湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161

   

x64環境からaarch64環境へとシフトしているため過去記事である点、留意されたし

x64 BonDriver等を利用せず、【docker-mirakurun-epgstation】スクリプトを利用したものだ。PT2及びPT3はx64 Windows11 24H2でも2025.2月末までは普通に動作していたと思う。2025.3月からは【BonDriverの初期化ができません】とは無関係な環境であるため、理解が及ばない。

最近のものはおそらく【pt2wdmデバイスドライバー】関連?

PT3はx64 Ubuntu機【Docker-Mirakurun-EPGStation】版とaarch64機【Docker-Mirakurun-EPGStation】版で動作中、PT2はPCから取り外して備品扱い。

Raspi5+仮想24H2 build 26100.3775Raspi5+仮想24H2 build 26100.3775

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢が追加された。Raspi5実機でWindows11というジャンルには興味がないし、かえって面倒なのだ。Windows11は仮想で十分・・・PT3はaarch64機で動作させている。

 

KB5044384

8.63GBバグやsfc /scannowバグが修正されたということのようであるが、新たな不具合が付随しませんように!

仮想Arm版Windows11のWUでもCPU温度表示は50℃程度仮想Arm版Windows11のWUでもCPU温度表示は50℃程度

 

October 24, 2024—KB5044384 (OS Build 26100.2161) Preview
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/october-24-2024-kb5044384-os-build-26100-2161-preview-5a4ac390-7c7b-4f7f-81c2-c2b329ac86ab

8.63GBバグなど騒ぐ必要などない。そんなことよりも、もっともっとUpdate早く終わらないものかね。
Windows11 24H2 2024.0917

小生のPT2Desktop機はLegercyPCでWindows7からの引き継ぎインストールしたものである。よってWindows8〜Windows11 24H2を跨いでアプリケーションをそのまま引き継いで利用している。PT2関連ソフトウェアを含めて全て動作している。(ATOKの古いバージョンはサポート外ということでアンインストールさせられた)

ATOKを除き他のソフトは動作するのであるから、Windows11 24H2はWindows7でもありWindows10でもあるわけだ。「POPCNT」命令が利用できるCPUなら動作が可能であり、追加機能といえば足切りチェック等Softwareが存在するだけといっても誤りではない。

Windows11の企画段階から【「POPCNT」命令が利用できるCPU】限定として明記しておけば問題がなかったはずなのに、利益優先なのか新CPUを抱き合わせた。その点だけでLegercyPCユーザーはMS社を信用できないと感じるようになったと思う。

小生は「POPCNT」命令が利用できる範囲でWindowsを使用する予定であり、抱き合わせのCPUを購入することはない。

KB5044384のインストール

MSUファイルは以前のようにオフラインで実行できるように戻してほしい。プログラム動作チェックの為だけにネットを繋いで何をチェックさせているの?

Updateの簡素化と帯域節約が本来の目的ではないのかな。

どういう目的のためにMSUファイル更新時にネット接続させるのかどういう目的のためにMSUファイル更新時にネット接続させるのか

 

 

ライセンス認証を確認しているのか?ライセンス認証を確認しているのか?

ダイアログが出たあとはオフラインにしても問題ないのでおそらくライセンス認証、もしかしたらPOPCNTをチェックさせているのか・・・

 

LegercyPCではあるもののWUでもKB5044384が入手可能となっている。24H2に上げてしまえばCPUチェックには掛からないようである。

いずれWindowsは使えなくなる。それでいい。

 

【BonDriverの初期化ができません】が出てしまった24H2 26100.2161

TVtestを動作させたら、【BonDriverの初期化ができません】とダイアログが!

そんなはずはない・・・

と 小生は固まってしまった。

KB5044384はただのバグフィックス版だろ、ほぼWindows10なのに【BonDriverの初期化ができません】が出るはずがない・・・

【BonDriverの初期化ができません】のダイアログが出た24H2 26100.2161【BonDriverの初期化ができません】のダイアログが出た24H2 26100.2161

とは思ってみたものの、ダイアログは出てしまっている。

確か昨日2024.10.24の昼休みに金融情報とともにニュースを視聴したから、その後は動作させておらず原因はやはりKB5044384しかない。PT2の故障?

1度再起動させてみて再確認しようと思ったら、EpgTimerがEPG取得中であった。

落ち着きを取り戻しつつEpgTimerが終了してから、TVtestを動作させてみた。

 

24H2 build 26100.2161 (TVtest ver.0.10.0-dev x64による確認)24H2 build 26100.2161 (TVtest ver.0.10.0-dev x64による確認)

PT2チューナーを使用中なら、【BonDriverの初期化ができません】となるのは正常な反応ということだ。

Windows11ではPTx環境を損なう仕様はないはずだと思っている。だからPT2カードがオシャカになったと思ったわけである。

まだまだ5-6年は使用可能のはずだと思っているのだが・・・

 

一応、TVtestはBuildは26100.3194でも動作している。Windows7でもWindows11でも使い道は一緒・・・PTxと過去から使用しているSoftwareを使用し続けている。ユーザーの使い方は全く変わらないのに、メーカー側が使い道を決める、CPUを決める。

使用しているx64機は直ちにリニューアルする必要もないので、動作はさせるが電気を食う。

PTxとあのSoftwareが動くのなら、むしろプラットフォームに拘ることもない。電気使用量も少ない。

プラットフォームはユーザーが決めるのか、あの企業群が決めてくるのか!ケースバイケースであることは間違いないし、未来は予想しづらい。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月超の試用では大きな不具合(予約失敗例あり)は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopの変更はRaspberry pi 5 16GBが到着次第着手する現在はRaspberry pi 5 8GBがMainDesktopだ。
Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機Mirakurun-EPGStationが稼働するx64 Ubuntu-PT3機

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。ネックはRaspi5-PT3の安定化だ。

Digikeyで購入したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113) Digikeyで購入したRaspberry Pi 5 16GB (SC1113)

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

省電力のSBCを活用しつつPT3は稼働を続ける。パフォーマンスの低下は避けられないもののBVM版仮想PCによりx86系Softwareは維持できる・・・

Wine(ARM64)より遥かに癖がない。なら使わない手はない。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Desktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・

BVM版Windows11のメモリー設定を8GBとしたいのなら、Rsapi5機は16GB版が必要となる。

 

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4652
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)初期不良テストRaspberry Pi 5B 16GB (SC1113)初期不良テストスポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

Dual M.2 hat を標準とするRaspi5-NVMe_16GB-Desktop機(hat Waveshare 27710)Dual M.2 hat を標準とするRaspi5-NVMe_16GB-Desktop機(hat Waveshare 27710)

***************************************************************
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想24H2 build 26100.4652試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
BVM版Windows11 Canary build 27813.1000BVM版Windows11 Canary build 27813.1000

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

End of 10

使用できるPCを廃棄物にしてしまうのは勿体ない。

End of 10 指針:https://endof10.org

Legacy PCでWindows11を利用してきた。小生にはそもそもTPM2.0が不要であった。ならTPM2.0を利用したユーザーがセキュリティ効果を絶賛したかといえば、そんなこと誰も評価していないのでは?

ユーザーが意識しなくてもセキュリティUpということもいえるが、非TPMは脆弱という表現ほどには危ういということが実証はされていない。それこそWindows7やWindowsXPを継続利用する方が遥かに危うい。

0.Windows11を3年超利用してきたが、Windows11の基本はWindows10+TPM2.0というものだ。
旧式CPUサポートの終了と買替需要を喚起させ利益を確保したいということのが狙いである。
ユーザーファーストではないのだ。(小生には新しいOSという認識はまったくなかった)

1.新しいハードウェアもライセンス費用も不要
Linux OSの多くは無料で利用でき、新CPUが必要ではない。今まで使用してきたPCで使用可能である。
ソフトウェアアップデートも半永久的に無料である。もちろん、寄付でサポートを表明することも可能だ。

2.プライバシー強化
Windowsには多くの広告とスパイウェアが存在する。これらはコンピューターの速度低下、企業によるスパイ活動、
そして電気代の増加につながっている。(Linuxにスパイウェアがないということではない)

3.地球に優しい
コンピューターの製造は、そのライフサイクル全体における二酸化炭素排出量の75%以上を占めている。デバイスを長く使い続けることは、
排出量削減に非常に効果的な方法だ。Linux OSなら、デバイスをより長く使い続けることが可能だ。

4.コミュニティと専門家によるサポート
地元の電気店では修理は無理であるが、独立系の専門サービス、コンピューターショップでサポートを受けることができる。オンラインフォーラムでもサポートを
受けることが可能だ。

5.ユーザーコントロールの向上
Linuxは、ソフトウェアの4つの自由をあなたに提供する。あなたは、望む限り、プログラムを使用、研究、共有、そして改善することが可能である。
デバイスをコントロールするのはユーザーであるあなた自身だ。

6.Linuxのディストリビューションで迷ったら
x64環境ならUbuntu、aarch64環境ならDebianから始めればいい。
もちろんお気に入りのディストリビューションからスタートしてもいいのだ。

今後は1年の半期は夏季となるので、PCを乗り換えたいのならArmにしてみよう。

省電力なApple製品でもいいし、Raspberry piでもお好みに合わせて。省電力なNシリーズもいいのだが、DesktopユーザーとしてはCN製PCで金融サイトへはアクセスしない・・・だから選択肢にはならない。

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

 

【End of 10】とは違うけれど、脱Windows実機としてRaspberry pi 5 を使っている・・・Windows11の事務系処理はBVMで利用することにした。

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 - パソコン , , , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター

目次1 PSEマーク取得は消費者負担?2 利用者が安全に使用する3 BVM版Wi …

WESTERNDIGITAL製を集めたわけじゃない
『1GBあたり3円』HDDはもっと下がるか?

目次1 円安の影響それとも2 優等生だったHDDは3 ST3000DM001の特 …

Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3

目次1 【X1016 V1.0】でPCIe拡張アダプターが認識しない2 電力不足 …

PT2とbuild 22000.856

目次1 KB5016629によるUpdate2 PT2掲載機(Legacy)とW …

PT3とWindows11 Dev build 22509.1011

目次1 Dev build 22509.1011でのタスクバーとスタートメニュー …

Raspberry pi 5:Flatpak環境を試す

目次1 各種アプリストア2 flatpak環境を追加する3 Flatpak版SM …

Tips:現時点での最新版Windows10のISOファイルを保管する

目次1 Windows10のサポートは2025 年 10 月 14 日まで2 ダ …

Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)

目次1 MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック2 Wav …

前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する

目次1 Orange PiかCM5かの選択で揺れ動く2 Digikeyさんで注文 …

Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

目次1 AI関連 ARM RISC-V オープンソース etc2 Raspi5- …