湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

PT2とWindows11 build 22621.1778

   

プレビュー更新KB5026446のUpdate

Windows Updateカタログからプレビュー更新としてKB5026446が配布されたのでダウンロードし、オフラインインストールを行った。

「Moment 3」が含まれているらしいが(この時点で有効化されていない。)・・・品質強化のUpdateということらしい。

vivetool.exeで強制的に適用させるほどの機能強化があるわけではない。【利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを取得する】機能をOnにして何の意味がある?

小生の希望は、エクスプローラー間のタブ移動の実現だけであって、後の変更は全く不要である。どうせ変更点は、Windows12やWindows13で再々変更になるに決まっている。【新機能】という表現に踊らされる必要は無かろう。

 

Windows11wallpaper_1920x1080 22H2

May 24, 2023—KB5026446 (OS Build 22621.1778) Preview

KB5026446のダウンロード

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/

Highlights 
  New! This update adds Bluetooth® Low Energy (LE) Audio. Your computer must support Bluetooth LE Audio to use this feature. This update improves audio fidelity and battery life when you pair your computer with Bluetooth LE Audio earbuds and headphones.

~省略

Improvements

This non-security update includes quality improvements. When you install this KB:

 This update addresses an issue that affects searchindexer.exe. It stops working after you sign out. This issue occurs after you upgrade your machine to Windows 11 Azure Virtual Desktop (AVD) and sign in to that machine.
~省略

Windows 11 servicing stack update – 22621.1771

This update makes quality improvements to the servicing stack, which is the component that installs Windows updates. Servicing stack updates (SSU) ensure that you have a robust and reliable servicing stack so that your devices can receive and install Microsoft updates.

KB5026446のオフラインインストール

 

いつも愚痴

小生はLegacyハードユーザーなのでTPM2.0の恩恵を受けていないためTPM自体の理解が足りない。vTPMを利用しているものの、これがセキュリティに大いに役立っているという実感はまるでない。寧ろパスワードを忘れたら、復元できなくなるため(システム移動や仮想PCのコピー)パスワードの管理が尚更重要になるのだろう。

さらにTPM2.0ユーザーからもTPM賞賛の声を聞かない。(小生が無視しているのかもしれないが)MSサブスクリプションサービス利用者は必須アイテムとなれば理解もし易いが、ユーザーサポート足切り・買換需要の喚起がメインに見えるというのは全く頂けない。

細かい修正を除けばWindows11はこれ以上の変動はなくなった。穿った見方をすれば、TPM2.0の利用やチップ導入に付随させてスマホのように数年単位でサポート打ち切り(CPU買換指定)というビジネスモデルを行いたいが為にWindowsをリニューアルさせるようになったか。

最近はというとTPM2.0導入根拠を有耶無耶にしたいのか、AI関連開発に邁進したように見えるMSさんである。今後もMSサブスクリプションサービスは使う必要が無いし、便利になったとしてもMS系AI ware は触らない。開発をするということは分野の覇権や利益率ということであろうが、そんなに儲ける必要はなかろう。

 

PT2掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.1778 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)

Build Numberは進む・・・

Canary ChannelでのBuild28000クラスの配布は未だ行われていないので、PTx環境の現況は何もしない状況である。効果が不明なTPM2.0ならWindows12までWindows10をUpgradeする必要は無いわけだし、LegacyハードPCならTPMを回避しても普通に使用できるのである。

 

PT2-TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認
PT2)と22H2 build 22621.1778 (TVtest ver.0.10.0 x64による確認)KB5026446によるUpdateでPT2環境に影響なし。

また各種不具合が上がっているものの、これといった動作不良はLegacyハードPCでは感じなかった。

 

Ubuntu+PT3はコマンド手動操作による疑似留守録【at+rtcwake】・・・備忘記録

・epgstationではサスペンドでの運用がサポートされていない(S5の電源断がサスペンドに含まれるかは不明)
・小生は各種スクリプトが書けずプログラミングもできない

電力消費が小さくないx64+PT3環境ということで、使用しない時はできればPC電源を切っておきたい。作者の意図とは違うものの自己責任(手動予約などの失敗)で運用だ。

時間指定【at】コマンドを取り入れても、どうやらそれなりに留守録が出来ている。端末操作およびDocker使用方法が本来の目的ではないのかもしれない、そこは問題が出て来なければ不問扱いとしている。

さて、マザボ載せ換え後のUbuntu+PT3の録画マシンは電源の入れ忘れを除けば録画ミスはしていない。電源On-Offの失念防止の為に【at+rtcwake】コマンドを使うようになったのであるが・・・

root権限で登録したatコマンドは任意のシャットダウン or 再起動しても将来分のコマンドは有効である。仮にatコマンド(rtcwake実行予定)以外で任意のPC起動を行った場合は直前の【rtcwake】コマンドはキャンセルされるが、再コマンド入力すれば足りる。そして待機しているatコマンドはそのまま処理される。

atコマンド 将来分のコマンドは有効
atコマンド 将来分のコマンドは有効

お気楽な留守録運用はそれなりに使えそうである。プログラミングもスクリプトも書けないから丁度いいし、ちょっと面倒だけど寧ろ頭の体操にはもってこいだと思う。それでいてPCに中途半端に通電・待機させることもない。

オンデマンドは快適ではあるが、必要としないとなればササッと中止すればいいのだと思う。

再々再視聴に耐えるタイトルは意外に少ないものである。ほとんどが観ない探さないタイトルなのだ。

 

最近のコマンド例

現時点が2023-05-28 13:05:00 、この日も勝利投手とならなかったなとちょっとガッカリした気分・・・
$ sudo -i

# at 18:10 05/28/23
at>
at>rtcwake -m off -l -t $(date +%s -d "2023-05-28 20:50:00")
at> <EOT>

# at 02:00 05/29/23
at>
at>rtcwake -m off -l -t $(date +%s -d "2023-05-29 20:50:00")
at> <EOT>

# at 23:00 05/29/23
at>
at>rtcwake -m off -l -t $(date +%s -d "2023-05-30 12:20:00")
at> <EOT>

# at 14:45 05/30/23
at>
at>rtcwake -m off -l -t $(date +%s -d "2023-05-30 20:50:00")
at> <EOT>

# exit

コマンド入力の後に

2023-05-28 17:00:00での録画予約に合わせて
$ sudo rtcwake -m off -l -t $(date +%s -d "2023-05-28 16:50:00")

により、電源断をする。

 

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27909.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率により、x64-Windows機は利用制限中。

復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 未だケースには収めていない
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Dev build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

 - パソコン , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

システムをAHCIモードに切り替える
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える

目次0.0.0.1 WindowsシステムをうっかりIDEモードでインストールし …

Tips:Shotcutでトリミング(カット)をする~TSSniperに替えて~

目次1 フリーソフト「TSSniper」に替えてフリーソフト「Shotcut」を …

Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update

目次1 Mcuzone MPS2280D M.2hatの継続試用2 最新kern …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161

目次1 x64環境からaarch64環境へとシフトしているため過去記事である点、 …

Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

目次1 レジストリでの対応が必要2 備忘記録動画3 関連過去Log: レジストリ …

TSSniper 無劣化編集ソフト
レビュー フリーソフト「TSSniper」 TS カット編集

目次1 TSSniper 無劣化編集ソフト2 インターフェース3 再生プレーヤー …

PT3とWindows11 21H2 build 22000.65

目次1 Windows11 Updateからbuild 22000.65が降りて …

PT3とWindows11 build 22621.1344

目次1 PT3録画機のマザーボートを交換1.0.1 SSD版交換備忘メモ2 PT …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.51

目次1 PTxのドライバー2 PT3が動くなら、PT2も動くはず3 Legacy …

Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定

Docker-Mirakurun-EPGStation 目次1 今の処Wineと …