湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

   

Windowsは肥大化してくるし、CPU足切りが既定路線化するみたいだから

VMwareのエンドユーザー(Legacy)としては、GuestOSがWindows10(11含む)でも重く感じるし、VMware仮想ディスクファイルも肥大化する。そういう意味では、Windows7は比較的軽いし、仮想ディスクファイルもコンパクトであった。(使用頻度にも依るし、アプリケーションの数やデータ量に比例するのは理解している)

今後は、Androidのエミュレータ対応が行われればますますリソースが必要となる。シンプルなデスクトップで済むものを何でも詰め込まれたら、OS起動するだけで四苦八苦である。だから新しいCPUを買え、最新のグラフィックボードを買えっていうのはおかしいだろう。Windows7よりも軽いWindowsは出ないのか?(Windows11 SEは教育現場専用だし、ハードとセット販売だから自作ユーザーには不適)

出ない!

メインPCがWindows11なら、普段のデスクトップはもう少し軽いタイプがいい。OS X、Linux、Chrome OSの中で、初めから使わない前提のOS Xを除いて、LinuxとChrome OSの中から使い易いものをピックアップしていきたい・・・Chrome OSは“Google アカウント”との紐付けが前提で窮屈だし、エミュレートが特殊、そもそも悪口を書けない事情もあるため、結局残ったLinuxということになってくる。まあ何かしら気に入らなければ、サッサと消して、次の好みのディストリビューションを再選択という方向なのかな・・・

小生の中ではVMware vSphere(ESXi)を使うのが理想かと思うが、サーバー機能を使う用途が全くないので無用の長物だし、就寝時には全ての電源を落とすので、VMware Workstation Pro(若しくはVM player)の仮想範囲であればいい。

LinuxとChrome OSは使ったことはあるが、結局インストールマニア風になってしまって日常のデスクトップには至らなかった。X-Windowsが超簡単に構築できることと安定的にアンチウィルスソフトがUpdateされるディストリビューションであることが望ましい。

MSによるハードウェアの足切りが本格化する前に自分のデスクトップを仕上げておこうと思っている。4-5年の猶予はあるだろうが、物理PC_Linux版も含めて検討しよう。

x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation
x64 Ubuntu-PT3 docker-Mirakurun-EPGStation

Ubuntu Desktop 20.04.3 LTSのインストール (VMware Workstation 16 player )

Ubuntuというのは今回が初めてである。また、Canonical Ltd という会社も詳細も知らない。デスクトップ環境を作るという目的で、PT3環境の記述でUbuntuというディストリビュートがあるという程度の知識である。小生、Linux(server)を職場で使用してきたとはいえ、所詮エンドユーザーに全く変わりはない。誤った知識や記述は容赦されたし。

ISO入手:

ubuntu公式サイト  https://www.ubuntu.com/

ダウンロード先「Download Ubuntu Desktop」 https://ubuntu.com/download/desktop

ファイル:ubuntu-20.04.3-desktop-amd64.iso

*小生不勉強なので、Livepatch導入を前提としてノーマルisoを利用した。VMware独自作成のautoinst.iso(英語言語+Open-VM-tools)によるインストール、再起動後に日本語化している。

問題が無かったため、おそらく今後もこの方法を採る予定である。Remix日本語版に頼る必要はないと感じているし、標準の日本語表記インストーラーでも問題なく動作するためである。基本動作自体は全てGUI表示されるからだ。

 

推奨システム:

2 GHzデュアルコアプロセッサ以上
4 GBシステムメモリ
25 GBのハードドライブ空き容量
DVDドライブまたはUSBポート(インストールメディアとして使用)【小生はVMwareにて仮想CDに指定】
インターネットアクセス(推奨)

*MSのようにCPUの指定やLegacyの足切りはないが64bit版を使用する。(32bit版は探さないと見つからない・・・)

LTSとはlong-term support(長期サポート)の略称で、April 2025年 4 月までの5 年間、無料のセキュリティアップデートおよびメンテナンスアップデートが保証されている。

VMware設定初期画面
VMware player 設定 新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

インストールと設定:

VMwareの構成(抜粋)VMware Workstation 16 player (16.2.0 build-18760230)にて使用

メモリ 4GB
プロセッサ 2
ハードディクス 80GB (VMware規定値20GBから変更)
ネットワークアダプタ NAT
CD/DVD autoinst.iso (VMwareによる既定インストーラー)(英語環境+Open-VM-toolsの自動インストール、おそらく最小インストール)
CD/DVD2 ubuntu-20.04.3-desktop-amd64.iso

自動でOpen-VM-tools(VMwareのVMware-toolsは導入しない)がインストールされ、GUI環境が構築されて、デスクトップが立ち上がる。またデフォルトでは英語言語下、Firefoxとテキストエディッタ他設定ソフトウェアが初期導入される。デスクトップ表示までユーザーによる作業は少ない。ただ、Livepatchを設定するためにはUbuntu One accountの登録(メールアドレスとパスワード設定)が必要となる。紐付けは敬遠したいがセキュリティパッチは自動的に行いたい場合は手間であるが、設定が無難だろう。

Livepatchは、後でも設定できるため、skipしても問題ない。(記録動画でも割愛した。)

ubuntu-20.04.3-desktop-amd64.isoに関するインストール情報

仮想マシン設定時にVMwareによる自動設定がされ既定では1のインストールとなる。ノーマルインストールをしたい場合は、設定変更して、autoinst.isoを削除する。

1.autoinst.isoによるインストール(英語言語+Open-VM-tools)+日本語化環境設定操作
2.Ubuntuのノーマルインストーラー(日本語インストーラーを選択)+(インストーラーがうまく処理できない場合はOpen-VM-toolsの手動インストール)

どちらも最終的には、同じようにデスクトップは立ち上がるので好みの問題である。小生、Windowsも英語版+日本語言語パックというスタイルなのでautoinst.isoを利用した。

*autoinst.isoの中身については、今回のタイトルから外れるために詳細は割愛した。

Livepatch:無停止でセキュリティパッチを適用できる、意識せずにOSのセキュリティを最新に保つことができる。

(UbuntuOneのアカウントが必要、Cannonicalから提供されているカーネルやパッケージを利用するのが前提で、個人ユーザは1アカウントにつき3台までは無償。4台以上は有償となる。)

 

ノーマルインストーラー
Ubuntuノーマルインストーラー 新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

再起動後の設定:

*autoinst.isoは再起動時にはシステム削除される

システムの日本語化
日本語入力の設定
Snap Storeによる一般的な追加ソフトのセットアップ
Vivaldi(小生の好み) Linux レポジトリの手動セットアップ
office系ドキュメントソフトは導入せず、Googleアカウントで代用する

システムの日本語化

タイムゾーンの変更(tokyo)
日本語入力の設定

Language: 日本語
Formats  : 日本
Input Sources: 1つ目:日本語(Mozc)、2つ目:Japanese、3つ目:英語

*日本語(Mozc)が無い場合はソースから追加【Input Sourcesの「+」ボタン > 日本語 > 日本語(Mozc)】
(ソースにない場合は再起動すれば出てきた)

*インストール再起動後に右上の言語バー 日本語(Mozc)にチェックを入れれば日本語入力可能となる。

システムの日本語化 新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

 

Vivaldi(小生の好み) Linux レポジトリの手動セットアップ

設定(ターミナル)によって以下の作業

①公開キーをインポート
wget -qO- https://repo.vivaldi.com/archive/linux_signing_key.pub | sudo apt-key add –

②レポジトリを追加・登録
sudo add-apt-repository ‘deb https://repo.vivaldi.com/archive/deb/ stable main’

③Vivaldiをインストール
sudo apt update && sudo apt install vivaldi-stable

Snap Storeによる一般的な追加ソフトのセットアップ

ShotCutのインストール

Softwareの更新をした後の仮想Ubuntu全体(VMwareのゲストOSフォルダ)の容量は10.6GB。

インストール関係の備忘記録動画

仮想Windows11に比べれば軽く快適・・・ブラウジングは仮想Ubuntuで作業するのが吉かもしれない。(個人的な印象)

 

あくまでエンドユーザーレベルの操作記録である。コマンドラインは多少使えるものの、本格的作業は全て解説文書が必要であって記録には誤りもあると思う。ただ、普通にデスクトップとソフトウェアを使うのが目的なので、過去使用してきたLinuxサーバーや栄枯衰退したディストリビューションの比較などに興味が無い。

ただ、2~3年後に出てくるであろうWindows12が本格的な足切り・新規CPU販売の先陣者ならば長年使用してきたユーザーとしても、メイン機からWindowsを外す選択も視野に入れてLinux物理機版(当然LegacyPC)の運用も扱ってみようと思う。

 

PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月の試用では大きな不具合は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する。現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11

関連過去Log:x64 PT2 最新Buildは26100.2605

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1882
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 build 22621.2134
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

改良版Raspi5-PT3機はいつ頃できるかな?改良版Raspi5-PT3機はいつ頃できるかな?

参照:https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation

現況Raspi5-PT3機の環境:
raspberrypi 6.6.23-v8-16k-MY_CUSTOM_KERNEL+ #1 SMP PREEMPT Tue Apr 2 07:02:51 JST 2024 aarch64
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
docker-compose version 1.29.2, build unknown
Mirakurun 3.9.0-rc.4
EPGStation v2.10.0

Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)をトライ
(microSDカード版)+(M.2 NVMe SSD版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (20.10.21)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

 - パソコン , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT3とWindows11 21H2 build 22000.258

目次1 Cumulative Update for Windows11 KB50 …

PT3とWindows11 build 22000.176・・・若干不安定・・・

目次1 LegacyPCを排除するのか放任するのか どちら?2 PT3とWind …

PT3とWindows11 22H2 build 22621.521

目次1 TPM2.0非掲載機で問題は起こっていない2 あれこれ3 PT3掲載機( …

2023-01 x64 KB4023057とは一体何

目次1 マイクロソフトさん もっと情報を2 関連過去Log:PT33 関連過去L …

Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

目次1 AI関連 ARM RISC-V オープンソース etc2 Raspi5- …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする

目次1 メールクライアントは使わない2 【端末】操作でThunderbirdをア …

家篭もりの為のPCモニター

目次1 暫くは自粛が続く・・・2 巣ごもり機器3 HP 27f 27インチ ディ …

PT2とbuild 22000.613

目次1 Windows11 21H2 build 22000.6132 PT2掲 …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.469

目次1 Windows11 21H2 build 22000.4692 PT2掲 …

Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

目次1 レジストリでの対応が必要2 備忘記録動画3 関連過去Log: レジストリ …