湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11

   

Microsoft moves to new Windows development cycle with major release every three years, feature drops in between

Windowsは3年ごとにメジャーバージョンのリリースサイクルに戻るのだと伝えられている。しかしワード・エクセル、Internet explorer 以降の目玉ソフトウェアは見当たらず、Windowsをベースとしたサブスクリプションへのシフトを強めていて、私などサブスクリプションとは無縁の人間にはWindowsベース自体はほとんど変わっていないと思われて仕方が無い。

 

https://www.windowscentral.com/software-apps/windows-11/microsoft-moves-to-new-windows-development-cycle-with-major-release-every-three-years-feature-drops-in-between

Microsoft is shifting to a new engineering schedule for Windows which will see the company return to a more traditional three-year release cycle for major versions of the Windows client, while simultaneously increasing the output of new features shipping to the current version of Windows on the market.

 

その上で、2024年には【Microsoft Pluton】セキュリティチップを掲載しているCPU等でのみ動作するWindows12が世に出てくる。Windows11では諦めたかにみえるLegacyハードと下位互換性機能や32bit版ソフトウェアの除外が実現されれば、小生にはWindows11を使用し続け、Windows12の選択肢は無いといえる。

逆に言えば、セキュリティ対策以外の新ジャンルでの使用用途の拡張がないWindows基本ベースやセキュリティチップを買え(必要)と言われても、もういいやとなるのは必然じゃないかぁ。

(根拠のないボヤキはこの辺で終わり・・・)

このままWindows11で過ごしていくが、Ubuntu Desktopの利用を本格化したい。

 

長期テストを始めたUbuntu環境のPT3

Windowsのエンドユーザーでも苦もなくUbuntuにPT3環境を設定は可能というのは実感した。目立ったエラーもOSのハングアップも今のところはない。

ただ、docker-mirakurun-epgstationのラインがセキュリティ上問題がないのかどうかは、実は分からない。誰も安全確認なんてしていない様だし・・・その点は課題項目である。

 

さて特別に困った事象というのはないのであるが、操作方法としては

EPGStation(v2.6.20)にアクセスするのにブラウザを利用するのが不慣れな点と

番組表を切り替える時にクリック数を減らせないかな(4回クリックすることになる)(単に使用方法を知らないだけかもしれないが・・・)

翌週の火曜日21時の同一放送波番組表を見るとする(現在時間07/15土曜15時)

右上時間ボタン→07/19(火)→21時→表示ボタン (EPGTimer番組表なら1クリックで可能)

番組表を切り替える時にクリック数を減らせないかなブラウザだから仕方が無いのだが、番組表のアクセスがまどろっこしい。慣れないと!

 

以下、事前確認、検証等は自己責任となります。

地上波(GR)のチャンネルスキャンを追加

チャンネルスキャンを行ったBS・CSは時間経過(1hour)と共に、きちんと番組表が表示されたが、地上波番組の一部の放送局(TVK、MX、J:COM )はいつまで経っても表示されない。

MX番組を予約しようと思ったら番組表がないので気がついた。

初めから全ての放送波のチャンネルスキャンを行えばよかったわけである。

チャンネルスキャン 地デジ

curl -X PUT “http://localhost:40772/api/config/channels/scan?type=GR&setDisabledOnAdd=false&refresh=true”

 

初めから全ての放送波のチャンネルスキャンを行えばよかった

mirakurunを再起動後に放置(番組表読み込み)すると、表示されなかったチャンネルも表示される様になった。

 

sambaを導入してUbuntu管理-録画フォルダーを共有する

小生の構成(LegacyハードPC2台、予備マザーボードは3枚、予備のPT3有、その他諸々)特にサーバー&クライアント構成はしておらず、単なる共有管理

◎PT3掲載Ubuntu22.04 LTS(主として録画専門、臨時のデスクトップ、別HDDを交換することでWindows11 Build22621.169となる)

◎PT2掲載Windows11 Build 22000.795 (メインデスクトップ、各種VMware仮想PCが複数在庫、予備起動HDD有)

録画したtsファイルをメイン機にてEPGStation経由しts再生するとLanカードのボトルネックにあって再生描写はカクカクする。stream再生だと何とか見苦しくなく再生はできる。これでも十分であるが、録画再生のためだけにPT3掲載Ubuntuを起動する必要は無いと考えるので、旧態どおり保管したいtsファイルはメイン機にコピーしたい。(コピー後に保管HDDに移動)

Windows同士なら簡単に共有できるが、Ubuntu-Windows間では既定では対応しておらず、若干のシステム操作が必要である。

Ubuntu Server 22.04 LTS+Ubuntu Desktopの環境でも初期設定ではSanbaは導入されていないので、先ずはSanbaのインストールとなる。

目標

ubuntuで録画したtsファイルの録画保管フォルダにwindowsからアクセス&コピーできるようにする。

*全般 ubuntuでもDebian Bookwormでも端末操作コマンドは同じ。Docker-mirakuc-epgstaitonのスクリプトインストールも全く同じである。

sambaのインストール

windowsとのファイル共有においては必要なソフトウェア。

Samba とは、マイクロソフトのWindowsネットワークを実装したフリーソフトウェア。 Linux、Solaris、BSD、macOSなどのUnix系オペレーティングシステム (OS) を用いて、Windowsのファイルサーバやプリントサービス、ドメインコントローラ機能、ドメイン参加機能を提供するもの。

小生も大昔に職場でWindows server 2003のライセンス、クライアント数に応じたCALの料金を知り、到底予算が下りないためsambaの実運用はしたことがある。単なるファイルサーバーであるが、Samba自体はフリーウェアであり、接続のためにCALも不要でクライアントのWindows代だけで済むメリットは計り知れなかった。

Windowsがらみになると、中小企業や予算の少ない研究者は自ずとLinuxのSambaを使用しているものだと思っている。避けられない。

MSさんがMicrosoft Plutonチップ利用のセキュリティ囲い込みをやる以上Samba利用者が増えるのか、NAS(Linuxベース)利用者が増えていくのか・・・

予算のない小生はLegacyハードを利用したSambaしかないのだ。

(先ずは環境の更新)
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
(念のため)
$ sudo reboot

 

起動後インストール

$ sudo apt install samba

 

sambaへユーザーを登録

samba利用ユーザーの登録を行う。新規ユーザーの必要はないので既存のユーザーを入力すればいい。

$ sudo pdbedit -a [ユーザー名]

コマンドを打つとパスワードが求められるが既存のパスワードをそのまま入力する。(Windows側からアクセス時に求められるが、このパスワード)

 

共有(録画)フォルダへのアクセス権限変更

フォルダ権限の変更

$ sudo chmod 777 /home/ [ユーザー名]/docker-mirakurun-epgstation/recorded

 

環境によってはパスは違っているものだ。フォルダ権限は使用環境に合わせて【0700】【0777】(詳細はネット検索)

 

smb.confファイル作成

 

smb.confファイルをバックアップし、コメント行を除去したsmb.confファイルとする。

$ sudo cp /etc/samba/smb.conf /etc/samba/smb.conf_backup
$ sudo bash -c 'grep -v -E "^#|^;" /etc/samba/smb.conf_backup | grep . > /etc/samba/smb.conf'

 

各種エディタでsmb.confを編集する。

[global]
workgroup = WORKGROUP
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
logging = file
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
server role = standalone server
obey pam restrictions = yes
unix password sync = yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
pam password change = yes
map to guest = bad user
usershare allow guests = yes
#[printers]
#   comment = All Printers
#   browseable = no
#   path = /var/spool/samba
#   printable = yes
#   guest ok = no
#   read only = yes
#   create mask = 0700
#[print$]
#   comment = Printer Drivers
#   path = /var/lib/samba/printers
#   browseable = yes
#   read only = yes
#   guest ok = no
[EPGStation]
path = /home/[ユーザー名]/docker-mirakurun-epgstation/recorded/
comment = EPGStation recorded
browsable = yes
read only = no
writeable = yes
create mask = 0777
directory mask = 0777
guest ok = no

 

既定の記述に、当面使用しない[printers][print$]セクションをコメント扱いとし、[EPGStation]セクションを追加する。

[EPGStation]セクションのパスは、tsファイルが保存されるrecordedフォルダを指定しているが、環境に合わせて変更する。

フォルダ権限は使用環境に合わせて【0700】【0777】

LinuxとSambaのパスワードの同期設定をsmb.confに記述しているため、パスワードは統一される。

 

smbdサービス再起動

 

設定の反映を行うためにsmbdサービスを再起動する。

取りあえず、Windows11側からは【recordedフォルダ】が見えて、コピーもできる。小さい目標であったが、達成!

フォルダ共有する:Ubuntu22.04 LTSとWindows11

将来的にはWindowsは仮想PCに押し込めることになるが、Windowsとの連携(共有)にはsamba設定は避けられないのでは・・・

○課題はLanカードのボトルネック。Lanカード単体+Lanケーブル交換よりも先に、PT3掲載機のマザーボード交換が先だろう。PT2・PT3より製造日は古く、酷使している。

 

ダッシュボード EPGStation v2.6.20

これからはEPGStation v2.6.20の操作が中心になってくる。もしものために、HDDのクローンを作っておいた方がよいだろう。先ずは不要なtsファイルを整理しないと。

 

改訂:2023/04/30 11:30

そして、PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。

Raspi5-NVMe_PT3試用機 形状はともかく赤い色のケースが欲しい!Raspi5-NVMe_PT3試用機 形状はともかく赤い色のケースが欲しい!

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。

なおDocker-mirakuc-epgstaitonを利用しているのなら、Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策

が必要である。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27909.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Dev build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT2とWindows11 build 22621.1485

目次1 プレビュー更新KB5023778のUpdate1.1 Some alle …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.521

目次1 Insider Program User非該当でもWindows Upd …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする

目次1 メールクライアントは使わない2 【端末】操作でThunderbirdをア …

VMwareとWindows11 build 22468.1000 on Legacy物理マシン

目次1 Buildup更新インストールができるのか2 What’s new in …

なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

目次1 BonDriverの初期化ができません1.0.0.1 2025.01.2 …

PT3とWindows11 Dev build 22449.1000

目次1 開発BuildってRTM版とはどういう関係?2 PT3とWindows1 …

メモ:LegacyPCをWindows11にアップグレードする意味があるのか

目次1 自己責任、選択の自由そして発想の転換2 Windows10を22H2RT …

Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う

目次1 あれKodi Media Center 20.5 映像関係が表示しない2 …

Windows Update で更新プログラムを確認できません
Tips:Win10前 Win7のWindow Updateが動かない

目次1 更新プログラムを確認できない2 Windows Update トラブルシ …

Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所

目次1 デフォルト壁紙の収納先2 Pantone’s Color of the …