Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
目次
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック
小生がRaspberry pi 5を使用するのはMain Desktop用途である。LEDチカ等電子工作ではなくまたRaspi4以前からのサーバー・NAS系継続機種変更利用ではない。
そもそも「x86_64」環境しか知らなかった。それ故にPCIe拡張カードに興味を持つ。PCIeラインが1本しかないからである。
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 (USB-Boot single-hat)
現在使用中のDual M.2 hat MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)は送料込み¥2,000円以下で購入している(AliExpress初回割引ではない)。
もう一枚所望したいので同じような価格帯を待っていたのだが、¥2,800円を割り込まない。もう1枚同時に購入すればよかったとは思うものの、SSD Bootの可能性がAliExpressの情報だけでは不確かなこともあり同時購入はリスクが高くて出来なかった。来月11月11日あたりのセールを待てばいいのだろうと思ったのだが、送料込みの価格が値引き等後¥2,300円台(AliExpress)のWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 + (B)があったので購入してしまった。
Waveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
https://www.waveshare.com/wiki/PCIe_TO_2-CH_M.2_HAT%2B_(B)
参考価格:2024.10.29時点
せんごくネット通販 PCIe TO 2-CH M.2 HAT+【27480】が¥2,980円+送料 【27710】は取扱なし
AliExpress Choice(送料無料)で¥2,800円前後
switch-science.comで¥3,157円+送料
購入動機はMPS2280Dが安定していて使い勝手が良いため、もう1枚Dual M.2 hatを用意したほうがいいだろうという判定だった。Raspi5-NVMe機をもう1台追加検討も視野に入っているが・・・(Raspi5 三台体制?)
switch-science.comでRaspberry Pi 5 / 4GBのセールをやっている(¥9,900円)(在庫調整なの)が、
それならDigikeyでRaspberry Pi 5 / 2GB 4GB 8GB (¥7,840円 ¥9,631円 ¥12,841円)の方がお得?(技適?Digikeyに直接聞けとなっている)
【KSYで購入した箱】あるし【rpi-5-Japan認証書.pdf】も保管してる。価格と技適は折り合わないのは仕方がない。そもそも無線LAN・Bluetoothってすごく不安定だし、tsファイル利用者には使えない。
Rockchip系SBCでもPT3は動作するはず?なのであるがWi-fi付きなら技適の問題が横たわるため選択肢は結局、技適版Raspberry pi 5となってしまう。無線LAN等未使用だけでは要件を満たさず、さりとてダミーロード対応かWi-fiソフトウェア・環境無効化(今の力量なら小生には荷が重い)あとはRockchip RK3588系のWi-fi不掲載版ということになる。
だから更に1枚M.2 hatを追加ってことにはならないはずである。仮にRaspi5 三台体制となったとしても、Dual M.2 hat 2枚、Single M.2 hat 4枚所有って数が合わないよ。
流石に、もう購入は出来ないね。予備hatとして部品扱いとしておこう。
ただRaspberry piでARMチップ系Desktop機を限定してしまう事はリスクがある。Raspi5 二台構成で粘られるだけ、粘ってみよう。付随してRockchip RK3588系の情報収集である。(小生でも取り扱えるか?)
当面Cortex-A76 Raspi5二台+Rockchip RK3588系SBCとしての構成を模索してみる。不慮の開発中止とか業界の栄枯盛衰からは逃れられまい。
AliExpress購入商品は、箱が潰れていようが部品が曲がっていようが些細な点に気を取られてはいけない。
動作する・しないを判定すればいいだけである。
現行のRaspi5-NVMe機よりMPS2280Dを取り外した。Waveshare 27710 M.2 Adapterを取り付け、16ピンFPCケーブルの向きを確認しRaspi5のケーブル端子の奥までしっかり差し込んでストッパーを止める。
現行版だったSSDをそのまま取り付けて、電源を投入すればNVMe Bootする。起動しない場合は各pwr LEDやACT LEDの点灯・点滅を確認する。
取り付けてPWRランプ・アクセスランプは点灯したが、OS立ち上がってこなかった。
初期不良かと思い、MPS2280Dにセットし直し通電させても同じ状況・・・壊しちゃった?
単なるHDMIケーブルの接触不良であった。
ケーブルの抜き差しを行ったら、ディスプレイが表示された。既にWaveshare 27710経由でSSD Bootしているものの、ディスプレイ信号が到達できなかっただけであった。
他の作業はMPS2280D hatと同じで、特段設定変更等は必要がない。
eeprom-configをの確認
$ sudo rpi-eeprom-config --edit Updating bootloader EEPROM image: /lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default/pieeprom-2024-09-23.bin config_src: blconfig device config: /tmp/tmp_v5hkeyv/boot.conf ################################################################################ [all] BOOT_UART=1 POWER_OFF_ON_HALT=0 BOOT_ORDER=0xf461 ################################################################################
eeprom-configは新規インストール時に【BOOT_ORDER=0xf461】にしておけば、いいということの様だ。
/boot/firmware/config.txtの設定ファイルにも「dtparam = pciex1」を追加していない。上段の【BOOT_ORDER=0xf461】だけである。
環境:
OS
$ uname -a raspberrypi 6.6.51+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.51-1+rpt3 (2024-10-08) aarch64
PCIe
$ lspci 0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Kingston NV2 NVMe SSD SM2267XT (DRAM-less) (rev 03) 0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01) 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
USB
$ lsusb lsusb Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub Bus 001 Device 005: ID 093a:2510 Pixart Imaging, Inc. Optical Mouse Bus 001 Device 004: ID 001f:0b21 Walmart AB13X Headset Adapter Bus 001 Device 003: ID 0dc6:2011 Precision Squared Technology Corp. USB Keyboard Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Huasheng Electronics USB2.0 HUB Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Waveshare 27710+NGFFP4X-N01 VER003経由でPT3を挿せばカードは認識される。
Waveshare 27710+NGFFP4X-N01 VER003経由のPT3
この構成でPT3を運用したければ、PT3ドライバーとDocker他構成ファイルを設定すれば運用ができるはずである。
SSDとの相性で問題が出るようなら、INA219 chipのユーティリティ(NVME Power Monitoring)を使用する予定ではあるが、今の所出番はない。
この記事は最初から、Raspi5-NVMe機Waveshare 27710 版で起稿を始めている。普通に試用が出来ているということだ。第一印象ではMPS2280DとWaveshare 27710の差は全く感じない。どちらのhatもGen2なので、高速SSD使用したところで天井が決まっている。
どちらが丈夫なのかは分からず、デザインも一長一短でどちらかを贔屓するということもない。
ただWaveshare 27710はSSDのみを装着するデザインとなっており、拡張ボードを取り付ける小生などは16ピンFPCケーブルコネクターが邪魔な位置にある。
両者ともchipは【ASMedia ASM1182e】使用しており、性能面での優劣はないと思われる。
Waveshare 27710のFPCケーブルコネクターがちょっと邪魔
NGFFP4X-N01 VER003を2個取り付けようとすると、コネクターが邪魔でノーマルでは片方が取り付けられない。NGFFP4X-N01 VER003のプラスチック足をカット等の微調整が必要となる。その程度であるが、購入するまではコネクターの取り回し位置までは考えていなかった。今後の追加hat等は購入前に取付イメージを思い浮かべよう。
NGFFP4X-N01 VER003を2個取り付けて、PT3の2枚刺しを想定する場合はMPS2280Dの方が楽という程度の違いだ。
Websiteの優劣はあるかもしれないが、
【http://www.mcuzone.com/forum/portal.php】【https://www.waveshare.com/】
小生は壊れない方がお気に入りとしておこう。PT3の2枚刺しは運用想定していないし、NGFFP4X-N01 VER003 1個使用ではそれこそ違いは分からない。
(相性問題なし)
【McuZone MPS2280D】【Waveshare 27710】ともに以下のSSDでNVMe Boot及び利用可能だ。
LARES M.2 2280 NVMe PCIe4.0 2Tb Crucial P3 PCIe 3.0 M.2 2280 1Tb Kingston NV2 NVMe PCIe Gen 4.0x4 2Tb Kingston SKC3000D 2048G
どちらのhatに上記のSSDを取り付けても、起動すれば当然同一Desktopが立ち上がる。違いがないというのはそういった点である。
速さを謳うアフィリエイトをしていないから、ベンチマークなどの必要は感じない。実感として差がない。
むしろ違いが分からないといったところだ。INA219 chipの有無は人によりアドバンテージとなるのかな。
Raspi5-NVMe機はこのままWaveshare 27710 を付けた構成で継続試用してみよう。
2024.10.31 21:20 追記・・・
3日経過したが特に不具合を感じない。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
Dual M.2 SSD hatもスピードアップへの進化
2025.02.07追記:02.08訂正・加筆
chipは【ASMedia ASM1182e】から【ASMedia ASM2806】への移行が進む・・・Gen3.0モードへの対応である。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007013711168.html
Single hatながらGen3.0モード対応となっている。chip仕様は不明。ユーザー評価も現時点では見当たらない。
小生はMPS2280BiのDual M.2版を待ち望んでいる。Single hatはスピードが早くても採用はしない。
仮称MPS2280BiD(Dual M.2版)が製造された場合【ASMedia ASM2806】仕様なら、PCIe3.0 Switch to dual M.2 hat for Raspberry Pi 5と同様の性能となる。
https://www.seeedstudio.com/PCIe3-0-to-dual-M-2-hat-for-Raspberry-Pi-5-p-6358.html
情報は拾ってきたい。
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
*****************************************************
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機
Long Testが必要
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.04 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)
で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 Buildは現在26100.2605
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・資源の非効率、新CPU抱き合わせ販売方法・終わることのないUI変更の試行への
不満により、x64-Windows機は利用制限中。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
320
320
関連記事
-
-
Updateは正確なのか Windows 10 Pro にアップグレード失敗続き
目次1 Windows Update 更新記録の表示2 互換性の有無に関係なく、 …
-
-
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
目次1 Mcuzone MPS2280D M.2hatの継続試用2 最新kern …
-
-
Tips:Shotcutでトリミング(カット)をする~TSSniperに替えて~
目次1 フリーソフト「TSSniper」に替えてフリーソフト「Shotcut」を …
-
-
Tips:フィッシングに対する保護
目次1 職場でのこと2 そんなお兄さんにならないために3 関連過去Log:Ubu …
-
-
家篭もりの為のPCモニター
目次1 暫くは自粛が続く・・・2 巣ごもり機器3 HP 27f 27インチ ディ …
-
-
PT2とbuild 22000.856
目次1 KB5016629によるUpdate2 PT2掲載機(Legacy)とW …
-
-
出た McAfee 7 VirusScan Enterprise 8.8 Patch7
VirusScan Enterprise 8.8 Patch6 は Window …
-
-
PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか
目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1702
目次1 月例更新KB5026372のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1194
目次1 Preview更新 KB5022360のUpdate2 PT2掲載機(L …