のTV生産がそろそれ終焉かもしれないため、それを確保しておきたいですね。
Windows10の再インストールをしてもハード面では影響が無い場合もあるので、再インストールの前に、
PTx、カードリーダー、B-cas、各種増設カード類を取り外し、Windowsの再起動→シャットダウン→再度の組み直しを行うことをお勧めします。根拠は乏しいのですが、劣化したアイテムや接触不良が特定できる場合もあるのではないかと思います。
2021/05/17 22:59追記
PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく
x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。
Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月
その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。
MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機
x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4652
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
参照:https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連
現況Raspi5-PT3機の環境:
raspberrypi 6.6.23-v8-16k-MY_CUSTOM_KERNEL+ #1 SMP PREEMPT Tue Apr 2 07:02:51 JST 2024 aarch64
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
docker-compose version 1.29.2, build unknown
Mirakurun 3.9.0-rc.4
EPGStation v2.10.0
***************************************************************
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
Raspi5+BVM 24H2 build 27871.1000
BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。
仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想24H2 build 26100.4652試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
320
320
関連記事
-
-
Raspberry pi 5:Flatpak環境を試す
目次1 各種アプリストア2 flatpak環境を追加する3 Flatpak版SM …
-
-
Windows10 Build 10166でPT3&TvTest
RTMリリースに向け準備中 7月15日になってもリリースされてないけれど、まだ製 …
-
-
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
目次1 推薦されないがSecurity Updateは保留2 aptコマンドで指 …
-
-
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
目次1 Hatも色々、どれを買う?2 【An Opensource PCIe 3 …
-
-
PT3とWindows11 Dev build 22509.1011
目次1 Dev build 22509.1011でのタスクバーとスタートメニュー …
-
-
PT2とbuild 22000.856
目次1 KB5016629によるUpdate2 PT2掲載機(Legacy)とW …
-
-
2020年 Windows10 駆け込みUpgrade
目次1 最後の追い込み Windows7からWindows10へ2 まずは201 …
-
-
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
目次1 x64 Windows11機(旧PT2機)の解体準備2 x64 Ubun …
-
-
KB3081436 累積的Update for Windows 10
KB3081436 就寝前にUpdateの告知があった。 A security …
-
-
Windows10 TH1 Professional 10240 TVtest&PT2
目次1 RTMはまだまだ2 とりあえず動くもの(動作確認レベル)3 PT2&TV …
Comment
Windows7 32bit + PT2 で同様の事象が発生しました。
ドライバーの再インストール等行っても全くダメで、
書かれて見えるようにUSBのカードリーダを抜いてから起動したところ、
サウンドのドライバーがスルッと入りました。
ありがとうございます。大変助かりました。
小さなケースにカードリーダも押し込んでいるので、
そいつを引っこ抜くのが結構大変でしたが。
強炭酸さん、コメントありがとうございます。
ご参考になったら幸いです。
当方のWindows10+PT2は、現在不安定です。抜き差し、ドライバーの再インストールでは改善されずにいます。
カードリーダーの交換などの対処やマザーボードのリニューアル、Windows10のクリーンインストールを検討してます。
windows10で悪銭苦闘。
クリヤーインストールを10回以上やってみました。
それでもダメで、SCR-3310を抜いて、PT2のドライバーを入れるとあっさり、サウンド、ビデオ、ゲームコントローラーの場所に入りました。
その後にカードリーダーを挿してドライバーを入れて終了です。
PT3の使用を諦めた他の機器をを含めて、この3週間はなんだったんだろう。
Win10+PT2で現在同じような状況に陥ってます。
外付けのライザーBOXに入れて運用していたのですが
ビデオカードの動作確認のためにNVIDIAのドライバーを入れ
カードの検証が終わりカードを取り外しドライバーをアンインストールしてから
TVTestを起動したところ「BonDriverが初期化出来ません」となって
サウンド項目にPT2が現れなくなりました。
USB関係も外し最小構成にしても全く変わらずで
クリーンインストールしか残されていない状況です。
他の方々も同じ状況と言うことは
PTのドライバーに何かしらの致命的な問題があるのでしょう。
改善して欲しいところなんですが今となっては無理でしょうね。
あと数日間試行錯誤してダメなようならば
クリーンインストールしようと思ってます。