湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中

   

Raspi5-PT3機はNVMe仕様へ

Raspberry pi 5 16GB版はどうも入荷遅れのようで2025.02.11以降となる見込みである。もっと遅くなるのかもしれない。

16GB版の購入は、機能云々ではなくて16GBのメモリーが載っているものをMainDesktopとしたいからである。パワーユーザーが利益の源泉であるx64陣営にとってはゲーム仕様のパフォーマンスの向上やエンコード処理能力を高めれば利益の確保ができるかもしれないが、そんなPCは小生には全く必要ない。少しばかりの増設メモリーと動画ファイルがカクカクしなければいいのである。x64ミニPCはすでに路線違いとなっているし。

でRaspi5-32GB版が発表されたらと思うと迷うところであるが購入しないだろう。購入するとしたらRaspberry pi 6 32GBあたりになるのではないか。(実際32GB必要?)

まあ16GB版は購入して今回は到着前にキャンセルはしないので到着後はMainDesktopとする。8GB版はM.2 NVMe SSD Boot PT3機へと組み替える。現在試用中のRaspi5-PT3機はシングルPCIe hat+USB Bootメモリーの構成であった。使い勝手を改善するため仕様変更をする。Main録画機(現在はx64Ubuntu-PT3機)への昇格は未だ検討の余地があるため、まだまだ先のことだ。

見納め?のRaspi5-PT3機 【USB-Boot single-hat】版
 見納め?のRaspi5-PT3機 【USB-Boot single-hat】版

 

まずM.2Dual hatを装着するというのを前提として、BootメディアはUSBメモリー若しくはSDカードの利用はしないことにしよう。時々試用だけしておいて結局仕上げたのは2025年2月に入ってからだ。

使用hatは既出のMcuzone MPS2280D又はWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)である。

下段がWaveshare 27710  コネクターが邪魔になるんだけど・・・手前がWaveshare 27710

公式Raspberry pi のDual SSDアダプターは未だ発表されていない。

下段がMcuzone MPS2280D 基盤は貧相なんだけど・・・手前がMcuzone MPS2280D

 

1案:SATA HDD Boot PT3機の構成
SATAアダプター経由でBookwormが起動できない仕様のためSATA HDD 単体仕様が不可(USB-HDDかBoot SDカードが必要)(なんで?)

2案:M.2 NVMe SSD Boot PT3機の構成
余分なケーブルが不要でコンパクト・SSDの交換も比較的簡単であるが、きちんと(ケース)収納しないと不用意にPT3カードが外れてしまうリスク有り。
結束バンドはかっこ悪いし、PT3の抜けや電気トラブルを避けるということなら変換カードは【NGFFP4X-N01 】よりも【HOMAJA AC4587】の方が安全とも思える。

3案:PT3の二枚刺し
運用向けではないため詳細は省略(16GBが到着しないことにはRaspi5の空きがなくテストが出来ない)

参照:

http://wiki.mcuzone.com/index.php?title=0003_MPS2280D%28Dual_SSD_Expansion_Board%29
https://www.waveshare.com/wiki/PCIe_TO_2-CH_M.2_HAT%2B_(B)

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

2TB SSDに新規インストール

Bookworm向けPT3ドライバーはKernelコンパイルで実装しているため、KernelやfirmwareのUpdateを保留しインストール時の環境を保全している。Bookworm向けPT3ドライバー導入方法(別解)があれば参照・参考としたい。(Kernel再構築の知識不足、そもそもPT3動作に諸Updateは不要なのでは?)

Kernelコンパイル前

$ uname -a
Linux 6.6.62+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.62-1+rpt1 (2024-11-25) aarch64 
$ sudo rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
LATEST: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
Use raspi-config to change the release.
$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor RTS5772DL NVMe SSD Controller  (rev 01)
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge

ドライバーなしでもPT3は認識(MPS2280D装着分)されている。

 

Raspberry Pi Imagerを使えば難なくインストールBoot SSDは出来上がる。簡単なので詳細は割愛。

既存の環境(Raspi5-NVMe機)ゆえにConfigファイルは設定済みのためか、既存SSDを取り外してImagerで準備したSSDを装着・電源Onで起動する。

OSはBookworm、Ubuntu(aarch64版24.04LTSではPT3ドライバーは標準化されていない)は操作体感が重いので今は使用していない。それで困ることもない。

起動してしまえばお決まりのapt update等(作業時最新の状況にして)を行いKernelコンパイルを行ってPT3ドライバーを導入する。

コンパイル(PT3の有効化)前にkodi他嗜好Softwareを導入、次いでDockerを含め【Docker-Mirakurun-EPGStaitonn】関連の導入を行えば、ほぼPT3録画機は完成する。端末操作のコマンド自体はx64 Ubutu-PT3機の導入時と何ら変わらない。

Kernelコンパイル+【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】導入後

$ rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC (1737505011)
LATEST: 2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC (1737505011)
RELEASE: default (/usr/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
Use raspi-config to change the release.
$ uname -a
Linux 6.6.74-v8-16k+ #1 SMP PREEMPT Mon Feb 3 01:22:06 JST 2025 aarch64 
$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor RTS5772DL SSD Controller (rev 01)
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
$ lsusb
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 003 Device 005: ID 093a:2510 Pixart Imaging, Inc. Optical Mouse
Bus 003 Device 004: ID 001f:0b21 Walmart AB13X Headset Adapter
Bus 003 Device 003: ID 0dc6:2011 Precision Squared Technology Corp. USB Keyboard
Bus 003 Device 002: ID 214b:7250 Huasheng Electronics USB2.0 HUB
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
$ cd docker-mirakurun-epgstation
$ sudo docker-compose up -d
Successfully built fc17153243ac
Successfully tagged docker-mirakurun-epgstation_epgstation:latest
Creating docker-mirakurun-epgstation_mirakurun_1 ... done
Creating docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 ... done
Creating docker-mirakurun-epgstation_epgstation_1 ... done

$ sudo apt-mark hold raspberrypi-kernel
$ sudo apt-mark hold firmware*

この組み合わせで固定してみる。

Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3機【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】版Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3機【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】版

参照:https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation

Dual M.2 hat PT3機構成後の環境:
Linux 6.6.74-v8-16k+ #1 SMP PREEMPT Mon Feb 3 01:22:06 JST 2025 aarch64
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC (1737505011)
LATEST: 2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC (1737505011)
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
docker-compose version 1.29.2, build unknown
Mirakurun 3.9.0-rc.4
EPGStation v2.10.0

 

Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3機 【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】版 ケースは不要?Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3機 【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】版 ケースは不要??

せめて覆いでもするかな。

 

小生Raspberry pi 5を利用する場合、今後PT3、NVMe-DesktopともDual M.2 hat を標準装備品としてどうやら使用していくことになる。便利だし使用しない場合はカード類を抜けばいい。

現存する商品では既出の2種以外(Raidタイプは除外)として

Geekworm X1004 PCIe NVMe

amazonでもAliExepressでも ¥5,000台 とちょっとお高い・・・Support PCIe 3.0しているわけでもないのに。スピードが違うかもしれないが両既出物は¥2,000円台。

https://wiki.geekworm.com/X1004?spm=a2g0o.detail.1000023.1.26e74a994a99hi

 

もう1枚追加しなくてはならないが、さてどの製品にするかである。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

新製品 PCIe3.0 Switch to dual M.2 hat for Raspberry Pi 5

Hatの新製品を見かける。

PCIe3.0 Switch to dual M.2 hat for Raspberry Pi 5PCIe3.0 Switch to dual M.2 hat for Raspberry Pi 5

https://www.seeedstudio.com/PCIe3-0-to-dual-M-2-hat-for-Raspberry-Pi-5-p-6358.html

Dual SSD Hatが公式版の発表がないので、できれば早期に発表してほしいものだ。そうすれば、サードパーティ製PCIe3.0版のhatも活況が予想される。

この製品$45+送料となると小生には予算上全くの選択外となり、CN製のHatの登場を待つ。

 

 

ちなみにRaspberry pi 5 2GB版が$50・Raspberry pi 5 4GB版が$60 ってことで、$45+送料ということならchip量産化を待ち望むしかないだろう。

Radxa Quad M.2 SSD HATも見かけたが、販売はしてなさそう。まだ商品ではないレベルなの。

Waveshare、McuzoneブランドのPCIe3.0 to dual M.2 hatはまだ見かけない。チップ(ASMedia ASM2806 PCIe 3.0 switch chip)と基盤だけなので製造ラインがあればどの国であっても製品ができるものだと思うのだが・・・

ところでAI関連に全く興味がない小生にはAIとは関係がないと思っていた。投資家にとってはDeepSeekショックは大きな誤算だったかもしれないが、AI関連株の下落→円安継続という状況は小生にも影響を大きく及ぼす。日銀はしっかり利上げしろよと言いたくなるね。

 

余談:Bootloaderとkernelコンパイルとの関係

エンドユーザーの戯言。

MainDesktopはRsapi5-16GB版とする予定なので、上記はそれまでの繋の試用PT3版のテスト状況である。

今回のkernel固定版以前のトライアルでは新しい【rpi-eeprom-update】を許可してしまうと、カスタマイズkernelは除外され通常kernelに戻されてしまった。(そんなの当たり前じゃねぇ?)

 

加えて【rpi-eeprom-update】は後戻り(Downgrade)ができない。どこかでeepromもkernelも固定する必要がある。ウッカリもありそして敢えてチャレンジしてみたり、apt installで別途softwareを導入したりするのが一因でもあるし、kernerが戻されてしまう要因はkernelパッケージの不安定性に基づくものなのかもしれない。その点はよく分からない。

 

その例というと

$ uname -a
Linux 6.6.62+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.62-1+rpt1 (2024-11-25) aarch64 
$ sudo rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
LATEST: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
Use raspi-config to change the release.
$ lspci
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor RTS5772DL NVMe SSD Controller  (rev 01)
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)

という環境をカスタマイズ(PT3ドライバー)コンパイルして

Kernelコンパイル+【Docker-Mirakurun-EPGStaiton】導入後

$ uname -a
Linux 6.6.67-v8-16k_PT3+ #1 SMP PREEMPT Thu Jan 2 18:39:17 JST 2025 aarch64 
$ lspci
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor RTS5772DL NVMe SSD Controller  (rev 01)
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
$ docker --version
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
$ docker-compose --version
docker-compose version 1.29.2, build unknown
$ sudo rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC (1737505011)
LATEST: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
Use raspi-config to change the release.
$ cd docker-mirakurun-epgstation
$ sudo docker-compose up -d
Successfully built fc17153243ac
Successfully tagged docker-mirakurun-epgstation_epgstation:latest
Creating docker-mirakurun-epgstation_mirakurun_1 ... done
Creating docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 ... done
Creating docker-mirakurun-epgstation_epgstation_1 ... done

動くじゃん。

シャットダウン後に起動すると、通常kernelに戻っていた・・・Wineのインストール等kernel絡みor PT3設定後のrpi-eeprom-updateが影響したものと見做している。いろんなパターンではねられる要素があるものの、Raspi5-NVMe機は最新版Bookworm DesktopとPT3版のSSDを差し替えて利用している状況のため、Raspi5の空きがないのでこれ以上試用ができないわけだ。

1ヶ月ほどはRaspi5-NVMe機(Desktop SSD版)も各種セキュリティ アップデートは控えて、様子を見る。

raspberrypi/linux パッケージraspberrypi/linux パッケージ

https://github.com/raspberrypi/linux/tags

 

Kernel sourceの最新版がstableではない場合には個別ダウンロードすべきなんだろうし、stable版であろうと相性は付随するかもしれない。PT3ドライバーの実装をする場合はきちんとstable版対応させておこう。

当面

BOOTLOADER:  2025年 1月 22日 水曜日 00:16:51 UTC
Linux 6.6.74-v8-16k+ #1 SMP PREEMPT Mon Feb 3 01:22:06 JST 2025 aarch64
WaylandコンポジタLabwc利用

で動作させている。

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3試用機Dual M.2 hat 仕様となったRaspi5-NVMe_PT3試用機
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

***************************************************************

Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3機 Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3機

床置きよりDesktopの裏置きがいいのかもしれない。

 

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)をトライ
(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT2とWindows11 21H2 build 22000.318

目次1 2021年11月の月例更新 累積アップデートKB5007215を含む1. …

今日はここまで
Windows10 build 10565とPT3

目次1 th2 release Professional 105652 buil …

Windows10 Build14328
PT3とWindows10 Build14328

Build14316で限りなく不安定であったエクスプローラーを改善するために、B …

前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する

目次1 Orange PiかCM5かの選択で揺れ動く2 Digikeyさんで注文 …

PT2と更新インストール (Windows11 22000.194 on LegacyPC)

目次1 結局RTM版が出てないんだけど2 PT2とWindows11 build …

Windows Update で更新プログラムを確認できません
Tips:Win10前 Win7のWindow Updateが動かない

目次1 更新プログラムを確認できない2 Windows Update トラブルシ …

Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11

目次1 しばらく使わなかったHotSwap!2 HotSwap!とは2.0.0. …

消費税増税のためのPCアップグレード

Windows10へのUpgrade:2019 Windows7のサポート終了と …

Hyper-Vにチェックをつける
Windows10にて Hyper-Vを有効にする

目次1 ストアにアクセスできない Windows10 TH1 Professio …

Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替

目次1 最近 激重だったARM版Vivaldi2 Raspberry Pi OS …