湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更

   

UEFIモードの利点

UEFI ブートモードのメリットという点について、再確認した。もちろん、Windows11の正式版の登場がいよいよとなってきたからである。
Windows11 24H2 2024.0917

ORACLEによる記述

・レガシーオプション ROM のアドレスの制約を受けない。
・サイズが 2 テラバイト (2T バイト) を超えるオペレーティングシステムブートパーティションがサポートされる。
・ PCIe デバイス構成ユーティリティーが BIOS 設定ユーティリティーのメニュー内に統合される。
・ブート可能なオペレーティングシステムのイメージがラベル付きのエンティティーとしてブートリストに表示される。

メーカー独自の設定が可能なので各社利便性のあるUEFIが作られているのだろうが、詳細は調べていない。

ただ、上記4つの利点だけなら、BIOSユーザーが直ちに困ることはない。まあセキュリティを除けば、UEFIが必要ということは感じない。

2Tバイト制約は確かにあるが、2Tバイト以上のSSDを起動ディスクに使用していることは予算的に行わなれないだろうし、さりとて6Tや8TバイトのHDDを起動ディスクにすることもない。周辺機器がUEFI ブートしないと動かないということもない。

ユーザー目線というよりもメーカーの自由度が高い・高機能ということで業界標準への移行なんだろう。

そこへ、マイクロソフトがTPMを利用したセキュリティを名目にして、ハードウェアの買換需要の策に出たのである。スマートフォンがそうであるように、いまやユーザーは旧機種の切り捨ては容認しているかのようだ。

しかし本当にそうなのだろうか。予算潰しだけのデジタル立国を目指す行政、何にも便利に感じない5G通信、4K放送タイトルが全く枯渇しているのに販売するのは4KTVだけという家電業界・・・

ボヤキはこの辺で・・・Windows Updateを継続するにあたって、Windows11への対応のため、仮想マシンには全てUEFI起動に変換することにした。

物理マシンは過去に1度失敗していることから、まずは仮想マシンだけでもということである。

 

レガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更:当面仮想マシンだけ

現在のパーティションテーブルをMBR からGPTに変換する。(全て自己責任による検証、備忘記録、ノンサポート)

変換は内蔵ユーティリティMBR2GPT.EXEを利用した。ディスク上のデータを変更または削除することなく、ディスクをマスタブートレコード(MBR)からGUIDパーティションテーブル(GPT)パーティションスタイルに変換できる。

 

手順

その1:スナップショットを取っておくか、クローン作成してリカバーできるようにしておく。

その2:仮想マシンを起動させ起動後に念のため、Winキー+Rにて「msinfo32」システム情報を立ち上げてBIOSモードを確認する。

その3:コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げ「mbr2gpt /validate /disk:0」にて検証する。

その4:3で【ERROR: MBR2GPT can only be used from the Windows Preinstallation Environment. Use /allowFullOS to override.】が表示されたら、

「mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS」と入力し、再検証する。

MBR2GPT: Attempting to validate disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Validation completed successfully

問題がなければ実際に変換する。

その5:「mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS」

MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Adding recovery boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
Call WinReReapir to repair WinRE
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!

変換自体は30秒ほどで終了した。

MBR2GPT.EXEを利用し、パーティションテーブルをMBR からGPTに変換する

補足事項
*1 環境によって異なるため起動ドライブがdisk:0 でない場合がある
*2 仮想マシンのハードウェア構成(ハードディスクのdisk sector等)は暗号化を除き、VMware、Windowsの既定のみ。
*3 仮想マシン上TPMはクリアーできるが、レガシーCPUはどうしようもなく、MSがチェックを掛けてくればレジストリ操作で回避できないのではないかと・・・

 

VMware仮想PCにvTPMを組み込む

こちらの詳細は割愛して、参照は既Logを参照されたし。

Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む

「オプション」のタブをクリック

「詳細」を選択
「ファームウエアタイプ」で 「UEFI 」を選択し「セキュア ブートを有効にする」にチェックを入れる
「アクセスコントロール」を選択
「暗号化」でパスワード設定を設定し仮想マシンの暗号化を行う

「ハードウエア」タブをクリック
「追加」で「Trusted Platform Module」を追加
保存で完了

ここでの設定は特に問題はないだろう。要は再起動してUEFIモードで立ち上がるかである。

 

仮想マシン UEFIモードでの立ち上げ

パーティションテーブルをMBR からGPTに変換した時点でエラーは全て出なかった。(7台の仮想マシン、内 Windows10は4台)

7台の仮想マシンの内、起動できなかった仮想マシンは1台あった。Windows11 Build 21996.1という初期のPreview版。 GPTに変換した際にはエラーは出ていないため、起動モード変更にもかかわらず起動できないということは不明・・・

MBR2GPT.EXEを利用したが、Build 21996.1ではUEFIモードでの起動ができなかった

ここで時間を使ってもBuild 21996.1自体が初期版という点に鑑みて、UEFIモード起動を諦め、スナップショットの移動により GPT変換前に戻して、レガシーBIOSモードに戻している。レガシーBIOSモードでの起動は問題ない。役目を終えれば削除してしまおう。

Windows11 Build 22000.194、Windows10 Build 19043.1237・・・(計6台)ではいずれも、UEFIモードにて起動可能となった。

今後は初めからUEFIモード、TPM設定という構成をすればこれらの作業はしなくて済む。MBR からGPTに変換することも、仮想上では特段の問題もないだろう。

物理マシンとなるとやや慎重を期する必要があるが、物理マシンだとCPUチェックに引っかかるのではないかと思うので、当面は据え置きとなる予定だ。

今のところ、仮想マシンにもTPMを入れてしまえば、Windows11インストールは問題ないが、Buildup時はエラーとなる恐れがあるし、CPUチェックがあればその時点でやはり更新が止められてしまう。その都度、クリーンインストールすればよいが、面倒である。

まあ、やってみないと分からないが、直ぐさまCPUやマザーボードを購入することは全く予定にない。

補足事項
*4 TPMを構成に入れた仮想マシン(物理マシンは完全なレガシー)では、Build 22000.194のISOファイルを利用したインストールでも何の制約もなくインストールは完了している。流石に、その後のBuild Upgradeは無理かと思われる。

最新の仮想PC:Tiny11 build 27913

Tiny11 builderはCanary Channel版でも軽量化再構築が可能である。

Edge・Onedrive等MSアプリケーションが割愛されておりMSアカウントも不要で、それでいてWindows UpdateやDefenderのシグニチャも更新が可能だ。(但しTiny11の利用はWindows11 PRO のライセンスが必要)

 

x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000x64 VMware Workstation 17.6.3導入によりWindows機能を維持する27913.1000【x64 Music Center for PC Version 2.7.2】を導入すれば普通にリッピング作業も出来る。

【Tiny11 builder】は使うべきスクリプトだと思っている。単にインストールの解説だけではなくて、もっともっと使い込むべきものである。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Waveshare 27710+NGFFP4X-N01 VER003経由のPT3Waveshare 27710+NGFFP4X-N01 VER003経由のPT3

この構成でPT3を運用したければ、PT3ドライバーとDocker他構成ファイルを設定すれば運用ができる。

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT3とWindows11 build 22621.1344

目次1 PT3録画機のマザーボートを交換1.0.1 SSD版交換備忘メモ2 PT …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.608

目次1 Insider Programユーザーでもないのに・・・2 PT2掲載機 …

PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター

目次1 PSEマーク取得は消費者負担?2 利用者が安全に使用する3 BVM版Wi …

KB3074678、KB3074681
Windows10 自動サインインを有効にする

目次1 Windows10 TH1 Professional 10240 最新I …

FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?

目次1 Hatも色々、どれを買う?2 【An Opensource PCIe 3 …

2019:VMware Player と Device/Credential Guard

目次1 Windows10 Ver.1903とVMware Player2 グル …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.900

目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …

TH1 Professional 10240 TVtest&PT2
Windows10 TH1 Professional 10240 TVtest&PT2

目次1 RTMはまだまだ2 とりあえず動くもの(動作確認レベル)3 PT2&TV …

Tips:TVtest CS録画 チャンネルが違っている

目次1 あまり気にしなかったCS録画の記録2 CS録画のチャンネル不一致は簡単な …

PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.382

目次1 KB5016632 (22H2 Release Preview)2 PT …